京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:40
総数:486184
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

ちがいを見て【2年生 算数】

画像1画像2
算数の文章問題を読んでみて,どちらが多いのか,どちらが長いのか分かりにくいものがあります。そんな時は,テープ図をかくと分かりやすくなります。ただ,問題にそってテープ図を,かかなければ間違いのもととなってしまいます。「問題に〜と書いてあるから,この図をかく…」と問題とテープ図を照らし合わせながら,一つ一つ確認していきます。テープ図のかき方を友達に説明する練習もしました。

大きくなあれ わたしの花【2年生 生活】

画像1
画像2
大根は,大根祭でおいしく頂きましたが,次はパンジーを植えました。土の入替えをして,苗を植え終わったら,たっぷり水をあげました。2年生は卒業式には参加しませんが,代わりにこのパンジーが卒業生の花道を飾ることにもなります。大切に育てていきます。

大根まつり【2年生 生活】

画像1
画像2
画像3
大根を食べ終わった後は,頑張って準備してきたお店で1年生に遊んでもらいました。お店での遊び方から,ルールの説明,1年生の呼込みまで,それぞれに頑張ってきました。「大根タワー楽しいですよ!」「いらっしゃいませ!」「大根たたきに来てください!」活気のある声が響き渡っていました。1年生も楽しんでくれたようで良かったです。

大根まつり その1【2年生 生活】

画像1
画像2
画像3
いよいよ,待ちに待った大根まつりです。まずは,1年生のために練習してきた言葉や歌,鍵盤ハーモニカの発表です。その後,頑張って調理した大根を1年生と共に食べました。自分たちで作った大根だから,余計に美味しく感じる様です。給食が食べられるか不安を感じるほどに,おかわりをしていました。

大根まつりの招待状【2年生 生活】

画像1
画像2
大根まつりの招待状を1年生に渡しにいきました。大根を大切に育てたこと,お店の準備を頑張ったこと…それぞれの思いを書きました。自分たちは大根まつりを楽しみにしていますが,1つ年上のお兄さん,お姉さんとして1年生を楽しませてあげたいという気持ちも,もって欲しいと思います。

大根の調理【2年生 生活】

画像1
画像2
大根の調理をしました。ピーラーや包丁を始めて持つ子もいるので,ドキドキの体験だった様です。包丁を使うのは先生の元で行うので,順番交代でしたが,何度も何度もやりたがる子がたくさんいました。少し,大人になった気分だった様です。

大根あらい【2年生 生活】

画像1
画像2
収穫した大根は,ていねいに水洗いしました。また,地域の方から頂いた大根も,洗いました。自分の育てた大根と,地域の方から頂いた大根の大きさの違いに,みんな驚いていました。色々な方に支えて頂いて大根祭りを行うことができます。感謝の気持ちを持ちながら,大根祭りを成功させたいですね。

大根の収穫【2年生 生活】

画像1
画像2
今まで大切に育ててきた大根を収穫しました。小さな植木鉢で育てたので,うまく育たなかった子もいますが,小さい大根も可愛らしいものです。自分の大根ができて,みんな喜んでいました。

大根まつりの練習【2年生 生活】

画像1
画像2
大根まつりでは,1年生に鍵盤ハーモニカや歌を披露します。また,司会などすべてを自分たちで進めていきます。1年生にかっこいい所を見せられる様に,練習しています。本番まであと少し。頑張ります。

もぐもぐルーム【2年生】

画像1
画像2
久しぶりのもぐもぐルーム,そして今年度最後のもぐもぐルームです。久しぶりなので,もぐもぐルームの使い方を忘れていた子もいましたが…また,再確認しました。もぐもぐルームで食べると,いつもの雰囲気とは違って,より楽しく食べられます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp