京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:327
総数:2204952
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

「高校生環境サミット」に参加しました

【生徒会担当からの報告です】

 1月25日(土)京都光華女子大学にて行われた「高校生環境サミット」に生徒会本部の2名が参加しました。京都西ロータリークラブが主催し,「環境市民」理事で,フリーアナウンサーの下村委津子氏から基調講演や高校生によるポスターセッションとパネルディスカッションが行われました。
 基調講演では,環境問題ではリサイクルが取り上げられますが,リサイクルよりも発生を抑制することが重要と会場の参加者に熱く語られました。
 中学生からは,昨年度行われた子ども環境サミットに参加し,附属中学校で行っている取り組みを発表しました。その後,高校生によるパネルディスカッションやポスターセッションでは,各高校より再生可能エネルギーやバイオエネルギー・水問題と多岐にわたる発表をされていました。
 次代を担う中学生・高校生が環境について考えるきっかけになり,今後の学校での取り組みに役立て,実行していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

生徒会キャンペーン1日目

 生徒会では、各専門委員会がタイアップしてキャンペーンをおこなっています。

【生徒会担当からの報告です】

1月21日(火)生徒会キャンペーン1日目
生活委員のABC
環境委員のENJOYリサイクルキャンペーン
画像1画像2画像3

第3回後期代表・専門委員会

【生徒会担当からの報告です】

 第3回後期代表・専門委員会が行われました。
 1月21日から24日に実施する生活週間「心機一転〜いざ見直さん〜」で取り組むキャンペーンのことを中心に各委員会で話し合いました。

 写真は図書委員会、保健委員会、体育委員会の様子です。

代表委員会・・・スローガンや目安箱のことを実施しています。また、月目標、代表委員会だよりもお楽しみに。
文化委員会・・・かるたコンクールの第一次選考を行いました。どの作品も素晴らしかったので、今年は「文化委員賞」も選出しました。
図書委員会・・・生活週間で図書便りを3回発行します。また、お昼に本に関する放送も行います。どちらもお楽しみに。
画像1画像2画像3

第2回 後期代表・専門委員会

【生徒会担当からの報告です】

 一昨日に、第2回後期代表・専門委員会が行われました。

 冬休み前の委員会活動となります。
今回は,保健委員会、環境委員会、生活委員会の様子を報告いたします。
             
(写真左より)
保健委員会
 換気キャンペーンに向けた取り組みを始めました。換気でインフルエンザやノロウィルスを防ぎましょう。

環境委員会
 冬休み前の大掃除の確認、洗剤の補充、ENJOYリサイクルキャンペーンにおける当番決め、エコキャップの箱詰めをしました。

生活委員会
 ABC(あいさつバリバリキャンペーン)を基に各学年でできるキャンペーン考えました。環境委員会とのコラボ企画も考えています。
画像1画像2画像3

後期 代表・専門委員会 初会合!

画像1
画像2
画像3
 本日7限目に、後期改選後はじめての標記委員会が開催されました。

 新しい委員長はやや緊張気味に、そうでない委員長も新たな気持ちで迎えた委員会です。まずは挨拶と自己紹介、内容は各委員会ごとにちょっとユニークです。面白かったのは「好きなおにぎりの具は?」というお題。一人ひとりが答えるたびに笑顔が広がります。これから約半年、このメンバーでしっかりと協力して、学校を活性化していってください。期待していますよ!

新生徒会本部役員・学級員 認証式

画像1
画像2
画像3
 昨日の6限目、メモリアルホールにて標記認証式がおこなわれました。

 認証に先立ち、旧本部役員の生徒諸君がこれまでの活動を振り返り、一人ずつ挨拶をしてくれました。その苦労も、得た経験も含めて、立派にリーダーとして成長した姿を示してくれたと思います。本当にお疲れ様でした。

 その後、新本部役員の認証、新生徒会長のF.R.さんによる新学級委員の認証と続きました。そのなかで、新生徒会長が挨拶の中で語ってくれた抱負が、力強く、とても印象的でした。今後の活躍が楽しみです。期待していますよ。

 本校は学校教育目標に「グローバルリーダの育成」を掲げています。今後の生徒会活動や委員会活動において、具体的な取り組みの中で、そうした力を育んでいってほしいと願っています。大変なこともあるでしょうが、最後まであきらめず、責任感を持ってやり遂げてください。

 先頃、長年日本のプロ野球界に多大な貢献をされた川上哲治氏が永眠されました。氏がリーダーシップに関する箴言を残しておられますので、新本部役員だけではなく本校生徒諸君に贈りたいと思います。

「ときに部下や周囲の不興を買うことがあったとしても、大義を表現するために成すべきことを成す。そういう強い信念を持った人間でなければ、リーダーは務まりません。」

中京区民ふれあいまつり 2013!

画像1
画像2
画像3
 10月27日(日)に、中京中学校グラウンドにて、標記「ふれあいまつり」が開催されました。それまでの台風の影響が嘘のように快晴に恵まれ、少々肌寒い風は吹いていましたが、よいお天気となりました。

 「ふれあいまつり」には本校の生徒会本部から4名が参加して、「ちびっ子コーナー」を担当し、他の中京支部中学校生徒会の諸君とともに、「しおり」や「キーホルダー」作りを小さな子ども達にレクチャーしていました。

 サプライズとして門川大作京都市長の激励もいただき、生徒諸君も感激していました。

 本校は京都市全域を通学圏としていますので、特定の地域行事にはあまり参加しておりませんが、こうした中京区の地域行事に関わることで、多くのことを経験することができます。今後もどんどん「外に向かって」活動する機会を増やしていきたいですね。生徒諸君、お疲れ様でした!

生徒会役員選挙

画像1
画像2
画像3
 本日4限目に、7階メモリアルホールにて、第10期生徒会役員選挙立候補者による立ち会い演説会がおこなわれました。各役職に、1・2年生から計17名が名乗りをあげてくれました。
 立ち会い演説会では、全校生徒を前にしてやや緊張した面持ちでしたが、どの候補者も自分の思いを簡潔にまとめて、力強くアピールしていました。これまで3年生諸君が築いてきたものを土台に、新たな生徒会活動を展開してもらえることを期待しています。

 その後、西館1階ギャラリーにて、各学年ごとに時間を割り当てて投票をおこないました。今回投票に使った投票箱等は、例年中京区の選挙管理委員会のご厚意でお借りしているものです。できる限り、実際の投票と同じ経験をしてもらいたいと考えています。
 午後4時20分に投票が締め切られ、選挙管理委員による開票となり、明日には結果が公示されます。候補者の皆さんは、それまではなかなか気持ちが落ち着きませんね。結果はどうであれ、立候補したことがまずはすばらしいことだと思います。その時の「初心」を忘れずにいてくださいね。

生徒会役員選挙 活動開始!

画像1
【生徒会本部担当からの連絡です】

 本日より、10月22日(火)に実施される生徒会役員選挙「立会演説会および投票」に向けて、本格的な選挙活動が始まりました。
 3日間という短い期間ではありますが、選挙ポスターの掲示をはじめ、登校時間帯や昼食時間の放送を利用した自己アピールが行われています。
 生徒のみなさんは、各候補者の主張をしっかり聞いて、投票時の参考にしてください。

前期最後の代表専門委員会!

画像1画像2
 本日、7限目は前期としては最後の代表専門委員会となりました。各委員会ではこれまでの振り返りをおこない、個々の反省を発表していたりしていました。これまで本当にお疲れ様でしたね。

 さて、生徒会本部役員選挙の受付期間も終了し、いろいろと課題も見えてきました。今一度、生徒会活動の「意義」について考えてみる必要を感じています。
 皆さんは「生徒会活動」というとどのようなイメージを持たれるでしょうか。どちらかというと、生徒達の自主性に任された「自由な活動」のようにお考えではないでしょうか。
 それ自体は決して間違いではありませんが、元々「生徒会活動」は国が定めた「学習指導要領」の「特別活動」として、その目標や内容がはっきりと示されています。

以下が、その目標と内容です。

1 目標
 生徒会活動を通して、望ましい人間関係を形成し、集団や社会の一員としてよりよい学校生活づくりに参画し、協力して諸問題を解決しようとする自主的、実践的な態度を育てる。

2 内容
 学校の全生徒をもって組織する生徒会において、学校生活の充実と向上を図る活動を行うこと。
(1) 生徒会の計画や運営
(2) 異年齢集団による交流
(3) 生徒の諸活動についての連絡調整
(4) 学校行事への協力
(5) ボランティア活動などの社会参加

 われわれ教職員は以上の目標に向かって、生徒諸君を「意図的」に活動させなければなりません。つまり、彼らの「自主性」を尊重しつつも、「集団や社会の一員としてよりよい学校生活づくりに参画」し、「協力して諸問題を解決しようとする自主的、実践的な態度を育てる」ために「指導する」のが、われわれの役目なのです。そうした視点において改善すべき点があれば、積極的に「生徒の諸活動についての連絡調整」を図っていきたいと考えます。西京は常にマイナーチェンジをおこなう「学舎(まなびや)」でありたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp