京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up4
昨日:10
総数:221414
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

子どもは○○を選べない

画像1
今年の梅雨はしとしとと雨が降り続くのではなく,集中的に豪雨が降る傾向のようです。まだ,梅雨明けまでは時間がありそうです。くれぐれも大雨での被害がでないことを祈っております。地域・保護者の皆様におかれましてお変わりなくご健勝にお過ごしのこととお喜び申し上げます。平素は本校教育推進にご理解・ご支援を賜り誠にありがとうございます。
6月26日(月)に,恒例となってきました,「砂川コラボ」の小学生版として砂川小学校5年生と京北3小学校の交流の取組が京北山の家で行われました。昨年度から,砂川小の希望でアユつかみを実施することとなり,今年度もそれがメインとなりました。前日は大雨で,川の水かさが増えたり,水が濁ったりすることを心配していましたが,当日は梅雨の晴れ間で,川の状態も戻り,昨年以上の楽しい鮎つかみになりました。自分たちのつかまえたアユを塩焼にしてもらい,京北米のおにぎりと食べる昼食は,砂川小の児童だけではなく,京北の子ども達にとっても最高の経験だったと思われます。このような取組が出来ますのも,京北自治振興会久保会長様はじめ,多数の役員の皆様,ボランティアの皆様のお蔭です。この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。
また,24日(土)には,西京極陸上競技場で,「日清カップ」陸上競技会が行われました。本校からは5年生2名が参加し,日頃の練習の成果をしっかり出すことができました。二人とも今までの最高記録だったことは,何より嬉しいです。
砂川コラボや,日清カップ陸上競技会,ここに挙げた取組のほかにも,子ども達は学校では経験できない交流の機会があります。ここ京北は,市街地から遠距離ということもあり,子ども達にとってはそれがハンデになることもあります。しかし,どんどん交流の輪は広がり,子ども達は多くの友だちと関わり,今まで経験しかなったことを味わっていきます。それは,子ども達を一回りも二回りも成長させることにつながります。
これからも学校だけでできない学習や取組が増えていきます。子ども達の新たな一面を,新たなよさを見つけるチャンスにしたいものです。
ちなみに,8月2日に6年生対象の全市水泳記録会が行われます。50メートルプールで泳ぐ機会はあまりありませんので,参加を呼び掛けたところ,10名近くが参加することになりました。これも嬉しいことです。
子どもはいっぱい宝物を持っています。その宝物は磨かれないと光りません。その宝物は見つからないままのこともあります。だから,いろいろな経験や出会いが必要です。どうか,二人の先生はその宝物を子どもが見つけられる支援をしたいものです。

余談になって恐縮ですが,親の好き嫌いが子どもに影響をすることはよくあります。私の知り合いで,ねぎの苦手なお父さんがおられました。その子も「ラーメンねぎ抜き」と注文します。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp