京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:69
総数:486486
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

6年生を送る会の練習【3年生】

画像1
画像2
3月7日(金)は,6年生を送る会です。今年は,かえ歌と人文字のプレゼントをします。はじめは,なかなか字に見えませんでしたが,だんだん見えるようになってきました。練習を重ね,6年生に感謝の気持ちを届けたいと思います。

もぐもぐルーム【3年生】

画像1
画像2
画像3
今回で3年生最後のもぐもぐルームでした。もぐもぐルームに来ると楽しく給食が食べられるだけでなく,栄養の先生からお話を聞くことで,食事をする時のマナーや作った人の思いを改めて知ることができます。4年生のもぐもぐルームもお楽しみに。

図工展鑑賞【3年】

画像1
画像2
画像3
じっくり時間をかけて図工展で鑑賞しました。絵だけでなく,版画や立体作品など他学年の力作が沢山そろっていたので,見応えがありました。その中で,色づかいや奥行きを考えた構図など,みんなの工夫に気をつけながら鑑賞しました。次の自分の作品を作るときには,発見した工夫をいかしたいですね。

地域の人々が受けついできたもの【3年生 社会】

画像1
画像2
画像3
岩屋神社へ社会見学に行ってきました。馴染みのある神社ではありますが,じっくり見させていただくと新しい発見がたくさんありました。また,宮司さんからは,岩屋神社にどれくらいの人が参拝しているか,お祭りに使う神輿はどれくらいの重さがあるかなど具体的な話をしれもらいました。また,自然や命は巡りめぐっていることなど普段はなかなか実感することができないお話に子ども達は興味深そうに聞いていました。最後には,お祭りで使われている神輿を見せて頂き,神輿についても詳しく説明して頂きました。

じしゃくのふしぎをしらべよう【3年生 理科】

画像1
画像2
画像3
磁石に釘をくっつけて,さらにその下に釘をくっつけることができます。これは,どうしてなのか予想するところから学習を始めました。今回の予想で一番多かったのは,「磁石の力がくぎを通って,その下の釘を引き付けている」というものでした。ですから,磁石と釘を引き離すと,すべてのくぎが落ちてしまうと予想していましたが…実際にやってみると,釘はついたままです。子ども達は驚きの表情を隠せませんでした。理科の実験では,驚きの発見があるので楽しいですね。

コリントゲーム【3年生 図工】

画像1
画像2
画像3
いよいよお待ちかねの金づちを使った学習に入りました。簡単な作業に見えますが,指を打付けないように気をつけて…釘がななめにならないように気をつけて…金づちを使っていました。教室の中にトントンという音が響きます。コリントゲームも完成間近です。

じしゃくのふしぎを調べよう【3年生 理科】

画像1画像2
みんが調べたい磁石の不思議の二つ目としてあがっていた「N極とS極の関係性」について調べました。磁石は磁石でも,引きあうのと退け合うのを見るのは不思議なものです。楽しんで学習することができました。

コリントゲーム【3年生 図工】

画像1
画像2
コリントゲームの絵も仕上がり,ニス塗りに入りました。独特の匂いで,塗るのに戸惑っていましたが,仕上がりはピカピカで奇麗になりました。次は,いよいよ釘を打っていきます。

サイエンスフェスティバル【3年生】

画像1画像2画像3
大宅保育園との交流として「サイエンスフェスティバル」を開きました。理科で学習してきた風・ゴムの力で動く車,電気,磁石などを使ったおもちゃ・ゲームづくりをこの日まで頑張ってきました。
サイエンスフェスティバル当日,保育園の子を目の前にして,最初はどのようにふれあったらいいか戸惑っていたようですが,次第に手を取ってゲームに連れて行ってあげたり,優しい口調で話しかけたりと,いつもとは違う一面を見ることができました。最後は,保育園のみなさんから素敵なお手紙をもらいました。年下の子とふれあうことで,自分達がお兄さん・お姉さんになったことを感じられるいい時間になりました。

しりょうから分かったことを発表しよう【3年生 国語】

画像1画像2
この単元では,みんなの前で発表する方法を学習します。今回は,原稿用紙に言うことを丸々書くのではなく,メモを見ながら発表するという形式を取りました。
二枚の写真を見ながら気がついたことや,考えたことを発表します。1枚は昔の教室の様子,もう1枚は今の教室の様子です。
今は,それぞれの視点で気がついたこと・考えたことを発表しています。発表を聞くたびに違う見方を知る事ができたので,面白かったです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

給食だより

研究案内

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp