京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/01
本日:count up9
昨日:27
総数:430457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
洛陽工業高等学校は、平成29年度末をもって閉校し、 創立132年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引き継ぎます。

小高連携プログラミング教室

 12/18(日)本校のコンピュータ部の生徒が、御所南小学校でプログラミング教室の講師として招かれ、小学生の児童にプログラミングの指導を行いました。スクラッチを利用し、高校生の手ほどきを受けながら、小学生の子供たちはそれぞれ工夫を凝らしたプログラムを作成していました。
 この教室は、平成30年に開校する御所東小学校を見据え、銅駝学区・春日学区の自治連合会主催で御所東小学校へ通学する予定の小学校3・4年生を対象に開催されたものです。6月にも洛陽工業高校で同じ教室を行っており、今回はその発展として小学校を会場に実施いたしました。
 今回は高校生スタッフとして、洛陽工業の伝統を引き継ぐ京都工学院高校の1年生も参加し、最後にプログラムの発展として、レゴマインドストームを使用したロボットのデモンストレーションを行いました。
画像1
画像2
画像3

山岳部 野坂岳へ登山

 12月18日(日)、山岳部は定例山行で福井県敦賀市にある野坂岳(914m)に行きました。野坂岳は敦賀富士とも呼ばれる美しい山です。JR小浜線の粟野駅というローカル駅から歩いて登山口に10時30分到着。沢沿いの道へと進み、やがて尾根に出ると敦賀の街並みが眼下に広がってきました。途中の一ノ岳には11時30分到着。残雪で道がぬかるみ滑りやすかったのですが、程よいペースでした。ここからは山頂がくっきりと見通せます。進むと共に残雪が増え、ブナ林の道を通りながら二ノ岳、三ノ岳を過ぎ12時7分に山頂到着。天候に恵まれて視界は良く、山頂は360°のパノラマが広がり日本海や反対側の琵琶湖の一部も見ることができました。
 昼食を取ったのち、帰りの小浜線の電車の時刻に間に合うよう急いで下山。途中残雪にぬかるんだ悪路を転ばないように小走りに下りて粟野駅に到着、敦賀で北陸本線に乗り換えて京都へと帰りました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事予定
2/28 3年卒業式予行(13:00〜)
3/1 卒業証書授与式 (10:00〜)
3/2 午前中授業1256限
3/3 2年学年末考査(〜9)
3/6 2年学年末考査(〜9)
京都市立洛陽工業高等学校
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: rakuyo@edu.city.kyoto.jp