京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/01
本日:count up19
昨日:28
総数:429964
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
洛陽工業高等学校は、平成29年度末をもって閉校し、 創立132年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引き継ぎます。

3年生ハイパー実習の様子

 3年生ハイパーの実習風景です。テーマは、ドローンで火災を見つけて位置情報を管理PCに送信し、ローバーを出動させて消火にあたるというものです。今回はドローンに加速度センサーを付けて無線で情報を送信する検証試験を実施、位置情報の送受信を確認しました。今後は、実際にドローンに搭載するため小型化した基板にしていきます。
画像1
画像2
画像3

1年ハイパー総合実習 LEGOを用いた制御

 1年生ハイパーステージでは、高大連携の取り組みにより京都産業大学の先生に「LEGOを用いた制御」の授業をしていただいています。今回は、ロボットをスタート地点から動かして、超音波センサでブロックを検知してアームで取り込んだ後、スタート地点まで持ち帰る制御を考えタイムレースを行いました。
 毎週、新たなセンサの使い方を少しずつ学び、ロボットに様々な動作をさせながら徐々に慣れてきたようです。これから実際にレースで用いる空き缶を検知して取り込み、運搬するためのロボットの構造検討や制御を学んでいきます。

画像1
画像2
画像3

全国高等学校ロボット競技大会に出場

 11月1日(日)、三重交通Gスポーツの杜伊勢(三重県営総合競技場)体育館で第23回全国高等学校ロボット競技大会が開催され、機械コースから「光源氏」が出場しました。全国から道府県の代表128チームが参加、熱戦が繰り広げられました。
 競技は、リモコン型ロボットと自立型ロボットの2台1組で行います。3分の競技時間内に真珠貝エリアにある真珠に見立てたテニスボール・バレーボールを取り込み持ち帰って装飾エリアにある装飾台に真珠を飾りゴールするまでの得点と時間を競うものです。
 残念ながら本校は1回戦で敗退しましたが、次回に向けてまた頑張っていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/20 さくら咲かそうプロジェクト(東日本大震災被災地支援活動〜21)
3/21 さくら咲かそうプロジェクト(東日本大震災被災地支援活動〜21)
3/23 新2年教科書販売(10:00〜13:00)

保健関係

緊急時の対応

教育課程表

京都新聞記事

学校評価

その他

京都市立洛陽工業高等学校
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: rakuyo@edu.city.kyoto.jp