京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/01
本日:count up2
昨日:31
総数:430567
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
洛陽工業高等学校は、平成29年度末をもって閉校し、 創立132年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引き継ぎます。

小中学生向け「ソーラーカー製作タイム・距離レース」開催

このイベントは、京都こどもモノづくり事業推進委員会、京都市教育委員会および本校が主催し、小学5、6年生と中学生が小型太陽電池を使ってソーラーカーを製作するものです。本校自動車部の生徒たちと担当教員の指導を受けながら、いかに速く長く走れるかそれぞれ工夫しながらソーラーカー作りに挑戦しました。スピードを競うタイムレースと距離を競う距離レースを行い入賞者には賞状と記念品が贈られました。
成功した人、失敗した人さまざまですが、失敗してもくじけず家に帰っても作品を分解して自分で工夫をしてみてください。いろいろなものづくりにチャレンジして将来、技術者や科学者を目標にしてほしいと思います。なお、11月9日に本校の工展・学校見学会を開催しますので、ぜひお越しください。

画像1
画像2
画像3

終業式

本日(7/18)、1学期の終業式を行いました。冒頭、人権標語の入賞作品、および優秀な成績を収めた部活の表彰があり、剣道部、ボート部、陸上競技部、放送部の生徒がそれぞれ表彰されました。校長から、洛陽工高生としてプライドを持って行動したか。この1学期を振り返ってチャレンジができたか。4月からの取組みを振り返り、夏休みを有意義に過ごしてほしい。との訓示がありました。
併せて、自学自習を目的として、夏休みから図書館で「放課後学習クラブ」を開設するので大いに活用してほしいとの話もありました。休み期間中に生活が乱れないよう規則正しい生活を心がけ、休み明けに元気な顔を見せてほしいと思います。
画像1
画像2

春の人権学習

画像1
画像2
6月19日(木)は、3学年とも人権学習を行いました。
1年生は京都市教育委員会の小松晃子先生の講演を聞きました。自分を大切にし、自分に自信を持つこと、そして目標を持つことの大切さをお話していただきました。さらに、社会で生きていく上で、知らないよりも知っておいたほうが絶対に安全に生きていけると勉強することの意義と必要性を伝えていただきました。生徒たちも元気が出た。自分を大切にすると他人にも寛容になれるんだと分かった。などの感想が出ていました。
2年生は「ユニバーサルな社会をめざして」というテーマでバリアフリー、ユニバーサルデザインについて考えました。3年生は就職前の時期ということで、例年行っている就職差別や統一応募用紙について学習しました。


進路学習の日

 本日午後から「進路学習の日」を開催しました。大学・専門学校含め外部から多数の講師を招き、生徒たちは学年別に分かれて職業講話、ビジネスマナー講座、適性検査(SPI)、受験対策講座などを受講した後、希望する学校別の説明会や職業別の体験授業に参加しました。日頃の授業だけでは得難い貴重な話を聞けたり、指導を受けたりすることで今後の進路選択や進路実現に向けての貴重な経験をすることができ有意義な進路学習の日となりました。
画像1
画像2
画像3

球技大会の様子

 本日、校内球技大会が行われています。予選リーグでまず戦い、勝ち進んだチームが決勝トーナメントに進出し対戦します。汗ばむ陽気の中ですが、中間考査が昨日完了し運動不足が続いたこともあり、みんな力一杯のプレーを楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

遠足に行ってきました!!

 今日は、生徒たちが楽しみにしていた年に一度の遠足でした。科やクラスごとに分かれて滋賀県の松の浦、大阪通天閣、あべのハルカス、銀閣寺・大文字山登山などそれぞれのコースを楽しんできました。
 写真は銀閣寺から大文字山に行った京都ものづくりコースです。新緑がまぶしい銀閣寺を訪れた後、急坂を汗をぬぐいながら大文字山に登りました。真っ青な空のもとで、心地よい風に吹かれながらみんなで眺める京都の街は時間の経つのも忘れるほどの絶景でした!!
画像1
画像2
画像3

狂言を鑑賞しました!!

 本校の貸切り公演で、茂山千五郎家による大蔵流狂言を京都テルサにて鑑賞しました。舞台芸術に触れることで伝統と文化を尊重する感性を磨き、豊かな人間性を育てることを目的に、今年度は団体観賞に狂言に挑戦しました。
3つの演目、「柿山伏」、「附子」、「濯ぎ川」を鑑賞し、いずれも分かりやすく面白い話でしたが、独特の所作や言い回し、簡単な道具を見立てて演じたり、何百年も継がれている歴史や伝統を感じることができました。
 併せて、演目の合間に体験教室も実施していただき狂言での立ち方、歩き方、感情表現といった基本的な所作を、生徒4名が舞台で体験することもできました。簡単に見える所作も実際にやってみるとたいへん難しく、長い鍛錬の賜物だと感じました。これをきっかけにさまざまな日本の伝統芸術、伝統芸能に興味を持ってもらいたいですね。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
11/20 2年海外研修旅行(台湾台北市)
11/21 2年代休,計算技術検定
京都市立洛陽工業高等学校
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: rakuyo@edu.city.kyoto.jp