京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

「オープンキャンパス・説明会」のご案内

■日 時:10月17日(日)
    ※混雑緩和のため,小学校所在地の行政区ごとに実施します。
 *第1回目… 9時30分〜11時30分 (受付 9時00分〜)
          伏見区・南区・山科区
 *第2回目…11時30分〜13時30分 (受付11時00分〜)
          上京区・北区・下京区・西京区
 *第3回目…13時30分〜15時30分 (受付13時00分〜)
          右京区・左京区・中京区・東山区

■会 場:西京高等学校附属中学校 本館7階
     ※上履き・下足袋を必ずご持参ください
■対 象:小学校6年生および総合支援学校小学部6年生とその保護者

■内 容:生徒による学校生活・学習活動のプレゼンテーション,施設見学,学習体験コーナー,個別相談コーナー,募集要項説明及び入学願書の配布
 ※5月の学校説明会で行った教育方針・教育課程・入学者決定方法の説明をお聞きになりたい方は,施設見学の時間帯にVTRでご覧いただけます。また,授業のようすや部活動のようすについてもVTRでご覧いただけます。

 詳細については,9月30日(木)以降,京都市内の小学校および総合支援学校の全6年生を対象に配布される「オープンキャンパス・説明会のご案内」をよく読んでいただき,参加を希望される方は,担任の先生に参加申込書を提出してください。
 「オープンキャンパス・説明会」を欠席された場合,使用した資料(募集要項・入学願書他)は,翌日の10月18日(月)以降,本校1階の事務室にてお渡しいたします。案内プリントの「資料引換券(B票)」をご持参ください。
(平日の午前8時30分〜午後5時00分までの時間帯)

■私立小学校に在籍の方へ
 オープンキャンパス・説明会に参加を希望される方は,電子メールで「小学校名・年組・児童氏名・児童の参加の有無・保護者参加人数・参加される時間帯」をお知らせください。なお,迷惑メールと区別するため,メールのタイトルには必ず「オープンキャンパス・説明会申込」と記入してください。また,このホームページ右下の配布文書から「オープンキャンパス・説明会のご案内」をプリントアウトしていただき,「資料引換券(B票)」を説明会当日にご持参ください。プリントアウトできない方には,当日会場でも用意しております。
 *電子メール宛先:saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp

■京都市以外にお住まいの方へ
 志願者および保護者の住所(生活の本拠)が京都市外の方は,本校に志願することはできませんのでご注意ください。ただし,京都市外にお住まいの方で入学までに京都市内に転居をご予定の方や,その他特別な事情のある方は,別途手続きをされると受検可能な場合がありますので,下記へお問い合わせください。
 京都市教育委員会学校指導課 電話(075)222-3811
画像1

平成23年度 入学者募集要項

 本校の平成23年度入学者募集要項が,京都市教育委員会のホームページにアップされました。このホームページ右下の,リンクのカテゴリからもご覧になることができます。なお,入学者募集要項・入学願書の配布および説明については,10月17日(日)に実施するオープンキャンパスの時に行います。
 オープンキャンパスの申込方法や時間等の詳細につきましては,9月末に京都市内の小学校を通じて案内を送らせていただくとともに,このホームページ上でも紹介いたします。
 なお,志願者および保護者の住所(生活の本拠)が京都市外の方は,本校に志願することはできませんのでご注意ください。
画像1

学校説明会は明日5月22日です!

 学校説明会に多数申込みをいただき,ありがとうございました。受付時間は,各回の30分前からです。先にご案内させていただいた通り,混雑緩和のため小学校所在地の行政区ごとに実施しますので,ご協力いただきますようお願い申し上げます。

 ■第1回目… 9時30分〜10時50分 (受付 9時00分〜)
          上京区・北区・下京区・西京区
 ■第2回目…11時30分〜12時50分 (受付11時00分〜)
          右京区・左京区・中京区・東山区
 ■第3回目…13時30分〜14時50分 (受付13時00分〜)
          伏見区・南区・山科区

※上履き・下足袋を必ずご持参ください
※学校説明会を欠席された場合,使用した資料(学校案内他)は,翌々日の5月24日(月)以降,本校1階の事務室にてお渡しいたします。案内プリントの「資料引換券(B票)」をご持参ください。
 (平日の午前8時30分〜午後5時00分までの時間帯)

「学校説明会」のご案内

■日 時:5月22日(土)
  ※混雑緩和のため,小学校所在地の行政区ごとに実施します。
 *第1回目… 9時30分〜10時50分 (受付 9時00分〜)
          上京区・北区・下京区・西京区
 *第2回目…11時30分〜12時50分 (受付11時00分〜)
          右京区・左京区・中京区・東山区
 *第3回目…13時30分〜14時50分 (受付13時00分〜)
          伏見区・南区・山科区

■会 場:西京高等学校附属中学校 本館7階 
     ※上履き・下足袋を必ずご持参ください
■対 象:小学校6年生および総合支援学校小学部6年生とその保護者

■内 容:教育内容・学習内容(一部生徒による発表もあります)・募集について

 詳細については,5月6日(木)以降,京都市内の小学校および総合支援学校の全6年生を対象に配布される「学校説明会のご案内」をよく読んでいただき,参加を希望される方は,担任の先生に参加申込書を提出してください。
 また,6年生以外の方で学校説明会に参加を希望される場合は,各学校の担任の先生に参加の意思を伝えていただき,6年生と一緒に申し込んでいただくことになっております。「学校説明会のご案内」につきましては,このホームページのトップ画面の右下「配布文書」から,ご覧いただくことができます。
 学校説明会を欠席された場合,使用した資料(学校案内他)は,翌々日の5月24日(月)以降,本校1階の事務室にてお渡しいたします。案内プリントの「資料引換券(B票)」をご持参ください。
(平日の午前8時30分〜午後5時00分までの時間帯)

■京都市以外にお住まいの方・私立小学校に在籍の方へ
 学校説明会に参加を希望される方は,電子メールで「小学校名・年組・児童氏名・児童の参加の有無・保護者参加人数・参加される時間帯」をお知らせください。なお,迷惑メールと区別するため,メールのタイトルには必ず「学校説明会申込」と記入してください。また,このホームページ右下の配布文書から「学校説明会のご案内」をプリントアウトしていただき,「資料引換券(B票)」を説明会当日にご持参ください。プリントアウトできない方には,当日会場でも用意しております。
 *電子メール宛先:saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp

 なお,志願者および保護者の住所(生活の本拠)が京都市外の方は,本校に志願することはできませんのでご注意ください。ただし,京都市外にお住まいの方で入学までに京都市内に転居をご予定の方や,その他特別な事情のある方は,別途手続きをされると受検可能な場合がありますので,下記へお問い合わせください。
 京都市教育委員会学校指導課 電話(075)222-3811

生徒募集ポスター完成!

画像1
 生徒募集ポスターが完成しました。本日以降,京都市内の全小学校に送付させていただくか,新入生が近況報告を兼ねて母校に直接お届けする予定です。

西京高等学校附属中学校「Q&A」

西京高校・附属中学校についての質問にお答えします。

■中高一貫教育について

Q1 「中高一貫教育」とは,どういったものですか。
A  中学校と高校それぞれの,学習,その他の活動を,6年間を通した計画で行っていくものです。中学校入学時に選考がありますが,高校に進学するときには受検なしで入学できます。ですから,高校受験のために特別な時間を割かなくていい分,内容のつながりを大切にした学習を続け,進んでいくことができます。

Q2 附属中学校と西京高校の6年間で何を目ざすのですか。
A  高い目標を持って勉学にはげみ,目標達成に向けて,自分をどんどん伸ばしていく学校です。単に学力を伸ばすだけでなく,「進取・敢為・独創」の精神を育むことを大きなねらいとしています。高校入学後,自然科学系コースと社会科学系コースに分かれて,より専門的な学習へと進むことになります。ここでは,国公立大学への進学に対応したカリキュラムで学習し,やがては大学を経て,未来社会のリーダーとなり,「社会に貢献できる人間を目ざします。 

Q3 中学校卒業時に他の高校への進学はできますか。
A  附属中学校に志願しようと考えておられるみなさんは「6年間一貫教育」を望んでおられるわけですので,高校3年までこの西京の地で学校生活を送っていただくことになっています。

Q4 「エンタープライジング」とはどういう意味ですか。
A  自分からすすんで挑戦し,新しい発見をし,そして自分ならではの解決法を見いだそうとする姿勢のことです。

■入学について

Q5 入学するためにどんな準備が必要ですか。
A  作文・製作によって,与えられた課題を理解し「自ら考えたことを文章で表現する力」,「論理的に思考,表現する力及び数理的に処理する力」,「自然や社会の事象を科学的に思考,表現する力」などを問います。まず小学校での学習にしっかり取り組むとともに,興味のあることを調べたり,考えたことをまとめたりする力を身につけておきましょう。
面接はグループで行いますが,受検者同士の話し合いなどはありません。日頃から耳を澄まして話を聞き,感じたことや考えをまとめて言えるように心がけましょう。
報告書は,小学校での学習の成果をみるものです。日頃の授業での学習や家庭学習をいっそう充実させてください。

Q6 男女や小学校ごとの,合格者の人数の割り振りはありますか。
A  男子の合格者数,女子の合格者数,その他,地域,小学校などによる合格者に割り振りはありません。

Q7 特技による推薦のようなものはありますか。
A  選考では,本校で6年間学ぼうという意欲と適性が大切です。入学してから自分のやりたいこと,好きなことは続け,伸ばすことはできますが,選考の段階で特技が有利にはたらくことはありません。

■学習について

Q8 西京高校附属中学校の学習には,どんな特色がありますか。
A  すべての教科の授業の充実は言うまでもありませんが,特に数学,英語に力を入れます。少人数授業や,選択授業(エンタープライジングBなど)で量・質ともに充実した授業を行います。また,「総合的な学習の時間」は「エンタープライジングA」と名付け,企画力や創意工夫,判断力,実行力を身につける活動をします。その他,文化的,体験的な行事や,スポーツ活動も盛んです。

Q9 高校入試がないことで,心配はありませんか。
A  高校入試はありませんが,充実した授業と,家庭学習の習慣をしっかりとつけることで,幅広く深く,学習内容を確実に身に付けることができます。また,定着を確かめるテストが何度もあります。また,「中だるみ」のないよう,定期テストの他に,実力を試すテストも実施します。

■学校生活について

Q10 学校生活にはどんな特色がありますか。
A  一部施設は高校と共用しますが,西館は中学校の生活スペースとなっています。授業では,高校の先生に教えてもらうこともあります。また,体育祭や文化祭,部活動などの一部で,中高生が一緒に活動することもあります。

Q11 クラス替えはどうなりますか。
A  毎年行います。高校入学時は,一貫クラスの中だけで行います。

Q12 勉強と部活動の両立は難しくありませんか。
A  本人が確かな意思をもち,生活のリズムが確立されれば,可能です。授業の予習・復習があって,忙しい毎日になるでしょう。しかし,スタミナのある人物,仲間とともに何かを築いていける人物になるには,スポーツや文化的な活動に没頭する経験はかけがえのないものです。努力は要しますが,それによって得るものは大きいと考えます。部活動は大いに奨励します。

Q13 精神面でのサポート体制はどうなりますか。
A  他の中学校同様,スクールカウンセラーに来ていただける日もありますが,なによりも普段から,学級担任や教科の先生,場合によっては校長先生,副校長先生,教頭先生,養護の先生などに自分のことを話すようにしましょう。いつも子どもたちの声を聴こうと心がけるようにしています。

■費用について

Q14 特別な費用は入りますか。
A  地域の中学校と同様,制服,体育時の服装等,副教材,生徒会費,校外学習の費用,PTA会費などが必要です。研修旅行については,上海・蘇州方面を予定しております。その他,必要に応じて副教材,検定などに費用がいります。制服については,体の成長に合わせて新規購入は必要かもしれませんが,高校でも基本的には同じ制服を引き続き着ていただけます。なお,高校進学時,モバイルコンピュータを購入する必要がありますのでご予定ください。  

平成22年度 学校説明会・オープンキャンパス

 下記の日程を予定しています。申込み方法や時間等の詳細につきましては,5月の連休明け頃に,京都市内の小学校を通じて案内を送らせていただきます。
 なお,志願者および保護者の住所(生活の本拠)が京都市外の方は,本校に志願することはできませんのでご注意ください。

 ■学校説明会 平成22年5月22日(土)
 ■オープンキャンパス・説明会 平成22年10月17日(日)
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/18 後期中間テスト
11/19 後期中間テスト
京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp