京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:440
総数:2204640
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

『朝のあいさつ運動&エコキャップキャンペーン 〜生徒会〜』

画像1
 8月28日(月)から9月1日(金)までの期間、毎朝校門で環境委員会と生活委員会がコラボ企画を行っています。
 環境委員会はエコキャップの回収
 生活委員会は朝の挨拶運動ABC
  (ABC=あいさつバリバリキャンペーン)

 2つの委員会が共に協力し合うことで、より充実した活動になり、全校生徒へのアピールも盛り上がり、意識の向上につながっていると思います。

 活動は明日・明後日と続きますので、ご協力よろしくお願いします。


『京都市中学校生徒会議』

画像1
 8月22日(火)、京都市総合教育センターにて「京都市こども未来会議」「京都市中学校生徒会議」が行われました。この会議は、生徒会活動を通じて生徒自らが規範について考え、行動する力を育むために、全市中学校の代表生徒が集まり、ある議題について話し合うものです。会場には50人以上の中学生が集まり、本校からも2名の生徒が参加しました。
 今回のテーマは「一生モノの『楽』力を!〜まなぶ環境、まなぶ意欲、まなび方、まなび合う関係〜」で、楽しく学ぶためにはどんなことが必要なのか、どんな取り組みを行うべきなのかなどについて各グループで話し合った後、全体での議論が行われました。本校生徒も各グループの中で活発に意見交換をしていました。この会議での経験を通して、他の人の意見を知ったり、他校の取り組みを沢山知ったりしたと思います。ぜひ得たものを持ち帰り、西京での取り組みに活かしていきましょう。
 

『中京支部生徒会交流会』

画像1
 8月1日(火)北野中学校にて今年度の中京支部生徒会交流会が行われました。
 この交流会の目的として、「各校の生徒会活動の取組をより活発にするために、各校の取組を発表し、意見交流をする。」 「ペットボトルキャップ回収など中京支部全体で取り組むことにより、支部での交流・活動を活発にする。」の2つを掲げています。

 交流会は、西京附属中が全体の司会を担当して、京都御池中学校のはじめの言葉で始まりました。そして、各校から、日頃の生徒会活動の取組紹介を行い、本校からも、今年度のスローガンである「grapersonally」を横断幕を披露しながら、わかりやすく活動の紹介をしてくれました。
 アイスブレーキングで、グループでの交流を行ったあと、「S・W・O・T」分析を活用して、グループ毎に、それぞれ与えられたテーマに沿って話し合いを行い、交流を深めました。終わりの言葉にもあったように、今回の交流が、今後の本校の生徒会活動に活かしていってほしいと思います。
 参加してくれた生徒会のみなさん、とてもよい経験になったことと思います。お疲れさまでした。

 生徒会交流会の最後には、全市児童生徒会のシンボルキャラクター候補の投票結果が発表されました。次回の生徒会活動の交流として、8月22日(火)に、京都市子ども未来会議「京都市中学校生徒会議」が開催されます。よろしくお願いします。



        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/22 3年高校オリエンテーション
2/23 後期期末テスト(〜2/27)
2/24 3年高校進路保護者説明会

学校経営方針

行事予定(詳細版)

お知らせ

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp