京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/01
本日:count up28
昨日:15
総数:429945
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
洛陽工業高等学校は、平成29年度末をもって閉校し、 創立132年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引き継ぎます。

『さくら、咲かそう』プロジェクト

 3月18日〜21日に行った東日本大震災復興支援『さくら、咲かそう』プロジェクトは無事終了いたしました。卒業生4名、2年生3名、1年生3名の計10名が参加し、今年度で4回目の実施となりました。
 初日(3/19)には、夜行バスを仙台駅で下車後、三陸沿岸の津波による被災地(旧大川小学校、旧南三陸防災対策庁舎)を巡検しながら北上し、岩手県陸前高田市に入りました。昨年までとは違う光景が眼前に広がり、複数回訪問している生徒はその変化に驚いているようでした。2日目(3/20)は、「陸前高田さくらプロジェクト」に参加し、桜とリンゴの苗木を植樹しました。その後、宮城県立気仙沼高校の生徒会のみなさんと交流を図りました。グループごとに「未来の気仙沼マップ」を作成するなかで、震災当時や現在の様子を同年代から伺うことができ、生徒たちにとってたいへん刺激的なものとなりました。最終日(3/21)は、これまで植樹してきた桜の木の様子を見に行きました。しっかりと根付き大きく成長しているようで、自分の植えた桜の木を感慨深げに見つめている生徒もいました。そして、仮設住宅を訪問しお話しを伺いました。
 例年よりも1日長いプロジェクトでしたが、とても内容の濃い時間を過ごすことができました。この期間に見たものや聞いたこと、感じたことを心にとどめ、多方面に報告・発表していきたいと思います。
 最後に、本プロジェクトは、現地コーディネーターをはじめ、「陸前高田さくらプロジェクト」のみなさん、気仙沼高校のみなさん、その他多方面の方々のご協力によって成功させることができました。この場をおかりして感謝申し上げます。

※写真は、桜の苗木植樹後にさくらプロジェクトのみなさんとの記念写真(上)、気仙沼高校との交流風景(中)、泉増寺から陸前高田市内を一望(下) です。

【陸前高田さくらプロジェクトHP】
http://www.takada2sakura.jpn.org/
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保健関係

緊急時の対応

教育課程表

京都新聞記事

学校評価

その他

京都市立洛陽工業高等学校
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: rakuyo@edu.city.kyoto.jp