京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:344
総数:559576
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

リコーダー奏 4年

4年生の音楽の授業を見ました。
副次的な旋律をリコーダーで演奏し,歌とあわせるための練習をしていました。
主旋律と合わせたり,副次的な旋律と合わせたりしていました。
画像1

学校だより9月号

学校だより9月号をアップしました。
HP右下の配布文書〜学校だよりをクリックしていただくとご覧になれます。

鉄棒練習の協力

画像1
夏休みが終わり,子どもたちが,休み時間に遊ぶ姿を目にするようになりました。
鉄棒で,逆上がりの練習をしているのを見つけました。
逆上がりの補助器を一人の児童が押さえて,もう一人が,何度も繰り返していました。
逆上がりのような運動は,コツをつかむとすぐにできるようになります。補助器を使って,慣れることが大事です。
協力しながら,練習している姿は,見ていてほっとします。
鉄棒で遊ぶことによる児童の握力の向上を期待しつつ,鉄棒の面白さにふれて,休み時間に鉄棒で遊ぶ児童が増加することと,児童が協力している姿がたくさん見られることをこれからも楽しみにしています。

スロープから考えられること

画像1画像2画像3
 衆議院議員選挙のために,体育館にスロープが,設置されました。もともとのスロープは,学校にありましたが,入口と出口を分けているので,2箇所必要ということで,臨時に設置されたわけです。新しい施設では,スロープなどの車椅子対応は当たり前の時代になってきました。投票には,車椅子で来られる方は,かならずおられます。その方の投票権の保障ということになります。
 本校では,発達年齢に応じて,車椅子介護を通して,自分のできることを考え,自分にできることを増やしていく学習をしています。車椅子で通るには,通りにくいとか通りやすいといった批評をしてまわるのでなく,その現状を見て,何をすることが必要か気付き,考え行動できる児童の育成に向けた指導を進めていきたいと思います。
 人の手助けをするには,もちろん,気持ちが無ければ気付くこともできませんが,知識や技能,体力も必要です。また,人と協力していくことも大事です。協力していくためには,自分の考えをうまく伝えることが必要です。車椅子介護で考えれば,きつい坂を自力であがるのに困っている人を見て何とかしたいという気持ち,車椅子の操作についての知識,技能,押して上げる体力,もしもできそうでなければ,応援を呼ぶための呼びかけが必要になります。

四錦創立80周年記念事業実行委員会

画像1画像2
8月29日に「第2回四錦創立80周年記念事業実行委員会」が学校で開かれました。
出席確認があり,30数名の参加でした。
事務局より,事項委員会名簿の確認,同窓会より準備金を預かったことなどの報告がありました。
学校より,80周年事業についての方針が出されました。
・みんなで祝う会にする。絆を強めていきたい。〜
意見交流の場では,様々な意見が出されました。
・70周年での取組でよかったことの継承
・地域子ども主体の記念誌
・経費節約
・名簿の管理,作成
・名声のある人にお金を使うより,現在の子どもの姿が見える場に
・体育館改修について
・地域人材活用
などの意見が出されました。
次回は,方向性を固めて,具体的な実行に向けた組織作りに向けての会議となります。
次回実行委員会は,9月27日(日)9時30分から,四錦校ふれあいサロンにてです。


全国学力・学習状況調査の結果考察から見た本校の取組

全国学力・学習状況調査の結果について,本日の新聞やテレビ等でニュースとして取り上げられています。「知識活用や記述力 弱点」「論理的な考察力な考察力が不十分」などの見出しが目に付きます。具体的には「目的の時刻までに到着するため,時刻表からバスの発車予定時刻を選ぶ設問では6割が誤答。与えられた条件に合う時刻を筋道を立てて考える力に課題がある〜」中学校では「〜数学を活用して問題を解決したり,説明したりする能力が依然として不十分〜」とありました。
本校では,4月のテスト実施日の当日にすでに結果を分析しました。今回送付されてきたけっかとほぼ同じ結果が出ていました。本校での記述する力や論理的思考力を高める研究の成果が結果に表れています。これからも,推論(類推的な考え方,帰納的な考え方)及び演繹的な考え方を促す確かな授業づくりや自分の思いや考えをしっかりとノートに記述する力育てる取組をさらにすすめていきたいと思います。
画像1

近衛に行こう!

画像1
画像2
画像3
近衛に行こう!中学体験,部活動体験に6年生が参加したのを見に行きました。
卒業生が,しっかりあいさつしてくれたこと,自信と誇りを持って,6年生に
説明したり,やって見せたりしていました。成長を改めて感じました。
6年生も緊張しながらも,楽しくいろいろな体験ができてよかったと思いました。

土曜学習案内(鴨川探検,9月5日)配布文書ご覧ください!

9月5日の土曜学習(鴨川探検)の案内文書を掲示しています。
家庭数配布いたしましたが,HPでも案内させていただきます。
クリーン作戦と共に,多数の参加をお待ちしています。
鴨川探検では,毎年,たくさんの生き物を見つけられています。
身近なところでの楽しい活動です。
自然や環境にも目が向けられていきます。
ビオトープと絡めての継続的な取組になります。

本校HP掲載写真の活用による4年理科学習

画像1
画像2
画像3
夏の生き物の様子について振り返り,まとめていく学習でした。
今まで夏休み前から,今日に至るまでの様々な植物や生物の様子の変化について,発表しあいました。学校ホームページで紹介されていた実際の本校のビオトープの植物や昆虫などの様子の写真を見せることでたとえば,ヒマワリが咲いていく様子や,昆虫の数やいる場所の変化などがイメージできたようでした。
HPに掲載されていた自分の手のひらにヤゴがのっている写真はとても身近なもののようでした。
ノートにまとめを自分の言葉で書くことも,がんばっていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業証書授与式
3/24 修了式

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校長からのメッセージ

コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp