京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up3
昨日:5
総数:119604
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

社会を明るくする運動作文発表会

画像1画像2
 1月30日(土)東山総合庁舎3階で行われました「社会を明るくする運動作文発表会」にメープルミュージックキッズが出演いたしました。元気いっぱいの演奏はまさに社会を明るくしてくれそうな勢いでした。
 演奏の後本校児童が東山区長賞を受賞した作文「おじいちゃんの死から考えられること」を発表しました。
 2月6日(土)に行われます鼓笛バンドフェスティバル(於 京都会館第2ホール)にメープルキッズが出演します。バンドができて4年,今では一番人数の多いバンドになりました。おおとりを務めます。4時ごろ出演予定です。たくさんのご来場をお持ちしております。

コミュニティー事業陶芸教室

画像1画像2
 陶芸家を招いて,コミュニティ事業陶芸教室がありました。
 今年は,保護者の方にも作品をつくってもらうことができました。
 匠がすると,簡単にできそうに見える作業でも,力の入れ具合が難しく,くっついて離れなかったり,崩れたりします。少し手伝ってもらうと見違えるぐらいかっこよく出来上がってきます。全員が,世界に一つだけの素敵な作品が出来上がりました。
 

まなび合う

画像1
「放課後まなび教室」でのことです。
1年生の子が,宿題をするのにやり方がわからなくなってしまって困っていました。
すると同じ1年生の子が数え棒を持ってきて説明し始めました。困っていた子もその説明で「わかった」と目を輝かして答えていました。
教室で習ったように友達に説明することで,とても分かりやすかったのだと思いますし,説明した子もより深く理解したのだと思います。
子どもが伸びるすてきなまなびの場でした。


五色百人一首京都府大会 好成績!

画像1画像2
1月23日(土)5色百人一首大会に,百人一首クラブ27名が参加してきました。
9名が決勝に進出し,3年生の児童が3位になりました。
京都府全域から6学年まで学年に関係なく戦います。3年生が3位というのはすごいもんです。
福知山で近畿大会が行われます。3人の児童が出場権を得ました。

1月23日(土)  バレーボール交歓会

画像1
1月23日(土)東山支部バレーボール交歓会がありました。
力を合わせてがんばりました。
みんなで声をかけあって,
ナイスプレーのときには,タッチを交わして喜びます。
結果は4,6年生は準優勝!
5年生は優勝でした!!

3年生は今回が初試合。
最初は緊張気味でしたが,試合の中で成長していく姿が見られました。

やきいも 昔の遊び大会

画像1画像2
 1月23日(土)おやじの会・PTA主催「むかしの遊び・やきいも大会」が行われました。11月のパン作り・12月の餅つき・そして1月のやきいもとPTAのおいしい3部作の最終章です。集めておいた落ち葉の焚き火でやきいもを焼きました。ホクホクとてもおいしかったです。いい風が吹いて凧もあがりました。羽根つき,けんだま,こま回し,紙風船・・・・・昔のおもちゃを使ってお父さんやお母さんに教えてもらいながらいっぱい遊びました。

遊び天国

画像1画像2
 放課後,たくさんの児童が学校に残って遊んでいます。
 花壇のブロックをひっくり返して,何か探しています。箱で作った「ペットの家」にいれて遊んでいました。バックネットの後ろで身を隠している男女二人の児童。誰かに追われているのでしょう。かくれんぼをしているのでしょうね。
 楽しそうです。放課後は遊び天国。

たのしい音楽

画像1画像2
 2年生はけんばんハーモニカで合奏をしていました。歌と演奏を交代しながらしたり,早く吹いたり,ゆっくり吹いたりバリエーションをつけて演奏して楽しく演奏していました。
 1年生は,国語で学習した「あめふり くまさん」を歌っていました。みんなで振り付けを考えておどりながら歌いました。次の曲でも自然に振り付けを付けて歌っている子もいました。踊らずには歌えない。
 音楽は楽しいです。
 ノー ミュージック ノー ライフ!

放課後まなび教室 参観・懇談会

画像1画像2
 自由参観の日,6時間目に低学年の放課後まなび教室の参観,放課後に保護者懇談会を開きました。アドバイザーやサポーターの先生に見てもらいながら,丁寧に宿題をやっていました。
 懇談会では,まなび教室で宿題をやってしまったら家でもその成果を見てほめてあげることの大切さが確認されました。

土曜学習

画像1
中江俊夫さんの詩「たべもの」をみんなで楽しく読みあいました。
丁寧に視写しました。
声を出してみんなで読むと詩のリズムで楽しくなりました。
畳の部屋で音読するとまさに寺子屋でした。 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 給食終了  ALT
3/19 卒業式
3/22 春分の日
京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp