京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up35
昨日:113
総数:486450
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

2年 国語 「しかけカードのつくり方」

画像1画像2画像3
今回は,作り方の中で,何度も読み直したところ,分かりやすかったところをピックアップしました。次は,いよいよ自分で説明書を書くところです。今回見つけた、説明書を書くコツをうまく取り入れながら書いていきたいですね。

2年 国語 「しかけカードの作り方」

画像1画像2
「しかけカードの作り方」では,作り方を読みながら,実際にしかけカードを作ります。その中で,どのような説明があって良かったか,分かりやすかったかを考えていきます。今回は,しかけカードを作るところです。作り方を読んでもなかなかうまくできないということも…それは,どこかを読み落としているはず,何回も何回も目を通しながら,大事なところには線を引きながら作りました。

2年 算数 「三角形と四角形」

画像1
新しい単元の「三角形と四角形」に入りました。動物を直線で囲い,出来た形を2つになかまわけをしました。「3本の直線だと三角形!」と言ってしまいがちですが,「3本の直線に囲まれている」ことが大切です。新たに出てくる言葉がたくさんあります。知識として,しっかり身につけていきたいですね。

2年 英語 「どうぶつ,色,形の言い方を知ろう」

画像1
画像2
画像3
今回の学習では,動物や色や形の英語での言い方を学習をしました。ベン先生の言った順番に動物カードを並べたり,動物カードでビンゴをしたり,楽しく学習することができました。

2年 図工 「うつしてみると」

画像1画像2
「運動」をテーマに版画の版を作ってきました。今日はいよいよ刷る日です。版の上に紙を置き,こするとだんだん絵が出てくるのが楽しく,色が出ていないところを探しながら刷っていました。版を作った時とは,また違う楽しさがありますね。

2年 図書委員会の読み聞かせ

画像1画像2
読書タイムに図書委員会のお兄さん・お姉さんが読み聞かせに来てくれました。いつもとは違って,とても大きな「ビッグ絵本」を使って読んでくれました。とても静かに聞くことができ,読んでもらったことに感謝の気持ちを込めて拍手で終わりました。読み終わると,読みに来てくれたにも関わらず図書委員会のお兄さん・お姉さんの方から「ありがとうございました。」を言ってもらいました。感謝の気持ちを進んで表現することは大切ですね。2年生も見習いたいものです。

2年 国語 「友だちのこと、知りたいな」

画像1画像2
前回の授業では友達のいいところの紹介文を書くために,いいところ見つけをしました。今回は,インタビューを通して友達のいいところを更にたくさん知っていきます。「とくいなことは何ですか?」だけにとどまらず,「一番得意な泳ぎ方は何ですか。」など詳しく知るための質問をしました。次の時間には,いよいよ紹介文を書いていきます。

2年 集会委員会のお兄さん・お姉さんと

画像1画像2
集会委員会のお兄さん・お姉さんが中間休みに2年生のところに遊びに来てくれました。ハンカチ落としをして楽しみました。やはり2年生よりテキパキ指示をして,楽しませてくれました。2年生もよく話を聞きながら,遊んでいました。

2年 フレッシュタイム

画像1画像2
もこもこ さといも
ほこほこ さつまいも
はりはり だいこん
ぱりぱり たくあん…

食べ物の詩を,リズムにのせて大きな声で発表しました。クラスで読んだり,学年みんなで読んだり,変化もつけながら読むことにチャレンジしました。

2年 体育 すもうあそび

画像1画像2
すもうあそびが始まりました。普通のすもうとは違って,背を合わせて,線を越えさせたら勝ちです。あそびながらも,どうしたら勝てるのかを考えます。それぞれのコートで横綱が生まれているようで,勝ったものどうしでも勝負しあっていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

給食だより

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp