京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:37
総数:486223
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

1年 あさのじかん の おなおし

画像1画像2
 朝のシング(歌)が流れるまでに登校して,子どもたちは1日の準備をします。
 1年生にとっては,大忙しの時間です。ランドセルから教科書やノート,筆箱などを全部出して,机の中にしまいます。そして,連絡帳を先生に提出して,名札を見やすいところに着けて,トイレに行って,朝の会に間に合うように着席します。
 その中で,シングが終わってからの10分間にお直しをするようにしました。前日までに書いたプリントなどを担任がチェックした上で,よりよいものとして子どもたちに身につけられるよう書きなおしをするものです。繰り返しをしっかり身につけさせることで,字も美しくなると思います。

このようなことをはじめたので,算数の時間も,初めて数字を「ていねいに書きましょう。」と言うと,「せんせい,みてください。」「まるをつけてください。」と取り組む姿も見られました。

 子どもたちは花マルがもらえるようがんばっていました。これからも素敵なひらがなが書けるようがんばりましょうね。

1年 こくご 「どうぞよろしく」

画像1画像2
 国語の教科書には,名前を書くページがあります。そこで初めて名前を書くのですが,名前を書いた紙を名刺にして,クラスの新しい友だちと交流をしました。大人のように丁寧にあいさつできるようにがんばりました。

「どうぞよろしく。1年△組の○○□□です。」
「ありがとう。どうぞよろしく。1年△組の□□○○です。」
といった様子で,名刺交換をしました。

 新しい友だちを早く知りたいね。みんなと一緒に仲良く遊びたいですね。

1年 ずがこうさく すきなものなぁに

画像1画像2
 はじめての「ずがこうさく」では,自分たちの好きなものを絵にかきました。八つ切り画用紙に思い思いの絵をかいていきました。

 はじめにみんなの好きなものをたずねると…
「ぶどうです。」
「いちごです。」
「らあめんです。」
など,食べ物がたくさん出てきました。その中で…
「たいたにっくごうです。」
「(戦艦)やまとです。」
を発表していた子もいました。
みんな好きなものがちがったり,同じだったりいろいろあっていいですね。

 素敵な絵になっていましたよ。好きな様子が目に浮かびます。

1年生 おんがく うたでさんぽ

画像1画像2
 1年生の音楽のはじめは,みんなも聞いたことがある「さんぽ」という歌です。
「何が聞こえてくるかなぁ?」と,音楽のボリュームを上げていくと…

「あ〜きいたことある。」
「となりのトトロのきょくだ。」
と答えてくれます。そのまま音楽を流していると,みんなで大合唱をしてくれました。そこで,「この歌と同じ動きをしてみよう。」というと,曲に合わせてみんなが歩き出しました。するとバラバラだった子どもたちが列になって歩いたり,方を組んで楽しそうに歩いたりして,本当に「さんぽ」をしているようでした。
 楽しい音楽の時間でしたね♪

1年生 はついくそくてい

画像1画像2
 学校で初めての発育測定を行いました。今日は「身長」と「体重」と「座高」を計測しました。

 本校には2名の養護教諭がおります。けがをしたときや体調が悪い時に,保健室に来ますが,保健室での5つのきまりを学習しました。
1 保健室に行く前に,担任の先生に伝えてから行きます。
2 保健室ではくつをぬいで,きちんとそろえて入ります。
3 保健室に入る時は,あいさつをして自分の名前を言います。
4 保健室に来た用件を,保健室の先生にしっかりと伝えます。
5 保健室ではしずかにいます。
以上の5点をしっかり守ってすてきな保健室にしましょう。

これで,もしけがをしたり,体調が悪くても大丈夫ですね。
発育測定もしっかりと測ることができました。きまりの5番もしっかり守れて待っていることができましたね。さすが1年生です!

1年生 こくご ひらがなのがくしゅう

画像1画像2
 今週から1年生の国語では,ひらがなの学習を行っています。
プリントを使って練習をしています。

 はじめに,字の書き方のポイントとして,ノートのマスの説明をします。
「字を書く四角には,4つのお部屋があります。」
「それぞれのお部屋には名前があります。」
など,マスを4つに分けて番号をつけたマスを見せます。すると…
「ほんとだ〜。」
「あっ,ようちえんのときにも見たよー。」
といろいろ答えてくれて,楽しいです。

「今日お勉強する字はこれです。」(ここで【く】を見せます。)
「何て言うのかみんなで言ってみましょう。」
「く。」
「今日は【く】の書き方をお勉強しましょう。」
このようにして,ひらがなの学習はスタートしていきました。プリントのお手本に負けないくらい上手に書いている子もいました。とてもすばらしい字です。また,お直しもあります。先生の赤ペンに合わせてきれいに書きなおしをしたりもしますので,朝の時間を使って徐々にお直しをしていきたいと思います。

『ひらがな』がんばって書いていきましょうね。

1年生 さんすう すうずぶろっくをつかって

画像1画像2
 算数の教科書のはじめは,うさぎさんの冒険です。うさぎさんは,友だちの動物たちとかくれんぼをはじめました。かくれんぼで初めに入った木は…たんぽぽのお部屋です。そこには,いろいろな生きものたちがいました。いったい何匹いるのでしょうか?

 さぁ,1年生のみんなもうさぎさんと一緒に考えようね。
「かえるさんに青色の数図ブロックを置いてみましょう。いくつありますか?」
「葉っぱに,赤色の数図ブロックを置いてみましょう。いくつありますか?」
「かえるさんと葉っぱはどちらが多いですか?」
など,順番に数えていったり,数図ブロックを並べて数を比較していったりと,みんなは元気に答えてくれました。
「6ぴきです。」
「6まいです。」
「どちらも同じ数です。」
このように,上手に答えを考えてくれました。

 数図ブロックを使って,数を数えてみるとわかりやすいね。
お家の方も,ぜひ算数の教科書を見て,うさぎさんの冒険を見てみてください。


1年生 きゅうしょく おいしいね♪

画像1画像2
 3回目の給食になりました。今日の給食の準備は,3回目になってとても早くなりました。クラスがひとつのチームのようで素早くできましたね。すばらしいです。

 さて,大宅小では牛乳を飲むときにストローを使います。低学年では,ストローのカバーが飛んでいかないよう,カバーをストローにつけたまま使用します。この動作がちょっと難しいようで,何回も失敗する子もいたので「できましたか?」とたずねると,
「きょうはできました。」
「先生できました。」
と元気に答えてくれました。

できるようになる姿がとてもうれしく思います。
明日もおいしい給食たくさん食べようね。

1年 しょしゃ せんのれんしゅう

画像1画像2
 書写では,書くときや勉強するときの「しせい」や鉛筆の「もちかた」を学習した後,教科書やプリントなどにある線をなぞる練習をします。だまってゆっくりと鉛筆を動かし,とても丁寧に書くことができました。
「できたー!」
「先生,見てください。」
など,終わると元気に見せようとします。がんばって書いている子には花マルをプレゼントです。がんばって取り組みましたね。

 でも,1年生には,波のような線や丸など,手をその場から動かさないと書けない線は苦手なようでした。
 これからもっともっと練習して,素敵な字を書いていきましょう。

1年 たいいく ゆうぐであそぼう

画像1画像2
 今日は先週の続きです。まずは整列。
先週のことを覚えているかな?
「2列に並びましょう。」
「前へ習い。」
など,整列の仕方を復習しました。
しっかり覚えていて,すばやく並ぶことができました。

また,遊具遊びでも,前回の注意をしっかり覚えていて
活動することができました。

学校のルールを少しずつ身につけていきましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp