京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/24
本日:count up28
昨日:28
総数:484439
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

1ねんせい おんがく 「どんな かんじで うたうといいのかな」

画像1
画像2
画像3
 1年生の歌には,「かたつむり」の学習があります。ここでは,その歌の特徴に合わせて,どうように歌ったらいいのかを考えてから歌います。
 「かたつむり」の歌では,かたつむりに声をかけているような歌詞なので,「だれが声をかけているのかな〜?」と尋ねると…
「かえるさん です。」
「はっぱさん です。」
「あめんぼさん です。」
と答えてくれました。歌を聴きながら,かたつむりの周りの状況を思い浮かべているのがわかります。そこで,「かたつむりさんは小さいよね。どんな風に話しかけているのかな?」と尋ねると…
「やさしいこえで,はなしかけています。」
「ちいさなこえで,はなしかけています。」
と答えてくれました。また,最後に「つのだせ。やりだせ。あたまだせ。はどんな風に言っているのかな?」と尋ねると…
「またまた,やさしく はなしかけています。」
「だせだせ!というふうに はなしかけています。」
など,いろいろ考えてくれました。今回は,子どもたちの意見を大事にして,出てきた意見のように歌ってみることにしました。(写真は,小さな声でかたつむりにはなしかけている様子を歌いながら表しています。)

 とってもステキな歌になったね♪

1ねんせい ずこう 「かざりを つくろう」

画像1画像2
 図工の時間は,先日がいこつを作ったので,今度は折り紙などで,かざりを作りました。半分におったり,半分の半分(二回折り)におったりして,はさみで切っていくと,あら不思議♪ステキな模様ができました☆

「きれい!」
「すごーい!」
「なんで,こんなのできるん?おしえて,おしえて!」
ととても大喜びで作っていました。自分の切ったものを1本の紙テープにはっつけていきました☆

 きれいだね♪

1年生 こくご 「ほんは ともだち」

画像1画像2
 「ほんは ともだち」ということで,こくごの時間を利用して,図書室に本を探しに行きました。みんな図書室が大好きです。谷岡さんから頂いた,谷岡文庫は1年生が好きそうな本がたくさんあり,大人気です。

 楽しんで本を探せましたね。

1年生 さんすう 「いくつと いくつ」

画像1画像2
 さんすうの学習では,いくつといくつも大詰めをむかえています。
「10は○と△です。」「6は□と○です。」など,いくつといくつの言い方を何度も反復できるようにします。ただ,言うだけでは飽きてしまうので,ゲームをさせて考えさせるように取り組みます。

 あるクラスでは,シンケイスイジャクのように,2枚のカードをめくって,たすと10になる数を取り合うゲームをしました。子どもたちは,2枚を見比べて「10になっているよね」「あっ、10になった」と喜びながらゲームに取り組んでいました。

 また,音読の宿題で「いくつ と いくつ かあど」を渡しました。すべてのパターンをしっかり言えるようになるまで,音読のお付き合いをいただけたらと思います。お忙しい中,申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

1年生 こくご「わけをはなそう」

画像1画像2
 こくごの授業では,「わけをはなそう」をしました。ここでは,教科書に描かれている3種類の女の子の顔から,その理由について話す内容です。女の子は,それぞれ笑った顔・怒った顔・泣いた顔と3つあります。そのわけについて,絵から選び,説明します。
 
 1年生は何か理由を尋ねると,どう答えていいかわからないことが多いです。だからこそ,『どうしてかというと、○○からです。』という言い方はとても大切に思います。大人の私たちも人に説明をするとき,どのように言うとわかりやすいかを考えると思います。だからこそ,1年生の段階で,説明の仕方のひとつを身につけさせるのが目的です。
 
 みんなの前でも上手に説明できたね♪よくできました!

1年生 ふっかぶつせんこう の がくしゅう

画像1画像2
 今日は,本校養護教諭の永井先生による「フッ化物洗口」の学習を行いました。京都市では,子どものむし歯をなくす取り組みとして,フッ素を使った指導を行っています。毎週火曜日(1年生は火曜日です。)に,そうじ後の時間に取り組みます。

『口の中には,むし歯をつくるミュータンスという悪い菌がいます。』
『ミュータンスがお菓子やジュースを食べた後,うんちをします。それが歯に感じるヌメヌメしたものだよ。』
と養護教諭が伝えると…
「えーっ!」
と言いつつ,『歯磨きをしっかりしなければ!』『歯を大事にしよう!』そんな顔つきが見られました。その後,フッ素を口に入れてからの取り組み方について学びました。

 フッ素を口の中に含み,1分間口をぶくぶくうがいをします。右の方をしっかり10秒間,左の方をしっかり10秒間,真ん中の方をしっかり10秒間…それを2回繰り返します。その後,口からフッ素をはきだします。

 むし歯にならないよう,火曜日はがんばってぶくぶくうがいをしましょうね☆

1年生 にちようさんかん さんすう&ずこう

画像1画像2
 今日は日曜参観でした。お忙しい中,学校に参観くださいまして,本当にありがとうございました。子どもたちは,お父さん,お母さんが身に来てくださることがうれしくて,何度も顔を見ていたりしましたね♪
 2時間目はさんすう。3時間目はずこうをしました。

さんすうでは,「おはじきげえむ」に挑戦です。おはじき十個を取り出して,円の中に何個入るかを競います。意外に9個以上とか入らないものですね☆げえむの結果を,別の用紙に記入します。入った数だけ赤丸を,入らなかった数は何もぬらないようにして,発表してもらいました。「10個おはじきがあったから…」
「はいったおはじきは○こ,はいらなかったおはじきは△こです。」
というように,しっかり10個の概念を身に受けていたようです。

ずこうでは,前のずこうの時間にがんばった『はさみの つかいかた』の続きになります。今日は,「がいこつくん」を作りました。先生のお手本を見ると,はじめは
「え〜」
とか言っていたけど,黒板に書かれた手順を見ながら,真剣にはさみで用紙を切っていました。途中ちぎれちゃったり,切断しちゃったりしたこともあったけど,上手に完成することができました!
 お家で,お父さんやお母さんをびっくりさせちゃえ☆

 今日は,本当に楽しく活動ができたと思います。どうもありがとうございました。 

1年生 ずこう 「はさみ めいじんに なろう」

画像1画像2
 今日のずこうは,「はさみ」の使い方です。幼稚園や保育園でも学習している内容もあるかと思いますが,年齢を重ねるごとに使い方は上手になっていくものですし,1年生の間では,思わぬことでケガにもつながることがありますので,十分指導していく必要があります。
 
 一通り,はさみの安全な使い方を学習した後,ある指令を出しました。
「今日は,みんなに指令を出します!」と言うと…
「えー!」
「なになに?」
はさみを使って何がはじまるのか…そんなことを思っている様子です。
「この線に合わせて切ってみるよ。」と言うと…
「うん。それならだいじょうぶ。」
という返答が多いですが,「次は,うずまきみたいに切っていくよ。」と言うと…
「えー!」
「これは,むずかしいぞ。」
と一生懸命紙を回しながら切っていきます。他にも,あめ・お花・かめさんなど,いろいろな切り方をしてみました。

 上手に切ることができましたね♪日曜日の図工も楽しみだね☆
日曜参観はぜひともお越しください。お待ちしております!

1年生 さんすう 「いくつ と いくつ」

画像1画像2
 さんすうの時間では,「いくつといくつ」を学習しています。この学習は,1年生の後の学習で『たしざん』と『ひきざん』の力の基を身につけるための単元です。特に10までの数を2つにわけること…例えば「6は,2と4です。」「6は,3と3です。」という内容と,ふたつの数を使って10までの数をつくること…例えば「2と5で,7です。」「3と4で,7です。」という内容がです。この2つは表裏一体ですが,とても重要な内容です。
 そこで,子どもたちが考えやすいように,教科書では【電車】を取り上げたり,【みかん】を取り上げたりすることで,身近に感じながら楽しめるようになっています。本物を用意することは難しいので,子どもたちには数図ブロックを用いて,いくつといくつになるかをブロックを動かすなどの作業をしながら考えることにしました。
 
 6〜9の数が「いくつ と いくつ」になっているかを元気に発表する姿が見られました☆「はーい!」「9は,4と5です。」「8は,6と2です。」など,たくさん言えましたね!

1年生 たいいく 「りれえ あそび」

画像1画像2
体育の授業では,1年生は「りれえ あそび」です。1年生のみんなは走るのが大好きです♪でも,走るのに一生懸命で,転んだり,つまずいたりします。そのため,きちんと走れるように力をつけていくように,あそびながら走ることを学んでいきます。
 どうするの?と言わんばかりに目を輝かせて,先生を見てきます。
「今日は,ここから,あそこまで走るよ。」と言えば…
「えー!」
「ながい!」
「みじかいよ!」
など,反応は様々ですが,いざ取り組んでみると,みんな真剣です☆

 クラスによっては,走る順番を決めたりしています。話し合いの様子も見られました。
『どうやったら,他のチームに勝てるかな?』
と真剣に考えています。(帽子の違う色の子はアンカーの役割の子です。)

 さぁ,よーい,どん!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

給食だより

研究案内

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp