京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up3
昨日:7
総数:221446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

暑中お見舞い申し上げます

画像1
暑中お見舞い申し上げます
夏真っ盛り,連日猛暑が続き,熱中症が心配されます。地域・保護者の皆様,いかがお過ごしですか。
本校では,7月23日(水)から夏休みに入りました。しかし,24日(木)・25日(金)・27日(月)・28日(火)と4日間の地域班学習,29日(水)〜31日(金)の4年生「みさきの家」野外活動,そして,水泳指導(メダカ教室)などなどの取組を進めました。
その中で今年も,地域・保護者の皆様のお蔭で,地域班学習を行うことが出来ました。早朝よりそれぞれの公民館での会場準備など大変お世話になり,ありがとうございました。

さて,夏休みなどの長期のお休みでは,いつも以上に子ども達の交流が盛んだと聞いております。だれだれと一緒に遊びに行った,泊りにいった,キャンプをしたなど家族どうしのお付き合いも多いです。子ども達はその中で,自分のおうちの約束だけでなく,他のおうちの約束事やきまりについても学びます。それは,子ども達にとってとても大切な経験となります。
自分の家でも友だちの家でもこれは守らないといけない。自分の家ではこれは許されていたけれど,これはダメなんだ。反対に,友だちの家で許されていたことでも,自分の家ではこれはダメなんだなど,それぞれの違いとともに,どこの家でもダメなものはダメ,という意識を持つのです。
こんな話がありました。
あるおうちに,何人かの子ども達が寄って遊んでいました。そして,遊びが終わって帰る時のことです。ほとんどの子が後片づけをしましたが,その中で片づけることをしない子がいたのです。それを見ていたおうちの人が,注意しました。
私はその話を聞いて,「有難い。うれしい。」と思いました。なかなか他人の子を注意することはできません。しかし,同じように遊んでいて,片づけをしないことを注意してくださったことに感謝します。
おうちによって,子育ての考えや,大切にしておられることはちがうかもしれません。しかし,一般的にしていけないことは,わが子・他人の子を問わずに注意したいです。見て見ぬふり,知らんふりは子どものためにはなりません。

子ども達にとって,きびしく優しい,そして,温かい大人でありたいです。

普段の姿が出てしまいます・・・

画像1
沖縄では梅雨が明けました。九州では,集中豪雨によって土砂災害が起こっております。一日も早く梅雨明けが待ち遠しい今日この頃です。
地域・保護者の皆様には平素より本校教育進展のため,ご支援・ご協力を賜り誠にありがとうございます。
さて,6月16日(火)より19日(金)まで,5年生の子ども達は長期宿泊体験学習に参加しました。この活動は,京北3小学校の5年生が「京北の自然・文化・歴史などに触れ,京北のよさを発見し,郷土を愛する気持ちを育てる」などの目的で5年前より実施しております。地域の多くのボランティアや講師の先生のお蔭で,今年も充実した思い出が出来たことをうれしく思います。この活動を支えてくださった多くの方々にお礼申し上げます。ありがとうございました。
この時期は晴れた日が続くことも少なく,天候によって活動の内容を変更することもあり,子ども達にとっても,指導者にとっても「臨機応変」ということが問われます。時間通り,規則通りできることは大切ですが,相手は自然です。我々人間が思う通りにはいかないのです。その中で,指導者は子ども達にとってよりよい活動を進めてきたつもりです。しかし,子ども達の中には,ご家庭での不自由ない生活を思って,十分満足出来なかったり,愚痴を言ったりすることもあったようです。
このことも宿泊体験の成果です。いかに,それぞれのご家庭で大切にされているかを個々が感じられたということです。テレビもおかしもない,もちろんゲームをすることもない。そんな3泊4日をいつも一緒の京北第一小の友達だけでなく,他校の友達と一緒だったのです。子どもなりに気を配ったり,我慢したりしたと思います。学校だけでは経験できません。きっと,この経験は今後に役立つと信じております。
長期宿泊体験活動に引率し,子ども達の様子を見ておりますと,普段以上に気になったり,これはちょっと,と思ったりしたことがありました。それは特に食事に関することです。
・食べながら歩く。
・足を組んで食べる。
・はしを持ったままお茶を飲む。
・口いっぱいにほおばる。
・つまようじで歯と歯の間をこする。
など,です。
 学校においては給食時はもちろんのこと,いろいろな場において食事のマナーやエチケットについて指導しています。しかし,まだまだ十分ではありません。「食べる」という毎日行われる基本的な生活の中で,周りに不快感を与えない「しつけ」をしていきたいものです。
 大人のくせや習慣を子どもたちがまねしていることはよくみられます。大人が子ども達のよき手本になっているか,どうかを点検しないといけません。
 食事について,気になることを書いてみましたが,ほのぼのと感じたこともありました。水筒のお茶入れの時,ふたを取って「お願いします」と声かけしたり,私の前を横切る時に,「失礼します」と言ったりするなど,うれしく温かい気持ちになったこともお知らせします。
 毎日の生活の中で,誰もが気持ちよくなる経験をいっぱい増やしていきたいものです。
引き続き,学校にご理解とご支援を賜りたいと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

給食だより

保健だより

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp