京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:10
総数:221410
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

二人の先生が教えたいこと

画像1
 5年生の「総合的な学習」で育てた稲も実りの秋を迎えました。9月下旬には,鎌を使って稲刈りを体験しました。5月に田植えをしてから約5ヶ月,稲はすくすくと成長し,実を結びました。しかし,これまでの過程は決して楽なものではありませんでした。水の調整,雑草抜き,鳥からの防御など,いろいろな苦労がありました。
 自分たちの育てているほんのわずかな水田においても,これだけの手間や苦労があります。それが,あの広い水田になると・・・。
 京北地域ではまだまだ身近に水田があります。米作りが行われています。今まであまり自分のこととして考えなかった「米作り」がこの学習を通して身近なものになりました。
 私はこの「米作り」学習が,単に米の作り方を学ぶ,できた米を食する,米作りの苦労の一端に触れる,などの活動だけに終わってほしくありません。
 一粒の米を得るためにどれだけの努力があるのか,自分で食を得るということはどれだけ大変なことか,ということまで踏み込んで考えてほしいと思います。
 今の世の中はお金があれば欲しいものは手に入ると言われています。子どもたちの中にも「お金」が大切で,一番ほしいと答える子も多いでしょう。しかし,本当にそうでしょうか。「お金」は大切ですし,「お金」がないと生活していけないかもしれませんが,「お金」だけがすべてにはなってほしくないです。
 なぜ,「お金」のことを取り上げたかというと,近頃子どもたちの間で,「買い食い」「おごり合い」「カードを買占め」などを耳にします。おうちの方が汗水を流して働いて得た「お金」を自分で得たものと勘違いして,「おごってあげる」「お金を持っているだけ使う」ことがあったのです。
 二人の先生は,「お金」の使い方や「お金」を得るための苦労や努力を伝えなければなりません。米作りの収穫と同じように,こつこつと働いた結果が「お金」なのです。
 子どもたちにとって,魔法の道具である「お金」を,自分自身を高めるために使わせることも二人の先生の支援です。

                          校 長  藤田 弘明

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/27 給食指導
2/28 6年生を送る会 PTA総会 フッ化物洗口
3/4 朝会 委員会 ほけんの日

学校だより

学校評価

研究発表会

給食だより

学校経営計画

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp