京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up62
昨日:91
総数:560140
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

支部巡回作品展

画像1
 左京南支部の巡回作品が,四錦校にまわってきました,時間を見つけて,児童は,自分たちと同じような作品もあれば,少し違った作品もありで,これからの制作活動に生かしていくことと思います。
 

自ら実行する姿

画像1
 飼育活動で,えさ作りなど,だいたい時間のあるときは,声をかけて,活動をする姿があります。
 目的意識をしっかり持ち,やり遂げていくことで,自己の役立ち感にもつながり,言い循環となっています。
 他にも,気付き考え実行する姿があると思います。その動きに気付くようにしていきたいと思います。

仲良く 鉄棒

画像1
 暖かい日となりました。
 鉄棒の技を,上学年児童に尋ねて,見本を見せてもらって,練習に取り組もうとする姿が見られました。
 下学年に親切にする優しい心が広がることと,運動の技術獲得のめあてに向かってチャレンジしていく姿がもっと増えていくことを期待します。

入学説明会

画像1
 来年度入学児童の保護者の皆様に向けての入学説明会が開かれました。入学までに,していかなければならないいろいろな準備についての説明を限られた時間の中で進められました。
 児童が6年間「毎日,喜んで登校し,元気にお家に帰っていただく」ための説明です。そのために,準備物のこと手続きのことなど形に表れることや心や気持ちの準備について説明をいたしました。不明なことについては,学校までお問い合わせください。

「読み聞かせ」のねらいは?

画像1画像2
 読み聞かせバザールというほんの10分程度の取組に,教室の中満席になるぐらいの児童がやく40〜50人やってきました。
 短時間で終わるので,絵本を読み聞かせする時間のようにイメージしますが,この取組みは,「お話わくわく」の方々が,ボランティアでいろいろな工夫をして取り組まれています。参加児童も低学年が中心になっています。
 そこで,高学年児童に,絵本を時間内で読みきるのは,他の教員がするであろうということで,私は,写真で紹介してありますように,時間内には終わらない本を選びました。国語の教科書にでてくる「ごんぎつね」や「大造じいさんとガン」が編集されている本を読みました。「ごんぎつね」と言う題名ですが,新美南吉さんのかかれた「てぶくろを買いに」や「牛をつないだ椿の木」などが載っています。椋鳩十さんのほうの本のタイトルは「月の輪グマ」になっています。
 進め方ですが,2冊の本について知ってることを尋ねたりして簡単に紹介して,読むほうの本を決めました。そして,「はじめに」と「もくじ」と話の初めを少し読むとおしまいの時間となりました。
 この本の1冊は,新しく購入して,教室の前の廊下においてある本なので,新しく廊下にやってきた本に目を向けてほしいことや,教科書で学習した話の作者のほかの作品を読み比べていくことのおもしろさ,文字を読んでイメージを広げるおもしろさにもっと触れることのきっかけとなればいいかなと思いこのような本を選びました。

朝学習風景

画像1画像2
 朝学習風景です。静かに,自分の課題に向かって取り組んでいました。1年生は,速く終わった児童は,読書をする児童もいました。4年生は,漢字にチャレンジしていました。

子どもの水辺 学年内発表交流

画像1画像2
 みんなの水辺「鴨川」から,3年生の児童個々に問題を設定して取り組んだ学習のまとめです。二人組みを作って,お互いに伝え合いました。最後に,数名がみんなに発表しました。
 発表の形態についての確認をしました。いろいろな視点から,鴨川や環境,水についての意識が高まったと思います。今後,保全するなどの行動することが広がることを願っています。

研究発表会に向けて,準備!

画像1画像2
 体育館での授業公開があるため,体育館でのリハーサルを行いました。声の出し方や,近づいてみることができないことも想定されるのでカメラで拡大して,様子を見てもらうための機器の設定なども試しました。
 クリーン週間でもありますが,黒板をきれいにしている姿を見ました。日頃からやっていることと思われますが,自分がすることの価値が分かり,またきれいにするためのクリーナーの使い方も分かり,黙々と活動していました。

朝学習 風景 教師の支援があればこそ!

画像1画像2
 朝学習は,自分で学習を進めていく時間です。しかし,担任不在や児童に関わろうとしない状況では,効果はありません。逆に,個別支援が,しっかりできる時間でもあり,有効に活用すると1日では,たったの数分ですが,1ヶ月,2ヶ月,1年と積み重ねると学習量は大きく違います。また,真剣に学習に自分から取り組む姿勢の育成と言う観点からも非常に大きいです。
 しっかり,学習している姿を見ました。

画像1
画像2
 2月6日朝,運動場は,雪が積もり,真っ白になりました。今日は,土曜日で,授業がある日なら,子どもたちの歓声が響き渡ったかと思います。スポーツ少年団の練習にやってきた児童の中には,雪の上を歩くだけでもうれしいと言う気持ちの分かる声が聞こえてきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/6 土曜学習・サタデースクール

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校長からのメッセージ

コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp