京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:410
総数:2209523
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

「3年生と語る会」

 生徒会主催の「3年生と語る会」が催されました。3年生の入場を吹奏楽部の演奏で迎え,まずは1年生の出し物。寸劇を交えたメッセージと学年合唱を披露してくれまました。続く2年生からは,学年合唱と人文字で3年生への感謝の気持ちを伝えました。
 生徒会本部の企画では,3年生への質問コーナー,3年生の入学当時の懐かしい写真がスライド上映されました。そして,最後は3年生からの出し物。学年代表から後輩たちへ,心のこもったメッセージが読み上げられた後,すばらしい学年合唱で締めくくられました。
 一生懸命発表してくれた生徒のみなさんをはじめ,企画・運営してくれた生徒会本部役員のみなさん,入退場の演奏を担当してくれた吹奏楽部のみなさん,本当にご苦労様でした。
画像1
画像2
画像3

後期 第4回代表専門委員会

 今年度最後の代表専門委員会を行い,各委員長を中心に今年度の取り組みの反省などを話し合いました。写真は生活委員会,体育委員会,文化委員会の様子です。

■生活委員会では,後期委員会活動(ABC・KARAC)の反省を行いました。2月6日はABC納めです。ご協力お願いします。
■体育委員会では,3月に行うスポーツ大会について話し合いました。日時からルールまでの詳細を確認しました。
■文化委員会では,かるたコンクールの反省と3年生の卒業に向けたメッセージ制作について話し合いました。
画像1
画像2
画像3

生徒集会

画像1
 本日,生徒集会が行われました。本部からは,目安箱(意見箱)の活用について寸劇を交えた紹介が行われました。
 引き続き,各専門委員長から今後の活動についての抱負が語られ,取組中の活動についても紹介されました。なかでも,保健委員会の報告は,年末に実施した普通救命講習会で学んだ心肺蘇生法をコント形式で発表してくれたので,たいへんわかりやすく生徒のみなさんに大好評でした。
画像2

後期 第3回代表専門委員会

冬休み明けの最初の代表専門委員会を行い,各委員長を中心に今後の取り組みについて話し合いました。写真は,環境委員会,保健委員会,代表委員会の様子です。

■環境委員会では,スローガンの決定や生活委員会とのコラボ企画(ABC+DE…ABCで,エコキャップ運動)の打ち合わせをしました。
■保健委員会では,生徒集会の発表の準備や図書委員会とのコラボ企画の準備をしました。
■代表委員会では,ベル着活動の振り返り,2月の月目標の決定,そしてマスコットキャラクターを決定しました。
画像1
画像2
画像3

換気キャンペーン実施中!

画像1
 「暖房や二酸化炭素でボーッとした頭をリフレッシュすると共に、インフルエンザなどの感染症を予防し、西京生が元気に過ごせるように!」との願いを込めて,昼休みに換気啓発放送をバックに,保健委員が各教室や職員室へ換気を呼びかけて回っています。
 今シーズン一番の寒さを迎えているこの時期ですが、みんなも協力してくれています。
 京都市全域でもインフルエンザの流行が本格化してきました。加えて,今年はノロウイルス感染も広がっています。
 しかし本校ではこうした取り組みや、ご家庭のご協力のおかげで大流行には至っていません。ありがとうございます。今後も引き続きご協力をお願い致します。
 この取り組みは来月初旬まで続きます。

 ちなみにインフルエンザの出席停止期間が,今年度4月より『発症した後5日を経過し,かつ解熱した後2日(幼児にあっては3日)を経過するまで』に見直されました。
 インフルエンザと診断されたら,学校へご連絡いただくとともに,復校後『欠席報告書』をご提出ください。この用紙はHPからもダウンロードできます。

保健委員会「普通救命講習会」

画像1
 毎年この時期の恒例行事,保健委員会主催の「普通救命講習会(心肺蘇生法)」が行われました。中京消防署員の方を講師にお招きし,胸骨圧迫やAEDの実習に取り組みました。今年は特に関心が高く,40名の募集に対して約70名の参加がありました。
 応急手当を必要とする場面に出くわす機会は少ないかもしれませんが,万が一そのような場面に出くわした時に,人の命を救えるかもしれないと考えると,心肺蘇生法は大切な講習です。来年もこの時期に講習会を実施する予定ですので,今回参加できなかった人はぜひ参加してください。
  2年保健委員 Mi.Chiより 
画像2

「こども環境サミット」

 12月8日(土),京都西ロータリクラブ55周年記念事業として,標記の事業が実施されました。本校の生徒会を含め,出場依頼を受けた4校の中学生たちが,「地球環境と私たち」というテーマで,パネルディスカッションやポスターセッションを行いました。なお,この事業に関する記事が12月9日(日)の京都新聞朝刊に掲載されました。
画像1
画像2
画像3

ABCキャンペーン!

画像1
 後期の,A(あいさつ)・B(ばりばり)・C(キャンペーン)がスタートしました。生徒一人ひとりがあいさつの大切さを実感し,気持ちよい学校生活を送られるように,生活委員が校門前であいさつの大切さを訴える取り組みです。

画像2

代表・専門委員会のようす

 後期になって2回目の代表専門委員会が行われ,各委員長を中心に今後の取り組みについて話し合いました。
*保健委員会では,換気キャンペーンの詳細確認,KSC(体を好きになろうキャンペーン)の詳細確認,普通救命講習についての最終確認を行いました。
*図書委員会では,委員会内でのスローガン決めた後,年末に配布する図書便りの詳細報告および新企画の検討をしました。
*生活委員会では,ABC(あいさつバリバリキャンペーン)についての最終調整と,新企画(KARAC)の詳細確認を行いました。明日からABCが始まります。
なお,詳細については,生徒会便り(12/05号)をご覧ください。
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2016...

 ※写真はそれぞれの委員会の様子です。
画像1

『自分を磨こう!歯を磨こうキャンペーン!』

 保健委員会では,11月8日『いい歯の日』にちなんで11月6日〜9日まで『自分を磨こう!歯を磨こうキャンペーン!』を実施中です。保健委員がポスターやお昼の放送で,全校生徒に歯の役割や歯周病,歯が抜けた時の応急処置など,歯の健康を呼びかけています。
 このキャンペーンを通して,歯磨きや口腔内の健康への意識を高めるとともに,自分も磨いていってほしいと思います。キャンペーンが終わってからも,朝晩歯と自分をしっかり磨いていきましょう!     新・保健委員長より
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp