京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up6
昨日:95
総数:484871
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

運動会【3年生】

画像1
画像2
画像3
3年生の運動会は,新しいことが増えました。3年生になって,応援係が始まったり,50m走が80mに変わったり…台風の目も気合い満々で挑みました。それぞれの色で勝ち負けはありましたが,全力で取り組むことができた運動会でした。これからは,学習発表会の練習が始まります。この勢いで,学習発表会も成功させたいですね。

運動会の練習【3年生 体育】

画像1
画像2
26日の運動会は,残念ながら延期となってしまいました。雨の中は体育館で練習を頑張っています。入場の動きを中心に,少し競技の練習をしました。日によって,勝つ色が違います。棒をみんなが飛び越えるのを,どれだけ速くできるかが鍵になってきそうです。運動会まであと少し。頑張りましょう。

古典の日にむけて【3年生】

画像1画像2
最近は,運動会の練習で大忙しですが,俳句や短歌の暗唱も頑張っています。11月1日が「古典の日」なので,各学年でそれぞれの古典を発表します。古典の言い方は,なかなか聞いたことがないので,難しそうにもしていますが,1日に少しずつでも覚えようと頑張っています。自信のあるところは,大きな声が出ています。しっかり覚えて,本番に挑みたいですね。

人気のテレビ欄を作ろう2【3年生 英語】

画像1
画像2
画像3
今回の英語の学習では,前に作った人気のテレビ欄の発表です。自分の班で完成させたテレビ欄のうち,特に人気だった1・2番目のテレビと曜日をみんなの前で発表します。グループごとに発表の練習をしてから…

What do you watch?

We watch Doraemon on Monday.

前は一人ひとりのインタビューで下が,今回はグループ発表になったので,「I」ではなく,「We」を使って言います。また,新しい言い方を覚えましたね。

三角形のしきつめ【3年生 算数】

画像1画像2画像3
正三角形をしきつめて,色々な模様を作りました。大きな正三角形,六角形,ひし形など,子ども達は,まだ名前も知らない形を作っていました。パズルのように組み合わせて,作るのが楽しく,もくもくと正三角形に向かって組み立てていました。二等辺三角形をしきつめると、どんな形ができるのかにもチャレンジしました。

二等辺三角形・正三角形の角の大きさをくらべよう【3年生 算数】

画像1
画像2
二等辺三角形や正三角形の角の大きさを比べるために,折り紙を色々に折って調べました。前に辺を比べる学習をしていたので,それを生かしてスムーズに比べることができました。二等辺三角形の角を合わせるのは,難しそうにしていた子もいましたが,正三角形は,すぐに「全部の角が同じ!」と気付いていました。

運動会の練習【3年生 体育】

画像1
画像2
画像3
競技の練習もしていますが,入退場の練習にも力をいれています。風のように舞い,駆け抜ける練習です。図工の時間に作ったリストバンドも身につけ,気合いが入ってきました。みんなの気持ちがそろうことが,勝利のカギです。入場から,気持ちを込めていきたいですね。

運動会の準備【3年生 図工】

画像1
運動会で手首に身につけるグッズを作りました。台風の目の入場は,風のように駆け抜けるので,風を意識したグッズです。いよいよ運動会が近づいてきました。リストバンドもつけて,子ども達の気持ちも盛り上がってきています。

人気のテレビ欄を作ろう【3年生 英語】

画像1
画像2
今回は,クラスのみんなに好きなテレビ番組をインタビューし,クラスの人気のテレビ欄を作ります。まずは,曜日の言い方を繰り返し練習しました。そのあとは,質問の仕方と答え方の練習です。

What do you watch?

I watch Doraemon on Monday.

最初は,使いなれない英語も,色んな友達にインタビューする間に,少し慣れてきたようです。次は,もっと上手に言えるといいですね。


お話の絵観賞会【3年生 図工】

画像1
画像2
画像3
お話の絵の観賞会をしました。友達の良いところを見つけ,真似をするのもいいことです。「心に残った作品」「真似してみたい作品」「工夫が面白い作品」などテーマを決めて,鑑賞します。友達のいいところを沢山盗んで,上手な絵が描けるようになりたいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

給食だより

研究案内

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp