京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:81
総数:486305
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

あったらいいな こんなもの【2年生 国語】

画像1
画像2
国語の「あったらいいな こんなもの」は,ドラえもんの挿絵から始まります。あったら便利な道具を自分たちで考え,最後には発表会をします。まずは,自分一人で便利な道具を考えます。それから,ペアやグループで道具についての質問をし合い,道具の使い方や便利なところをより詳しく書いていきます。

今日は,道具の色や形,使い方,便利なところ,道具を考えたわけなどを,お互いに質問しあいました。

「この料理をしてくれる鍋は火がいるんですか?」
「このくつのサイズは,どう変わるんですか?」

など,楽しんで質問しあっていました。自分の考えた道具について,質問したり答えたりするのは,とても楽しかった様です。

うえ木ばちの土かえ【2年生 生活】

画像1
画像2
だいこんを育てるために,今まで使っていた土から新しい土に変えました。元気なだいこんを育てるために,栄養の入ったふかふかの土を入れました。次は,子ども達も楽しみにしている種まきです。

絵のぐをつかおう【2年生 図工】

画像1
画像2
2回目の絵のぐの授業は,混色の練習をしました。赤と青を混ぜて,紫を作り,ぶどうの実をぬっていきます。紫といっても,赤と青の割合によって,赤紫や青紫に変わります。いろんな紫を楽しんで作っていました。

学年リレー大会【2年生 体育】

画像1
画像2
画像3
学年対抗でリレー大会をしました。最後まで,なかなかいい勝負でした。勝って喜んだクラスも,負けて悔しかったクラスもありましたが,「みんなが協力して,バトンをつなげて良かった。」という言葉が出てきたのが嬉しかったです。これから先も協力しなければできないことが沢山あります。みんなで協力して,楽しい思い出を作っていきたいですね。

読み聞かせの会 【2年生 国語】

画像1画像2
今日は,大石すすむ先生に読み聞かせをしていただきました。普通の読み聞かせとは違って,参加形式だったり,絵本の中から島が飛び出してきたり…子ども達は引き込まれる様に,本を見て聞き入っていました。子ども達は登場人物が「本当に生きているみい!」と感動していました。

絵のぐをつかおう 【2年生 図工】

画像1画像2
初めての絵の具の学習です。たくさんの子がこの日を楽しみにしていました。まずは,筆洗での筆の洗い方や,色を塗る時のパレットの使い方を学習しました。その後は,水の量によって,違った濃さを表現できるということを学習しました。次は,色を混ぜる練習をします。また来週の図工の時間が楽しみですね。

めざせ生きものはかせ 【2年生 生活】

画像1
画像2
画像3
これから,色んな生き物を見つけて育てていきます。まずは,学校にどんな生き物がいるのかを探しに行きました。あまり,見つけることができず,少しがっかりしていました。学校の外の公園などに出かけると,もっと色んな生き物に出会えるのかもしれません。

たし算とひき算のひっ算 【2年生 算数】

画像1画像2
今回のひっ算は,答えが100をこえる計算を学習しています。初めは,計算棒を使って計算の仕方のイメージをします。一の位からのくり上がりも,十の位からのくり上がりも両方忘れない様に気をつけています。

リレーあそび【2年生 体育】

画像1
画像2
リレーあそびでは,直線やコーナーの走り方を工夫したり,バトンの受け渡しが上手にできる様に練習しています。また,一生懸命する中で,勝ち負けにこだわるのも大切ですが,最後は仲良く終わることを心がけています。みんなが,早く走れる様になって,運動会で活躍できるといいですね。

ひさしぶりのもぐもぐルーム【2年生】

画像1
画像2
ひさしぶりの,もぐもぐルームで給食を食べました。いつもは,給食当番に配ってもらいますが,もぐもぐルームでは,自分でトレーにご飯やおかずを入れていきます。いつもとは違う雰囲気で楽しく食べることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp