京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up26
昨日:109
総数:486980
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

けん玉を教えてもらいました! 【1年生】

画像1
画像2
画像3
2年生のみなさんに,生活科の時間にけん玉を教えてもらいました。
初めに2年生全員で,「もしもしかめよ」を披露してもらい,その後グループにわかれて教えてもらいました。
2年生も優しく丁寧に教えてくれ,1年生も「できるようになった!」と喜んでいました。
2年生のみなさん,ありがとう!

大宅中学校の生徒による読み聞かせ 【1年生】

17日(火)の5時間目に読み聞かせをしてもらいました。
二人ずつで2つのお話を読んでもらいました。
ペープサートを使って読んでくれました。
最後には39問もクイズを用意してくれて,楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

たてわり遊び 【1年生】

13日(金)にたてわり遊びがありました。
たてわり班にわかれて,いろいろな遊びをします。
外遊びのグループは,ドッジボールが多かったようです。

はじめてのたてわり遊び,汗をたくさんかきながら楽しんでいました。
画像1
画像2

もぐもぐルームでの給食 【1年生】

もぐもぐルームで初めての給食がありました。
食に関する教育で教えてもらった歯ごたえなどのかむ音をしっかり聞こうと,耳をふさいでしっかりと音を聞いている子もいました。

みんなおいしさをたくさん見つけていました。
画像1
画像2

おいしさを みつけよう! 【1年生】

栄養教諭の外園先生による食に関する教育「おいしさをみつけよう!」の学習をしました。舌だけではなく,目・鼻・耳・歯・のどなどで味わうんだよなど教えてもらいました。
「そうめんはつるんとのど越しが…。」など,テレビのコメンテーターのような意見も出ました。

最後に「こころ」のことも。おいしかったことを伝えたり話したりすることでもおいしさを感じることができることを学びました。
画像1
画像2
画像3

親子ふれあい活動 【1年生】

1年生の親子ふれあい活動では,玉入れをしました。
かごに入れるのではなく,相手チームのコートにどんどんと玉を放り投げていくゲームです。
みんな必死になってどんどん玉を投げ入れていました。

保護者のみなさん,たくさんのご参加ありがとうございました。
画像1
画像2

フレッシュタイム  【1年生】

7月2日(月)の朝会の中で,詩の群読をするフレッシュタイムがありました。
「あめふり くまのこ」をみんなで声を合わせて発表し,その後歌を歌いました。

今回「初めの言葉をはっきりと伝えること,語尾を伸ばさないこと。」に注意して練習をしました。

広い体育館にひびくはっきりとした声で,全校児童に伝えることができました。

画像1
画像2
画像3

朝会・フレッシュタイムで発表します! 【1年生】

 1年生は7月の朝会の中のフレッシュタイムで「あめふり くまのこ」の詩を発表します。
宿題でも頑張って練習しています。
 みんなによく伝わるためには,出だしの言葉をはっきりということが大切ですという指導をしています。
 みんな真剣に聞いています。

 心を一つにして,一生懸命伝えようという気持ちが伝わってきます。
力を存分に発揮して,いいフレッシュタイムの発表ができることを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

生活科 「きせつとあそぼう」その3 【1年生】

画像1画像2
 次は,水の流れるところです。
みんなでのぞきこんでいます。
 手もつけて水の冷たさを感じるなどしています。
でも,狙いは何か生き物がいないかと,みんなハンターのような目をしています。

「おった〜!」
 じゃーん!カニさんを見つけました。
 とってもうれしそう!

生活科 「きせつとあそぼう」その2 【1年生】

画像1
画像2
画像3
続きです。
「先生!見て〜!」といろいろなところから子どもたちの声が。
「うお〜,すごいな!」「キノコや〜」「こっちにもバッタを見つけた!」
などなど,子どもたちは見つける天才です。
 カブトムシもいました。
もう,みんな群がっていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp