京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/25
本日:count up1
昨日:1
総数:142479
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

陸上運動交歓記録会

陸上運動交歓記録会で,5年生はドキドキしながらも,練習してつけた力をしっかり発揮して,元気いっぱい頑張りました。
嬉しい結果も出て,みんなで称え合いました。
画像1
画像2

朝ごはんステップアップで元気100倍!

田和先生が栄養指導に来てくださいました。
朝ごはんを食べると,体にいいことを考えながら,どんな朝食がいいかみんなで話し合いました。
「野菜が少ないから,サラダをつけたらいい。」
「おみそしるの具に野菜を入れてもいいね。」
「水分も一緒に摂るのが大事なんだ。パンには牛乳かな。」
などの意見が出ました。

画像1画像2

自転車教室

正しい自転車の乗り方を教えていただきました。

自分の自転車ではないので乗りにくい人もありましたが,一時停止や左右前後の確認,2段階右折の仕方を練習しました。
画像1画像2

田植えにチャレンジ

田植えをしました。
18人が1列に並んでがんばりました。

どろどろの土の中へ足を入れて,歩こうとすると
「足がぬけない!」
富山さんが作ってくださった,ひもにつけた印にあわせて苗を植えます。1回目どの印か分かるように順番にしたので,待っている間動かなかったら,
「足のまわりが固まってきた!」
そのうちしりもちをついてしまった人も。

印のひものおかげで,まっすぐに植えることができ,手際よくできたので時間内にも終われ,みんな楽しく充実した笑顔でした。
画像1
画像2
画像3

米作りのおはなし

米作りでお世話になる富山さんに,米ができるまでの流れをお話していただきました。
「米」という漢字は「八十八」と書いて成り立つようにも見えます。
それは,米ができるまでに88種類の作業と手間をかけるからだそうです。
その88の手間の大まかなところを説明していただきました。
画像1

家庭科「お茶の入れ方」

 家族とだんらんの時間を過ごすときに,「ほっと一息」お茶を入れてあげられたらいいねと,お茶の入れ方を学習しました。
 3人か4人のグループで,一人ずつみんなが体験しました。
 お茶の葉を入れ,お湯を注ぎ,すこし待って人数分お湯のみに注ぎます。
 分量やこさが同じになるように気をつけて注ぎました。
 「にがい!」「あっこれおいしい。」
など感想を言い合いながら,飲んでいました。
 「もうお腹がチャポチャポ・・・」
と言いながらも楽しく学習できました。
 
画像1画像2

算数 「体積」 1立方メートルをつくろう

体積の学習で,1立方メートルがどのくらいの大きさなのかを作り,体感してみました。
15人まで入ることができて,
「結構大きいなあ」「エレベータでも,もう少しせまいのがあるなあ。」
などつぶやいていました。
画像1
画像2

米作り始動!

 総合的な学習で「米作り」にチャレンジします。
 今年度も富山さんにいろいろ教えていただきます。
 5月1日に早速種もみをまくところを見せていただきました。
 細かい作業で大変さを感じました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立京北第三小学校
〒601-0531
京都市右京区京北上弓削町弾正27
TEL:075-854-0244
FAX:075-854-0256
E-mail: keihoku3-s@edu.city.kyoto.jp