京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:40
総数:486201
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

2年 楽しい給食

 毎日楽しく給食を食べています。今日は子どもたちに大人気のポークカレーだったので,楽しみにしていた子も多かったようです。
 みんなでおいしくいただきました。
画像1画像2

ササに願いを託しました

画像1画像2
 7月5日(火)にササに願いを託しました。子どもたちは,短冊に書いた「サッカー選手になってオリンピックに出たい!」や「友達といつまでも仲良くいたい」といったお願いごとを地域の方と一緒に飾っていました。
 お願い事が叶うといいですね!!

七夕かざり

画像1
画像2
画像3
地域の社会福祉協議会のみなさんに笹や飾り物などをご準備いただき,今日の4時間目に2年生みんなで短冊をかざりました。
最初,社会福祉協議会のみなさんに感謝の言葉を言った後,みんなで「七夕」の歌を歌いました。ふれあいホールいっぱいに歌声が響き渡りました。
子ども達の願い事が叶うといいですね。

歯磨きの学習

画像1
歯科衛生士さんに,上手な歯磨きの仕方を丁寧に教えてもらいました。
歯ブラシの角度やブラシの当て方などを教えてもらいながら,磨く練習もしました。歯の表も裏もツルツル,ピカピカになりました。

2年 校区探険

 水曜日に生活科の学習で,校区探険に行きました。今回は椥辻方面に探険に行き,交番ではインタビューもさせてもらいました。
 普段聞けないことも聞くことができ、充実した探険となりました。
画像1画像2

国語科「スイミー」

画像1
国語科で「スイミー」の物語を学習しています。「おわり」の場面の赤い魚達とスイミーが1ぴきの大きな魚になってまぐろを追い出したところを「スイミーごっこ」で演じて楽しみました。登場人物になりきることで,場面の様子や気持ちを想像できました。

非行防止教室がありました。

画像1
 6月14日(火)に非行防止教室がありました。山科警察署の方に,「心にブレーキを」というキーワードから,万引きや窃盗等の犯罪についてのお話をしていただきました。
 子どもたちは,善悪を判断し,正しいと思ったことを行う大切さに気づくことができました。

非行防止教室

画像1
画像2
画像3
今日の非行防止教室を指導してくださった山科署関係の皆様には,子どもたちの細かな疑問にもていねいに答えていただきました。たくさんのことを学べてよかったですね!

ぐんぐん育て!ミニトマト

画像1
画像2
 春に種まきをしたミニトマトが芽を出し,ぐんぐん大きくなってきています。これまでに国語科の「かんさつ名人になろう」で学習した,観察の視点を使いながらミニトマトの観察をしてきました。「茎が伸びたよ!」「せいの高さは7cmだ!」「最初の葉っぱと形が違う!」「匂いがミニトマトの匂いがするよ!」などたくさんの発見がありました。
今日は,よく見てミニトマトの絵をかきました。
これからもぐんぐん育ってね!

学活  「正しい食べ方」

画像1
画像2
 栄養教諭の小嶋先生に正しい食べ方について教えてもらいました。姿勢が悪いと消化に悪いことやしっかりとかんで食べることの大切さについて学習しました。
 お昼はもぐもぐルームで給食をいただきました。その際に,学習したことを生かして正しい姿勢で食べることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp