京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up19
昨日:36
総数:487289
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

2年 朝の水やり!

画像1
画像2
2年生は学校に登校するとまず、自分のミニトマトに水やりをしにいきます。
今日は、水が余ったからと友達の鉢に水をあげる子も見られました。
とても優しい姿を見ることができて、朝から元気が出ました。
これが続けられると良いですね。

2年 学校たんけん!

画像1画像2
今日は待ちに待った1年生との「学校たんけん」の日です。朝の会で一人一人の気持ちを聞いていると、「緊張する」と答える子が多かったです。

実際に1年生を迎えに行くと、緊張していた子たちも顔立ちが変わり、お兄さんお姉さんの顔になっていました。
手をつないで学校たんけんに行く姿は頼もしい限りでした。「お兄さんお姉さん、頑張ってる?」と聞くと嬉しそうに返事をしていました。

1年生の先生も褒めていましたよ。これからの2年生の活躍に期待です。

2年 ミニトマトの苗を植えました。

画像1
画像2
きれいにした鉢と栄養たっぷりの土に、みんなが待ち望んでいたミニトマトの苗を植えました。自分の苗だと思うと作業を丁寧になります。
これから登校時には水やりに励む2年生が見られると思います。立派に成長してたくさん実をつけてほしいですね。

2年 1年生に招待状をわたしました!

画像1
画像2
5月7日の1〜3時間目に行われる「がっこうたんけん」の招待状を1年生にわたしました。去年は自分たちが連れて行ってもらう立場でしたが、今年は立派なお兄さん、お姉さんです。
子どもたちは緊張した面持ちで招待状を渡し、パートナーになった1年生と仲良く話していました。
5月7日が楽しみですね。

2年 1年生で使った鉢をきれいにしました!

画像1
画像2
2年生になってミニトマトを育てるために、1年生で使った鉢の土や球根をきれいにとりのぞきました。
取り除いた後には栄養たっぷりの新しい土を入れて準備万端!苗を植えるのが楽しみですね。

2年 「オズの魔法使い」をみました!

画像1
画像2
4月30日に劇団「夢団」による「オズの魔法使い」を鑑賞しました。2年生は体育館に入る前からわくわくどきどきが止まりませんでした。「どんな劇なんだろう」、「楽しいかな」などその日の朝はオズの話題でもちきりでした。

実際に劇が始まると、劇団の方の演技力と歌唱力に圧倒され、集中して鑑賞できていました。ドロシーの優しさやブリキ、ライオン、かかしの勇気に感動したのか涙を流す子どももいました。

学んだことを2年生で発揮できるといいですね。

2年 視力検査

画像1画像2
今日は視力検査でした。みんな静かに保健室の先生の説明を聞けていて、2年生もお兄さんお姉さんになってきたなぁと感心しました。
みんな視力はどうでしたか?日ごろの生活を見直してみましょう。
夜遅くまでテレビゲームをしていませんか?暗い場所で本を読んでいませんか?
明日から待ちに待った連休、生活リズムを崩さないよう気をつけましょう。

2年 ベン先生と英語の勉強!

画像1
画像2
今日は、本校ALTのベン先生と英語の授業です。
はじめに、Hello How are you?の歌を体を動かしながら歌います。
「英語わからへん」、「難しいわ」という声も聞こえてきましたが、
ベン先生に優しく楽しくおしえてもらえると、嬉しそうに歌っていました。

そのあとは、きもちを表す英語で、自分の今の気持ちを表現しました。
1回目の英語の授業、みんな元気に頑張っていました。

2年 漢字テスト

画像1画像2
今日は今まで勉強してきた漢字のテストです!みんなが宿題や授業でたくさん練習した漢字、集中して取り組めました。気になる点数は、お楽しみに。次回も頑張ろうね!

2年 生活で学校探検の準備!

画像1
今日は、2年生の最初の行事、学校探検の準備をしました。1年生と一緒に学校中を探検しますが、そこで大切なのが部屋の説明です。
部屋の場所が分かっても、どのようにその部屋が使われているのか、何が置いてあるのかが分からないことが多いです。

そこで分かりやすいポスターを2年生が作ります。今日はそのために情報を集めました。上手に話を聞けていたと思います。木曜日の完成が楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp