京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:94
総数:485772
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

フレッシュタイム 3年

フレッシュタイムで3年生はおとなマーチを群読しました。
おとなマーチ,子どもは家でつぶやいていましたか?

A「なりたい なりたい」
B「なーりー たーいー」
C「○ ○  ○ なりたい」
D「なーり  たい ○」

と声をそろえて言ったあとに全員で
「おとなになりたい!」
と元気よく言います。
本番では,練習通りのすばらしい出来で,聞いていた5年生も「なりたいなりたい」とぼそぼそつぶやいていたほどでした。
画像1
画像2
画像3

コリントゲームを作ろう 3年

画像1
画像2
画像3
図工では,コリントゲームを作っています。
今回は,設計図(1つ目の写真)を書いた後に,板に色をぬる作業をしました。
板にしっかり色がのるように,こい絵の具を使って色をぬります。
小筆をそろーり動かして,着色していると,教室が静かになってきました。
筆を筆洗で洗う「カチャカチャ。」
板を動かす「カタカタ。」
ときどき「ふー」というため息も聞こえてきます。
完成までまだまだですが一生けん命取り組んでいます。

社会見学 3年 その2

社会見学の写真をもう少し紹介します。

1,「竜骨水車」が実際に動く様子を見せていただきました。
2,「大唐臼」を踏むのは子どもの仕事だったそうです。
3,昔のおもちゃもありました。今と同じものもあります。
画像1
画像2
画像3

社会見学 3年

1月30日は社会見学で「京の田舎民具資料館」に行きました。
降りしきる雪の中,片道40分ほどの道のりを歩きます。

到着してすぐに,館長さんのお話を聞きます。
資料館は2階建てで,昔の生活道具のほか,遊びの道具や,商売の道具,仕事の道具などが展示してあります。

「教科書に載ってた冷蔵庫や」

「そろばんの玉が5つある……なんでかな」

「昔は子どもも働いていたんやなあ」

「これ,どうやって使うんやろ」

口々につぶやきながら,熱心に見入っています。
途中,館長さんが道具の実演をしてくださいました。実際に触らせてもらった人もいるようです。
画像1
画像2
画像3

とび箱 3年 その3

こちらは縦開脚とび。手を着く位置が重要です。

1,5段で練習。
2,6段ではロイター板を使って練習します。
3,奥では足場を少し高くして飛び越す練習をしています。
画像1
画像2
画像3

とび箱 3年 その2

こちらは横開脚とび。足をガバッと開かないととべません。

1,まずは5段で小手調べ。空中姿勢がかっこいい!
2,お次は6段。縦開脚とびとは手を着く位置が違います。念入りに確認。
3,慣れてきた人は,7段にもチャレンジ。

画像1
画像2
画像3

とび箱 3年

授業中,ちょっとした間を見つけては写真を撮ります。
もちろん,このホームページに乗せるためなのですが,目ざとい子はそれをよく見ているのですね。先日こんなことを言われました。

「先生,こないだのとび箱の写真,いつになったらホームページに載るの?」

「・・・・・・」

すみません。忙しさにかまけておりました。
というわけで,単元はもう終わっていますが,今日は体育のとび箱の様子をお伝えします。

まずは台上前転の練習から。

1,高さを変えてチャレンジ。奥ではコンピューターの映像教材を使って,新しいとび方をイメージできるようにしています。
2,3,練習の場。台の前に小さい足場を設けて練習します。失敗しても痛くないように,着地するのはウレタンマットの上です。
画像1
画像2
画像3

大そうじ 3年

今年最後の教室そうじです。動かすのに時間がかかって,普段はそうじできないところまでほうきをはきはき,ぞうきんふきふきしています。

「先生これ(教壇)動かしていいですか!?」
「いっせーのーでっ!!!」
「うわーすごいごみ!」
「ほうきーはいてー。」
「下ぞうきんふいてー。」
「先生パソコンも動かしていい?それとパソコンもふいていいですか?」

仕事はうばいあうものです。自分で今やるべきことを考え,実行する力を身につけていっている最中の3年生です。

画像1
画像2

水族館をつくろう〜紙版画〜 3年

図画工作では紙版画の製作にとりかかりました。

「水族館にはどんな生き物がいるかな?」

「さめ!」

「くらげ!」

「せっかく版画にするんだから,見たこともない生き物のいる水族館にしよう」

「空飛ぶペンギン!」

「巨大ウナギ!」

「ヒゲの生えた人魚!」

 そんな話をしながらイメージスケッチをして,いざ本番。
画用紙を好きな形に切って,模様のついた画用紙を重ねたり,家から持ってきた布を張ったりしながら模様を作っていきます。

難しいのは,奥と手前の関係です。

「この足は手前に貼ったほうがいいかな?」

「それじゃあ,足の生え際が見えちゃうよ」

「あ,じゃあ後ろに貼ります」

「毛は後ろに貼る方がいいのかな」

「それだと頭の形が丸見えやん!」

「ほんまやー」

 そんな話をあちこちでしながら,楽しく作業を進めていきました。
実際にインクをのせて刷るのは年明けになります。どんな水族館ができるのか,楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

サッカー 3年

画像1
画像2
画像3
 体育では,先週に続いてサッカーを学習しています。

「パスってなんですか」

「どっちに攻めたらいいの?」

と言っていた子どもたちも,少しずつサッカーらしいことができるようになってきました。
 前半・後半で出場する子どもは入れ替わるのですが,組み合わせによっては力の差が大きくなることもあります。始めのうちは「6−0」とか「7−1」なんてスコアも時々ありましたが,この日は「1−0」とか「2−1」というようなサッカーらしいスコアになってきました。
 あまり得意でない人は点を取られないような動きをしたり,得意な人は周りにアドバイスしたりしながらそれぞれに上達しているようでした。

「1−0」で試合が終わった直後,

「いい試合やったけど,負けたー!」

「うわー!あぶなかったー!」

と互いをたたえ合う様子が印象的でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      

学校だより

学校評価

給食だより

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp