京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up46
昨日:120
総数:607882
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

紙版画「辰年」

 今年の干支は、「辰」ということで、紙版画で龍の絵に挑戦しています。タブレットで気になった龍の絵を探し、その絵を参考に見ながら、下絵を描いているところです。下絵が描けた人から、必要な材料を選んで版作りをしていきます。
画像1
画像2

体育「マット遊び」

 体育科の学習で、マット遊びが始まりました。身体を柔らかくストレッチをした後、クマ歩きやゆりかごをして、マットに慣れていっているところです。やりたい技、得意な技をたくさん見つけて増やしていってほしいと思います。
画像1
画像2

大空畑「大根の収穫」

画像1
画像2
 大空畑で冬休みもすくすく育てていた大根をついに抜いて収穫しました。小さいものから、大きいものまでたくさん収穫できました。米粒ほどの種から大きな立派な大根に育ち、自分で収穫できたことに、子どもたちはみんな感動していました。「つるつる〜」「ひげが生えている」「葉っぱも大きい」と口々に言いながら、よく観察し、絵も描きました。

調べてやってみよう

画像1
画像2
 学習発表会で理科実験をたくさん発表した大空学級。続編として平田先生が、新たな理科実験を一緒にやってくださいました。カラフルに光って音もなる「エナジースティック」にみんな興味津々の様子でした。手を繋いでも光るのか。どんな物質なら電気が通るのか。1年生にも楽しく学ぶことができました。

花器をつくろう

画像1
画像2
 図画工作科の学習で、花器を作っています。1.5kgの重たい土ねんどを粘土版にたたきつけ、両手に力を込めて、柔らかくこねていきました。そして、四角形やハート型など思い思いの形の器を作っていきました。へらやビー玉、ストロー、竹串などを使って、色々な模様をつけました。焼きあがってどんな作品になるのか楽しみですね。

九条ネギの絵を描きました!

 大空畑で大切に育てて、収穫した九条ネギ。今回は、みんなで絵に描きました。約束は、「根っこから描き始めること!」根から上に向かってしっかりネギを生やすことで、太くて立派な九条ネギをそれぞれ表現することができました。題名に「早く食べたいな」など自分の気持ちを込めて、教室に飾っています。
画像1
画像2

大空ゼミナール大成功!

画像1
画像2
 学習発表会で、大空学級は、博士と研究員になりきって、「大空ゼミナール」を開講しました。本番では、たくさんのお客さんや会場の雰囲気に緊張している様子でしたが、各々、練習の成果を発揮して、自分のセリフをしっかりと言い切ることができました。大きな自信をまた一つ獲得することができました。これからの学校生活にも活かしていってほしいと思います。「大きな声で」「はっきりと」という目標をそれぞれ頑張ることができたので、帰る前に、だるまの目を入れました。

秋の校外学習「京都タワーなど」

 雨で延期になっていた、秋の校外学習についに行くことができました。今回は、京都タワーの展望室へ登ったり、東本願寺へ行きました。展望室で、さっきまでいた京都駅やその後行く東本願寺を探して見つけることができましたよ。いいお天気で、寒すぎない気候に外でのお弁当も美味しく食べることができました。東本願寺では、「学習発表会が上手くいきますように」とそれぞれ手を合わせていました。
画像1
画像2
画像3

水菜を収穫しました!

 大空畑で育てていた、水菜を収穫しました。どんどん葉っぱが増えてきて、美味しそうに育った水菜。美味しすぎて、週末のうちに、青虫に食べられてしまったものもたくさんありましたが、無事に収穫できました。
画像1
画像2

雨の日の遊び

画像1
画像2
 今日は、久しぶりに朝から一日中雨が降り続きました。外遊びが好きな人も多い大空の子どもたちですが、雨の日はそれぞれ教室でやりたいことを探して、遊んでいました。読書やトランプやねんど遊び、図書館へ行って本を借りる人もいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp