京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/01
本日:count up10
昨日:28
総数:429955
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
洛陽工業高等学校は、平成29年度末をもって閉校し、 創立132年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引き継ぎます。

機械コース 企業見学報告

 洛陽工業高校のハイパー・クリエイティブ・プロジェクトの事業のひとつとして、2年生機械コースの生徒42名が、7月21日(火)に就職でもお世話になっている京都機械工具株式会社(KTC)様を訪問しました。
 まず、会社の概要をお聞きした後、実際の工具などの製造工場を見学させていただきました。鍛造による迫力ある製造現場を目の当たりにした生徒たちは一同に驚いていました。次に、工具の展示としては国内最大規模の『ものづくり技術館』で汎用工具や専用工具などさまざまな工具の展示を見学しました。
 今回の見学で、ものづくりの素晴らしさを生徒たちは体感できたと思います。
画像1
画像2

ガス溶接技能講習、ただ今受講中です!

画像1画像2
 7月17日(金)より24日(金)まで機械コース3年生は、ガス溶接技能講習を受講しています。労働安全衛生法に基づく労働安全衛生規則では、可燃性ガス及び酸素を用いて行う金属の溶接、溶断又は加熱の作業に従事する者は、技能講習を修了した者でなければならないと規定されています。
 生徒たちは、関連法規などの学科講習と実技講習を受講しています。最終日の修了試験をクリアすれば修了証が交付されます。

トヨタ産業技術館の見学へ行ってきました!

画像1
画像2
 洛陽工業高校 創造技術科 京都ものづくりコースの2年生が、7月22日(水)に名古屋市のトヨタテクノミュージアム産業技術館を見学しました。
 技術館は、若い人たちに「モノづくりの心」を伝えるために、トヨタ自動車創業者 豊田喜一郎氏の生誕100周年にあたる1994年に実際の工場の建物を利用して作られたもので、トヨタグループが携わってきた繊維機械と自動車技術の変遷を本物の機械の実演や映像でわかりやすく紹介されています。
 生徒たちは、さまざまな時代のさまざまなものづくりを目の当たりにしたことで、ものづくりの楽しさや難しさを感じることができたと思います。この経験が日ごろ取り組んでいる「ものづくり」に活きるのではないかと期待しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/8 学年末考査(3月12日まで)
3/9 インターンシップ報告・反省会(15:20-)
3/13 高校生就職ガイダンス(於:伏見工業高校)
京都市立洛陽工業高等学校
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: rakuyo@edu.city.kyoto.jp