京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:58
総数:485042
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

英語活動で,ちょうちょを作りました。

英語活動で,少しずつ作っていたちょうちょが,ついに完成しました。
色の言い方をマスターしたあとは,「pink,please.」「Here you are.」「Thank you.」などのやりとりの練習をしました。
練習した言い方を使って,お店屋さんを開き,ちょうちょの羽や模様のお買い物をし,自分だけのオリジナルちょうちょを作りました。
笑顔で楽しそうに,やりとりをしている姿が素敵でした。
1年生で習った,ハローソングやカラーソングなども,ぜひまたおうちで歌ってみて下さいね。


画像1
画像2
画像3

1年 図画工作科「かみざらころころ」

画像1
画像2
 図画工作科の学習で紙皿を使って工作をしました。紙皿に模様や飾りをつけて,工夫して作っていました。出来上がった作品を使って坂道をころころ転がして遊びました。
みんなで楽しむことができました。

国語科で,おみせやさんごっこをしました。

国語科「ものの名前」で,おみせやさんごっこをしました。
どんなお店があるのか,お店にはどんな商品があるのか,たくさん考えてから,それぞれやってみたいお店を選びました。
当日は,「いらっしゃいませ!」「またきてください」「にんじんをください」など,お店やさんとお客さんとのやり取りが,上手にできていました。
実際に買い物にいったときにも,使ってみてくださいね。
画像1
画像2

クリスマスカード

画像1画像2
お家の方へのクリスマスカードをつくりました。
1年生になってがんばったことや,楽しかったことを
それぞれのメッセージに書いていました。

1年生 食の指導

画像1
画像2
画像3
 栄養教諭の小嶋先生に,食の指導をしていただきました。今回のテーマは,「やさいについてしろう」です。やさいには,1.からだのちょうしをととのえる 2.おなかのそうじをする 3.めをよくする 役割があることを教えていただきました。今日の給食では,ごぼう・ほうれんそう・にんじんが出てきました。がんばって食べようとしている子どもが増えてきています。

1年生 わくわくフェスティバル

画像1
画像2
画像3
10日(金)に,1年生みんなでわくわくフェスティバルをしました。秋をテーマに,どんぐりや落ち葉などを使って,楽しい遊びコーナーや工作コーナーを開きました。どのお店も工夫れていて,子どもたちの楽しい声がたくさん聞こえてきました。「もっとやりたいな。」お店のひともお客さんも楽しめる時間になりました。

生活科「わくわくフェスティバル」に向けて

画像1
画像2
今週おこなう「わくわくフェスティバル」に向けて,各クラスで
準備を進めています。
活動の前には,各グループごとに今日の「めあて」を確認し活動をしています。
準備が進んできたグループは,本番を想定し,お店屋さんの
練習をおこないました。

本番が今から楽しみです。

1年生 生活科 楽しいひととき

画像1
画像2
画像3
 2年生のお兄さん・お姉さんが生活科の学習で「わくわくフェスティバル」に招待してくれました。魚釣やまとあて・工作コーナーなど,たのしいコーナーがいっぱいで,1年生はとても楽しんで参加することができました。フェスティヴァルが終わったあとに,2年生に心を込めて手紙を書いていました。「2年生となかよくなれてうれしかったよ。」「またいっしょにあそびたいな。」1年生にとって2年生はあこがれの存在のようです。とても心あたたまるひとときをありがとうございました。

演劇鑑賞

画像1
画像2
画像3
 劇団風の子関西さんに来ていただき,すてきな劇を見せていただきました。「風の少年 シナド」は少し難しいお話でしたが,劇団員の方が間近で演じられる劇はとてもよかったです。子どもたちも観て楽しんでいる様子が伝わりました。

1年生 図書室での学習

画像1
画像2
 学校司書の兼田先生に「本の住所」のお話をしていただきました。みんなの家と同じように,本にも住所があって,番号を見ながら本を選んだり返したりすることを教えていただきました。学習の最後には,グループで相談しながら,決められた場所に本を返すことができるようになりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風および地震に対する非常措置

小中一貫教育

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp