京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

「難民支援の取組について 〜生徒会本部メンバーの勉強会〜」

 8月17日(水)に生徒会本部メンバーで難民支援についての勉強会を行いました。
 この勉強会は、ウクライナ支援の募金をきっかけに、同じ世界の中で苦しい立場に置かれている人々に対して、自分たちができることについて考える取り組みの一環として行いました。
 国連UNHCR協会 広報啓発事業/難民高等教育プログラム担当 芳島様に来校いただき、難民支援の現状や課題について、実際に関わられている方から直接お話を聴かせていただく機会を得ることができました。
 生徒たちは集中して講演を聴き、自分たちが考えているより大きな問題であることに驚きながらも、自分たちにできることを真剣に考えていました。質問にも丁寧に答えていただき、とても良い勉強会になりました。

ここで学んだことについては、西京祭文化の部の生徒会の活動報告で全校生徒に向けて発表します。

画像1
画像2

【中京支部生徒会交流会 松原中にて】

 7月20日(水)に中京支部生徒会交流会が松原中学校で行われました。
本校からは、生徒会長・副会長・庶務の3名が出席し、自校紹介やテーマについての話し合いを行いました。積極的にコミュニケーションを取りに行く姿も見られ、他校の生徒と交流する貴重な経験になりました。
 交流会で話し合ったことや経験を今後の生徒会活動に生かしていって欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

7月5日(火)4限 第1回たてわり活動

7月5日(火)4限に第1回たてわり活動が行なわれました。
たてわり活動の企画運営は3年生の有志による実行委員が行いました。
なかなか学年を越えた交流ができない状況が続いてきたなかで、学年や学級を越えたつながりをもつことができました。
 最初はグループ内にて、初めて喋る人も多く、緊張している様子でしたが、3年生が主体となって自己紹介やアイスブレーキングを行い、すぐに楽しそうに交流する姿が見られました。
 次回の第2回たてわり活動、3年生と語る会につながる良い取り組みになったと思います。


画像1
画像2
画像3

【令和4年度 生徒総会】

 本日7時間目,体育館(アリーナ)にて全校生徒が会しての「生徒総会」が行われました。中心となって議事を進めた3年生は,中学校に入学して以来,「生徒総会」を完全な形で実施したことがなく,「どのように進めていくのか」「気を付けるべきことは何か」といったことから,自分たちで考え,創り上げることになりました。各委員会の方針に始まり,会計案の提示,学級討議を受けての返答まで,大変堂々と,かつ爽やかな進行とふるまいを見せてくれました。
 全学年そろった形で実施したいという意向から,大変暑い中ではありましたが,体育館での実施を選択しました。環境は,決して快適とは言えないものでしたがそんな場でも,1年生,2年生,3年生ともに前向きに参加していたことも印象的です。
 学校へ出された要望書「冷水機の修理について」前向きに検討していきます。

 写真は上から「アリーナに全校生徒が一堂に会している様子」
       「ただいま議事進行中」
       「奮闘する生徒会役員さんと意思表明をする1年生」
 
画像1
画像2
画像3

【第3回代表・専門委員会】

 6月10日(金)の6限後に,第三回代表・専門委員会がありました。28日に行われる「生徒総会」に向けてどの委員会も真剣に話し合い,意見を出し合う様子が見られました。
 生徒総会は私たちの考えや思いを全校生徒に知ってもらうチャンスです。
 委員会に属している人もそうでない人も精一杯,頑張りましょう!!

 なお下の写真は,体育委員会,環境委員会の様子です。
画像1画像2

【アリーナに校歌の歌声響き渡る】

 27日(金)の昼休み,有志で集まった129名が,伴奏に合わせて校歌をアリーナに響かせてくれました。コロナ禍で校歌が「静聴」となる機会が多く,せめて「自分たちが歌っている校歌」を静聴しようという生徒会からの要望が実現。業者さんに来校していただいて録音する運びとなりました。
 生活委員長の声かけから,録音が始まり,気持ちを一つにして歌うことができました。声が大変響き,そしてまとまっている,素敵なハーモニーでした。
画像1
画像2
画像3

【生徒総会へ向けて 学級討議】

「生徒総会」に向けての学級討議を,各クラスにて行いました。
クラスから出た質疑に対し,各委員が答えたり,整理したりを行う時間となりました。

写真は3年生の様子です。
画像1
画像2

【生徒会より 委員会報告】

 5月19日(木)の6限後に,第二回代表・専門委員会がありました。
 24日に行われる「学級討議」に向けて最後の委員会ということもあり,皆さん活発に話し合いをしている様子が見られました。
 学級討議,そして生徒総会は生徒全員が積極的に参加することでより良いものになります。話し合いが有意義なものとなるよう意見をたくさん出しましょう!!

 なお,下の写真は,文化委員会,図書委員会の様子です。

 《生徒会役員生徒が,写真撮影,この記事を書いています。》
画像1画像2

【環境委員会スペシャルおそうじキャンペーン 1年生へ向けて】

11日12日の清掃時間に,2・3年生の環境委員の先輩たちが1年生に大掃除のやり方のレクチャーをしてくれました。
窓ふきや椅子のホコリ取り,そうじ機の使い方など,1年生は実践しながら学んでいました。
これからもきれいな教室環境を心掛けていきましょう。

画像1
画像2
画像3

【第1回代表・専門委員会】

 5月6日(金)の6限後に,第一回代表・専門委員会がありました。
学年が変わって新たに新入生も加わり,初の委員会活動となります。
少し緊張した雰囲気もありましたが,自己紹介などを通じ学年を越えて活発に取り組む姿が見られました。今年度も積極的に委員会活動を盛り上げて明るい学校をつくっていきましょう!!

 なお,下の写真は代表委員会,生活委員会の様子です。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
9/2 第5回代表・専門委員会
京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp