京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:94
総数:485772
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

2年 算数 「ふえたり へったり」

画像1
画像2
画像3
子どもが10人あそんでいました。
そこへ2人やってきました。
また6人やってきました。
子どもは何人になりましたか。
「ふえたり へったり」では,増えた数を先にまとめて考える方法を学びます。この方法を活かして,色々な問題にチャレンジしてみました。今回は,グループで相談しながら学習しました。友達の意見を聞きながら,学びを深めていけたらいいですね。

2年 体育 「てつぼうあそび」

画像1
画像2
今日は,2年生初めての鉄棒遊びでした。1年生の時の事も思い出しながら,どんな技ができるか確かめました。次からは,出来る技の連続を練習したり,今はできない新しい技を練習します。新しい技に熱心にチャレンジしていたのが印象的でした。

2年 算数 「文と図としき」

画像1
画像2
画像3
久しぶりにテープ図を使った学習をしました。久しぶりなので,描き方を覚えているか…と思ったのですが,文章の順番にテープ図を描いていくことや,問題に斜線を引くことなど,しっかり覚えていました。最後は,いくつかある問題とテープ図の中から,どの問題が,どのテープ図なのかという学習をしました。分からない時は,相談しながら色々に考えていました。

2年 生活 大根のたねうえ

画像1
画像2
生活の学習で,大根のたねを植えました。

各自で用意した牛乳パックを植木鉢にセットして…
新しい土を入れて,種を植えました。

「早く大きくなってほしいな」「毎日,水やりするぞ!」
と優しく水をあげている姿が見られました。

2年 国語 あったらいいなこんなもの

画像1
画像2
自分があったらいいなというものを,みんなに伝える発表会をしました。

発表する前に,自分のめあてを決めてから発表します。
「話す」ときのめあてと,「聞く」ときのめあてを決めました。

発表者は,聞き手を意識して,上手に発表することができました。
聞く人も,感想や質問をして友だちの発表のいいところを見つけながら
聞くことができていましたね。

2年 国語 カンジーはかせの大はつめい

画像1
画像2
カンジー博士が,かん字を合体させる機械を発明しました。
二つの漢字をいれると,どんな漢字になるのかな??

自分で考えて,問題をたくさん作ってみました。

いろいろ組み合わさってできている漢字があることが分かりました。
漢字って,おもしろいですね!!

2年 掃除の時間

画像1
画像2
画像3
昼休みが終わって,掃除の時間が始まりました。

ほうきでゴミを掃いて,
雑巾で床を拭き,机を運びます。

それぞれ役に分かれて,教室をきれいにしようと
頑張っていました。

力を合わせて時間以内に終わりましたね!

2年 みんな遊び

画像1
画像2
画像3
1週間に何回かクラスの全員で遊ぶ取り組みをしています。今日は,おにごっこです。おにになると,赤白帽子を赤色にして追いかけます。日頃遊んだことのない友達ともふれあうことができ,新しい友達の輪が広がりそうです。

国語 2年 「あったらいいなこんなもの」

画像1
今日は,前考えた「あったらいいなと思うもの」を
より詳しくするために,2人組になって学習しました。

一人が道具の説明をした後に,「その道具は,どんな形ですか。」
や「他にどんなことができますか。」など,もう一人がいろいろな質問を
します。

うなづいたり,アドバイスをしたり,上手にペア学習ができましたね。

図画工作 2年 「お話の絵」

画像1画像2画像3
今日から図画工作で,お話の絵に取りかかります。

お話を聞いて,場面の様子を想像し,一番心に残った
ところを絵にあらわしました。
それぞれ,心に残ったところをイメージして,真剣な表情で
描いていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

給食だより

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp