京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/01
本日:count up9
昨日:28
総数:429954
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
洛陽工業高等学校は、平成29年度末をもって閉校し、 創立132年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引き継ぎます。

サッカーロボット競技大会

画像1画像2画像3
12月23日(水)本校のものづくり工房において,中学生が19日に製作したサッカーロボットのサッカー競技大会を開催しました。240×120のコートを利用し,3分間で何回相手ゴールにボールを入れることができるかで得点を競いました。白熱した戦いが続き延長戦もあるなど大いに盛り上がりました。優勝は桃山中学校のY君,準優勝は同じく桃山中学校のK君,第3位は大原野中学校のK君でした。残念ながら故障して思うように動かなかったロボットもありましたが,参加者全員楽しめた一日でした。1・2年生は是非来年も参加し,今年の反省点を克服し再チャレンジしてほしいです。

サッカーロボット完成後発表会

画像1画像2画像3
完成した作品を全員がそれぞれどんな思いで製作したか発表しました。自分が作った作品を人に伝えるということでコミュニケーション力を身につけてほしいと思います。

サッカーロボット完成!

午後3時ごろようやく完成に近ずきました。実際に競技の練習もしました。
画像1画像2画像3

サッカーロボット製作中(NO.1)

説明のあと各自製作に取りかかりました。最初はギアボックスの組立てです。次にボディを作成し,半田で配線と細かな作業を約2時間半黙々と続けました。
画像1画像2画像3

中学生サッカーロボット製作・挨拶風景編

画像1画像2画像3
12月19日(土)本校『ものづくり工房』において,中学生を対象にサッカーロボット製作を開催しました。1年生から3年生まで30名の参加でした。9時から4時前まで,指導の教員や本校自動車部2・3年生の助言を得ながらもくもくとオリジナルロボットを製作しました。

中学生サッカーロボット製作・サッカー大会参加者募集

 サッカーロボット製作を12月19日(土)、サッカー大会を12月23日(水・祝)に本校「ものづくり工房」で開催します。定員30名まで若干余裕がありますので、モノづくりに興味がある中学生(1〜3年生)の皆さん申込んでください。お待ちしています。

第17回伏見西部ふれあいフェスタ

画像1
11月23日に京都競馬場で行われた伏見西部ふれあいフェスタに本校電気コースの手回し発電機を出展しました。子供から大人まで多くの市民の皆さまに楽しみながら体験していただきました。当日は門川大作京都市長もお見えになり発電機を試していただきました。

中学生サッカーロボット製作・サッカー大会参加者募集

 サッカーロボット製作を12月19日(土)、サッカー大会を12月23日(水・祝)に本校「ものづくり工房」で開催します。モノづくりに興味がある中学生(1〜3年生)の皆さんの参加を待っています。先着30名までです。
また、本日・火曜日午後10時40分ごろにエフエム京都(α-station)で告知されますのでこちらもお聞きください。
 なお、詳細は、配布文書一覧の京都こどもモノづくり事業にPDFファイルで案内のチラシを載せています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/13 高校生就職ガイダンス(於:伏見工業高校)
3/15 企業技術者講習会受講〔電気コース2年生〕
3/16 合格発表(9:00-12:30)
京都市立洛陽工業高等学校
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: rakuyo@edu.city.kyoto.jp