京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

生活委員会 ABCはじまる!

画像1
 本日の朝から、生活委員会によるABC(あいさつ・バリバリ・キャンペーン)活動がはじまりました。生活委員達の元気な挨拶の声が、校門前で聞こえます。

 一日の始まりを、元気な「挨拶」で迎えることができるのはとても心地よいものです。漢和辞典をひもといてみると「挨」は押す、「拶」は迫るの意味とあり、その語源は禅宗において門下の僧に押し問答し、その悟りの深浅を試すこと、とありました。

 「何のためにあいさつをするの?」「あいさつをすることに意味はあるのか?」といった疑問を、まだ若い頃に生徒から問いかけられたことがあります。その時は、なかなか良い答えが見つからなかったのですが、今はこう考えています。

 まず、挨拶は「相手を認めている」ことのサイン。「あなたがそこにいてくれて、わたしにとってあなたたは意味のある人ですよ。」と伝えることはとても大切ですよね。

 そして「自分の心の状態を確認」する手段。笑顔で「おはよう」と言えてる自分、伏し目がちで黙って通り過ぎる自分、そのときの「心のコンディション」がはっきりと表れますね。したがって、落ち込んでいるときに、あえて大きな声で「おはよう!」と言ってみるのは、セルフ・コントロールとしても有効な方法です。

 前述しました禅における「挨拶」。悟りの深浅を問うまではいかなくても、相手を「見て取り」、しっかりコミュニケーションを図るには、やっぱり挨拶は大事です。そのために必要なエネルギーをしっかり蓄えていないと、実践・継続することは簡単ではありません。これこそまさに「生きる力(エネルギー)」ですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 1年演劇フェスティバル SC
3/7 高校中期選抜(定時制)
京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp