京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:327
総数:2204945
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

Saikyo Sound Spirits 7

【吹奏楽部顧問からの報告です】

 1月13日(月・祝),京都こども文化会館(エンゼルハウス)において,第7回 吹奏楽部演奏会「Saikyo Sound Spirits 7」を開催しました。

 3部からなる演奏会で,第1部「奏」ステージは吹奏楽のオリジナル曲を中心に,第2部は「楽」ステージで,「シンデレラ」の音楽劇、幕間には少人数のアンサンブルを演奏しました。第3部はポピュラーな曲が中心の「楽」ステージで,「コパカバーナ」「あまちゃんのテーマ」「パリのアメリカ人」「千と千尋の神隠し〜スピリティッド・アウェイ」など,2時間あまりに渡って高校の吹奏楽部の力も借りて披露しました。多くの皆さんに,ご来場いただき,ありがとうございました。
 保護者の皆様,卒業生や在校生の皆さん,今後とも応援をよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

サイエンスカレンダー

画像1
【理科部顧問からの報告です】

 新年1月から理科室前廊下に「サイエンスカレンダー」が貼られています。

 このカレンダーにはその月の科学的な出来事や天体現象などが記入されています。理科部のメンバーが活動の一環として毎月作成し,ずっと貼ってくれるということです。頑張って継続してくださいね。
 地味な活動ですが,生徒の皆さんが科学に興味を持つきっかけになれば素晴らしいことだと思います。

京都府アンサンブルコンテスト 金賞!

画像1
【顧問よりの報告です】

 第46回京都府アンサンブルコンテストの中学校の部が、12月23日に八幡市文化センターであり、3〜8人編成の70団体が日頃の練習の成果を披露しました。西京高校附属中学校からは、クラリネット3重奏の3年生K.Sさん、N.Aさん、K.Aさんが参加し、「金賞」を受賞しました。
 本番の舞台の上では足が震えたと言っていましたが、立派な演奏だったと思います。曲目は、高橋宏樹作曲の「3つの魔法」で1〜3楽章を演奏しました。
 
 来年の、1月13日(祝・月)には、京都こども文化会館で「SSS7」(Saikyo Sound Spirits 吹奏楽部の第7回定期演奏会)が開催されます。14:00開演で入場無料ですので、ぜひご来場ください。演奏会に向けての練習も、本番が近くなるにつれて熱を帯びてきました。今年の第2部の演目は、「シンデレラ」です。幕間には、アンサンブルの演奏もあります。

未来のサイエンティスト養成事業「西京附属中理科部体験入部!」

画像1
【顧問よりの報告です】

 12月14日(土)に表記事業が本校理科室などで行われました。
 これは京都市教育委員会・青少年科学センターとのコラボレーション事業であり,京都市内の多くの希望者の中から小学生30名を抽選し,本校理科部に半日体験入部してもらうというものです。理科部員による日頃の研究や活動紹介の後,6つのブースに分かれ,小学生にいろいろな実験・観察・実習を体験してもらいました。

 この事業の目的は「現在および将来の中学校理科部活性化を目指す」というものです。参加した小学生だけでなく,ブースを担当した理科部員にとっても良いスキルアップの場になったと思います。
画像2

自転車交通安全CMコンテスト グランプリ!

【放送部顧問からの報告です】

 11月9日 KBS京都と京都府警察本部が主催する,自転車交通安全CMコンテストに,応募した作品がグランプリを受賞いたしました。

 放送部より3作品エントリーいたしましたが,応募総数は,50作品を超えるコンテストではありましたが,グランプリだけではなく,残りの2作品は,京都府トラック協会特別賞と京都府指定自動車教習所協会特別賞を受賞することができました。

 CMコンテストでは,20秒のラジオCMに,日常生活はもちろん観光などにも便利に利用されている自転車を使用するとき,交通ルールを守らない運転で、事故につながるケースが後を絶ちません。
 また、運転中の携帯電話やヘッドフォンなどの使用が、大きな事故を巻き起こすことから,ルール(条例)も変更されました。これらの自転車の交通安全を呼びかけるCMを作成しました。

 グランプリを受賞した作品は,KBS京都のラジオにおいて,CMとして放送される予定です。
 また,グランプリを受賞した2名がTVのインタビューを受けた模様が,11月15日(金)のぽじポジたまごで放映される予定です。

 これからも,よりよい作品作りに励んでいきたいとおもいます。
画像1
画像2
画像3

天体観望会と第18回青少年のための科学の祭典

画像1
【理科部顧問からの活動報告です】

天体観望会(写真上)

 11月8日(金),理科部のメンバーは高校理学部の天体観望会に参加しました。
 まず理科室で高校理学部の先輩方から観測上の注意などの説明を受け,18時から20時頃まで月や金星,みなみのうお座のフォーマルハウトなどを観測しました。観測場は冷え込むこともなく,先輩方に貸して頂いた赤色懐中電灯のおかげで安全に観測を行うことができました。雲が少しかかっていたのが残念でしたが,理科部ではこのようにいろいろな活動を行っていきたいと思います。

第18回青少年のための科学の祭典京都大会(写真下)

 11月9日(土),10日(日)の両日,理科部のメンバーは青少年科学センターで開催された「青少年のための科学の祭典」に出展しました。「キラキラスライム★いろいろスライム」という本校のブースは大人気で,2日間で700人以上の方に体験して頂くことができました。小さな子どもたちへの説明も丁寧で,多くの来場者や他の出展者の方々から褒めて頂きました。
 3年生はこれで理科部を引退し,ひとまず活動を終了します。本当によく頑張りました。この後,12月には「未来のサイエンティスト養成講座・理科部体験入部」などの活動が続きます。1,2年生も3年生を手本にしっかりやってくれることを期待します。
画像2

中学校総合文化祭 朗読コンクール入賞!

画像1画像2
【放送部顧問よりの報告です】

 11月2日 京都市総合教育センターで行われました,京都市中学校総合文化祭 朗読コンクールに本校の放送部から2名が出場し、2年A.H.さん,1年M.Y.さんの2名が優秀賞を受賞しました。
 朗読コンクールは,教科書から作品を選び、表現したい部分を抽出し朗読することと、当日渡された初めて見る原稿を読む,2つの審査が行われました。
 作品の情景や思いをどのように表現すればよいか,発声の仕方や声量などの技術を競いました。
 どの参加者も,うまく表現し,審査員の方からは甲乙つけがたいとの声も出て,審査は難航したとの講評もありました。
 次は,冬に行われるアナウンスコンクールに向けて取り組んでいます。

秋季新人大会の結果(9)

画像1
【女子バドミントン 顧問よりの結果報告です】

女子バドミントン公式戦結果です。
11月2日 
個人戦  シングルス
 O.Y.さん 1回戦 敗退
 K.E.さん 2回戦 敗退
           
ダブルス  
 Y.N.さん、F.Y.さんペア 2回戦敗退

11月3日 団体戦
 対 西賀茂中学校  3セットのうち 1セット勝ち  2セット負け
 ベスト16でした。


 お疲れ様でした。よく頑張りましたね。本当に勝ち上がっていくことは大変です。大会に参加したどの選手も「勝ちたい」・「負けたくない」と思って試合に臨んでいます。その気持ちをぶつけ合い、結果を求めていくわけです。

 アスリートとして一時代を築いたアメリカの元NBA選手、マイケル・ジョーダンの言葉は、「挑戦」と「結果」に関しての多くの示唆を与えてくれると思います。

10本連続でシュートを外しても僕はためらわない。次の1本が成功すれば、それは100本連続で成功する最初の1本目かもしれないだろう。  

秋季新人大会の結果(8)

画像1画像2
 先の3連休中に、各地で秋季新人大会がおこなわれました。結果が分かり次第報告させていただきます。生徒諸君の頑張りがすばらしいですね。

【女子硬式テニス部 顧問よりの報告】(上掲 写真)

秋季大会終了しました。
個人戦ではダブルスで、2年U.M.さん、T.H.さんペアが3位。
団体戦では一回戦でノートルダム女学院と3 対0で勝ち、二回戦で京女に敗退しました。春に向け明日から頑張る予定です。


【男子硬式テニス部 顧問よりの報告】

団体戦 市内3位。
シングルスでは2年S.K.さんがベスト16。
ダブルスでは2年S.K.さん、Y.A.さんペアがベスト8でした。

京都市中学校総合文化祭・理科研究発表会で最優秀賞!

標記内容につきまして顧問からの報告です。3年生諸君、最優秀賞おめでとう!2年生諸君よく頑張りましたね。

【レポート】

 10月26日に青少年科学センターで行われた「第29回 京都市中学校総合文化祭・第65回 京都市中学校生徒理科研究発表会」において、本校理科部3年生7名が発表した「靴発電3」が最優秀賞に輝きました。

 本研究は3年越しのものであり,年々内容を深化させていったことを審査員に評価して頂きました。発表会に向けて毎日一生懸命に取り組んだ成果だと思います。

 理科部2年生の研究発表「床発電の研究」は優良賞でした。来年度は1年生も含め,先輩達に続いて良い研究発表ができるよう頑張って欲しいと思います。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp