京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up11
昨日:97
総数:486592
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

1ねんせい こくご 「こんな いしを みつけたよ」

画像1画像2
 こくごの学習「こんな いしを みつけたよ」では,自分で見つけてきた「いし」について,発表会をしました。自分でいしを調べて,色や形,様子などを説明して,名前をつける学習をしてきました。そして,文を整理して覚えました☆
 みんなの前で発表するのは,とても緊張していましたが,上手に言えました♪
「ぼくの いしは …」
「わたしの いしは …」
途中で,「おー!」という歓声が出たり,笑い声がとびだしたりしてとてもすばらしい発表会でしたね。

 つぎ,みんなのまえで はっぴょうするときも がんばろうね!  

 

1ねんせい たてわりあそび

画像1画像2
 今日は「たてわりあそび」が給食後のお昼休みにありました。
ルフィー,ゾロ,チョッパー,フランキーの各グループにわかれて,以前考えたグループのあそびを楽しみました♪外あそびのグループでは「おにごっこ」や「ドッヂボール」,中あそびのグループでは,「トランプ」や「ハンカチ落とし」など,さまざまです☆
 各グループで,1ねんせいは楽しそうにはしゃいでました!

 やさしい おにいちゃん おねえちゃん とあそべて よかったね♪

1ねんせい こくご 「こんな いし みつけたよ」

画像1画像2画像3
 こくごでは,自分で見つけた石をもとに説明する文章を書く学習があります。
中庭や校庭で気にいった石を見つけてきて,その石に名前を付けてあげます。そして,その名前をつけた「わけ」を,石の色や形,様子など,見た目からわかる情報をもとに,説明をします。
 1ねんせいのみんなは,まだまだ上手に説明することができません。今でも,担任に話しかける際に,あいまいな説明が多くあります。この学習で,相手に何かを伝えるときに,「これだ!」とわかるような言葉をつなげていくことの練習になればと思います。
 今日は,教科書の写真にある石を見て,その石の説明をみんなで考えました☆
「ぼくの いしは はあとくんです。かたちがはあとになっているからです。」
「ぼくは ちょっと ちがいます。はあとの かたちをした いしを さかさまにすると ももにみえます。だから…ぼくの いしは ぴいちです。かたちがもものようになっているからです。」
という風に,ひとつの石もいろいろな角度から見るとちがってみえることにも気づきました。

 こんどは,じぶんで すてきな いしを みつけて せつめいしようね♪

1ねんせい さんすう 「ひきざん1」

画像1画像2画像3
さんすうは,ひきざんを学習しています。先日までたしざんだったので,子どもたちにとっては大変なちがいです。授業を通して,たしざんとひきざんでは何が違うかをしっかりとおさえます。
たしざんは「あわせる」「ふえると」など,たしざんだとわかる言葉がよく登場していました。ひきざんでもおなじでしょうか?それを挿絵を通して考えていきます。

授業では,島にいたカエルが舟に乗って,さよならしていく絵があります。「この絵は,かえるさんがどうしたの?」とたずねると…
「さよならしています。」
「3びきがさよならしました。」
「5ひきのうち,3びきのかえるがかえりました。」
など,発表を重ねていくうちに,絵の意味に近づいていくことができました。そこで,「この絵のようにかえるさんの数だけ数図ブロックを出して,動かしてみよう。」と言うと,以前までやっていたたしざんのブロックの動かし方と違うことに気付きます。それが「ひきざん」だということを理解して,子どもたちは『なるほど』という顔をして,授業を終えることができました。

 次回は,ひきざんをくわしく学んでいきましょうね☆ひきざんの言葉には,どんな言葉が出てくるかな?

1ねんせい おんがく 「しろくまの じぇんか」

おんがく「しろくまのじぇんか」では,手拍子で『タン』と『うん』を学習した後,リズムに合わせて体を動かす学習をしました。子どもたちに,「しろくまのジェンカは,どんな感じの曲ですか?」とたずねると…
「たのしそうな きょくです。」
「はねたりするような きょくです。」
「げんきのでる きょくです。」
という発言に,しろくまのジェンカをよく聞いてくれているなと思いました♪「今,発表してくれたように,元気に動きましょう!」というと,はりきって動いてくれていました。
 続いて,『ジェンカ』というフォークダンスでお馴染みの曲を聞かせ,同じ質問をすると…
「たのしそうです。」
「おまつりを しているみたいです。」
「しろくまのじぇんかと おなじリズムに きこえます。」
「さっきのきょくと にています。」
と,曲が変わってもジェンカの雰囲気やリズムが似ていることに気付いてくれました。動きもアレンジを加え,さきほどより,おおく動いて授業を終えました。
「せんせい〜つかれた〜」
「おちゃ のみたい〜」
とたくさん動いてくれた感想を口々に言っていました☆元気に動けて楽しい音楽だったね♪

画像1

1ねんせい せいかつか 「たんざく づくり」

画像1画像2
 この季節の行事と言えば…七夕ですよね♪
7月7日は七夕です。七夕のお話は諸説ありますが…今日の願い事をするのは,もともと織姫さまは,衣服を縫うのがとても上手だったので,上達を願って願掛けしたのがはじまりだそうです。現在はそれにあやかって,いろいろな願い事をするようになったのですが…そこで,1ねんせいのみんなも願い事を考えました☆

 いっしょうけんめい考えた願い事を短冊に書いています。そして,笹に短冊を結びつけました…ねがいごと かないます ように♪

1ねんせい たいいく 「りれえ あそび」

 今日のたいいくは,クラス対抗の『りれえ たいかい』でした!
各クラス10名前後のチームを3つ作り,勝負に挑みます。りれえあそびは久しぶりだったのですが,学習したことがしっかりと身についていたので,勝負はスムーズに進みました。コースを間違えることもなく,バトンを渡しそびれたりすることもなく,とてもよくできていたと思いました☆レースの途中も,自分たちのチームを応援している姿がたくさん見れました!「がんばれー!」「よっしゃー!」など,元気な声がそこらいっぱいに聞こえてうれしくなりました。

 勝負は3レースでした!どれも白熱したレースで,見ごたえばっちりです♪
1レース目の結果は,1位は1組,2位は2組,3位は3組,4位は4組
2レース目の結果は,1位は1組,2位は4組,3位は2組,4位は3組
3レース目の結果は,1位は2組,2位は1組,3位は3組,4位は4組でした。
よくがんばったレースでしたね。今度もまたレースしようね。

 運動会が楽しみになってきましたね☆保護者のみなさまも楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

給食だより

研究案内

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp