京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:327
総数:2204950
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

秋季新人大会の日程です

 朝夕すっかり涼しくなりました。このまま一気に秋の訪れとなるのでしょうか。今週末には天気が崩れそうで心配です。これまで、各地での集中豪雨等による災害が続いています。被災された方々は、さぞご心痛のことと拝察いたします。一刻も早い復旧を願ってやみません。

 京都市においては、今のところ大きな災害は起きておりませんが、いつものように部活動をおこない、例年のように秋季新人大会に出場できること、当たり前のことを当たり前にできる「幸せ」を、ぜひ感じてほしいと思います。

 本校は座学のみならず、体験的な学習や部活動にも積極的に取り組んでいますが、目先の勝利や技術向上を最優先には考えておりません。日々の活動の中から生じる様々な課題やトラブルをどう乗り越えていくのか、そこでの経験が重要です。転ばぬ先に手を出すよりも、転んだときにどう起き上がるかを学んでほしい、それを見守りサポートしたい、そうした願いを持ちながら生徒諸君と接していきたいと思います。

 保護者の皆様。お忙しいとは存じますが、お子たちの活躍をご観戦いただき、一生懸命困難を乗り越えようとしている姿をお見守りいただければ幸いです。本HPの右下に大会日程を掲載しておきますので、よろしくご活用ください。
画像1

近畿大会 続報です

 連絡が遅れて申し訳ありませんでした。

 水泳は、彦根市でおこなわれました。1年生のY.K.さんが200メートルの背泳ぎに出場し、残念ながら予選で敗退しました。

 柔道は、大津市でおこなわれました。3年生のY.S.さんが個人戦に出場しましたが、予選で惜敗しました。

 ともに本当によく頑張りました。再び来年の大会を目指すもの、最上級生として後輩の指導に当たるもの、立場はいろいろでしょうが、近畿大会での経験をぜひ活かして、次のステップにつなげてください。
画像1画像2

理科部 大活躍でした!

 先にお伝えしていました「なかぎょう子どもサイエンス教室」が、昨日21日(水)午後2時〜午後4時より、本校7階大講義室において実施されました。
 中京区にお住まいの小学生の皆さんや保護者の方々が多数来校され、世界の最先端で活躍されている高橋和利氏(京都大学iPS細胞研究所)のお話や、興味深いプログラムに参加しました。

 本校の理科部は、高校理学部とともにプログラムの運営やお手伝いをおこない、日頃の活動の成果を十二分に発揮していました。(下の写真)
画像1
画像2
画像3

近畿大会 陸上の結果報告です

画像1
 昨日、滋賀県布引運動公園陸上競技場でおこなわれました近畿大会・陸上の結果です。

 3年生のI.T.さん 四種競技で11位となりました。本当によく頑張りました。

 結果は残念でしたが、近畿を代表する選手達と競い合った経験は大変貴重です。高校へ進学後、どのようなスポーツを続けるにしても、また他の道を歩むにしても、何かに打ち込んだことが、大きな自信となります。
 どの競技にも、いつかはアスリートとしての節目が来ます。しかし、それは「終わり」を意味するものではありません。一旦その競技を離れてみて、初めて見えてくるものもあります。私たちは「走る」ために生きているのではなく、生きているから「走りたい」と考えるのです。これからの長い人生において、ここでの経験が必ず活きてきます。それが分かるまでには、もう少し時間がかかるかもしれませんが…

 とにもかくにも、お疲れ様でした!ゆっくり休んで、しっかり英気を養ってくださいね。

吹奏楽部 堂々の演奏でした!

画像1
画像2
 去る8月2日(金)、京都コンサートホールにて第50回京都府吹奏楽コンクールに、本校吹奏楽部が出場しました。すばらしいホールで堂々の演奏、まさに「夢」のような時間でした。審査結果は残念ながら「銀」でしたが、大編成A組での舞台であれだけの演奏ができたことは賞賛に値すると思います。

 下の写真は3年生の皆さんです。これまで本当にご苦労さまでした。多くの後輩達を指導しつつ、自らの技術向上も図るのは簡単ではありません。その努力は必ず報われることと信じます。

「夢を追い続ける勇気さえあれば、すべての夢は実現できる。」

 ウォルト・ディズニーの言葉です。音楽の世界、いやスポーツも含めて芸術・文化の道のりには終わりがありません。このコンクールを一つの区切りとして、今後の飛躍を期待します。素敵な演奏、本当にありがとうございました。

サイエンスショーに向けて 理科部

 来る8月21日(水)午後2時〜午後4時(受付 午後1時30分〜)に、本校7階大講義室において、中京区民ふれあい事業実行委員会の企画により、楽しい体験型のサイエンス教室を開催します。
 対象は中京区にお住まいの小学生(4年生以上,保護者同伴可)の皆さんで、未来を担う子どもたちが「科学」に興味を持つきっかけとなるように、世界の最先端で活躍されている研究者のお話(以下1.の内容)と、プログラム(以下2.の内容)が予定されています。

1.「やさしいiPS細胞のお話」 講師 高橋和利氏 (京都大学iPS細胞研究所)
 iPS細胞でノーベル賞を受賞した山中伸弥教授の一番弟子であり,共同研究者としてiPS細胞の開発に大きな役割を果たした。現在,京都大学講師として研究推進と若手研究者の育成に努める。

2.西京サイエンスプロジェクト 「わくわくサイエンスを体験してみよう!」
 ・錯視ゴマ ・スライムづくり ・不思議な発光の世界 など
 ※実験内容は変更になる場合があります。

 本校の理科部は、当日のプログラムのお手伝いをするために、その準備に取り組んでいます。(下の写真)

 あまり知られていませんが、本校は開校当初より、中高とも理数教育に積極的な取り組みをおこなっています。ただ、中学段階で理系・文系のような振り分けをしてしまうのは、生徒諸君の発達段階からみても、時期尚早であると考えます。中高一貫6年間の基盤を成すこの期間、できるだけ幅広い「学び」を提案していきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

吹奏楽部 「ゲネプロ」です

画像1
 明日のコンクール本番を控え、本日午後に7階メモリアルホールにて「ゲネプロ」をおこないました。

 「ゲネプロ」とは、もともとドイツ語の「Generalprobe」(ゲネラールプローベ)を略した言葉で、日本だけで使われる用語と言ってよいでしょう。ドイツ語の"General"は「総合」、"Probe"は「稽古」という意味で、「通し稽古」と訳せばよいかもしれませんね。英語で言うところの「リハーサル」(rehearsal)とほぼ同じ意味と言ってしまうと乱暴でしょうか。

 さて、明日は午前11時15分よりコンサートホールにて本番演奏です。
 課題曲は「エンターテインメント・マーチ」。さわやかで軽やかな曲です。
 自由曲は「ペルセウス〜大空を翔る英雄の戦い〜」。冒頭と最後にコーラルが入るのが特徴的な曲です。変拍子も多く難曲ですが、果敢に挑戦しよく仕上がっています。2曲とも「西京らしさ」が感じられ、演奏が本当に楽しみです。

 これまでの過程を、すべてこの瞬間に凝縮してステージに臨みましょう!明日は、心から楽しんで演奏できますように。そう願っていますよ。

水泳 女子200M背泳ぎで近畿大会出場!

報告が遅れまして申し訳ありません。

【顧問からの報告レポート】

水泳部

府下大会(アクアリーナ)の結果

7月28日(日)Y.K.さん(1年) 100m背泳ぎ6位入賞
7月29日(月)Y.K.さん(1年) 200m背泳ぎ4位⇒近畿大会(8/9彦根)出場
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 1年演劇フェスティバル SC
3/7 高校中期選抜(定時制)
京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp