京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/25
本日:count up1
昨日:1
総数:142500
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ある日の放課後

画像1画像2画像3
放課後,何気なく外を見てみると,1年生の姿が。
1年生が育てているアサガオやヒマワリ,環境委員会が育てている花に水やりをしていました。
担任はまったく指示を出していないのに,自分達で考えて行動していました。
1年生の優しい姿にうれしくなりました。

リレー遊び

画像1画像2画像3
2年生との合同体育でリレー遊びをしました。
友達から受け取ったリングバトンを持って,一生懸命走りました。
ぐんぐんスピードを上げる2年生に負けないように頑張って走りました。
勝ったり負けたりの好勝負になりました。

紙を立ててみた パート2

画像1画像2画像3
前回の学習で紙を立てる方法を学びました。
今回は,それを生かして紙人形を作りました。
最初は,なかなかうまくいきませんでしたが,だんだんと立つようになってきました。
そのうちに,豪華なお城とお姫様,車などさまざまな作品ができあがりました。

はじめてのド・レ・ミ

画像1画像2画像3
1年生が楽しみに待っていたけんばんハーモニカの時間です。
けんばんハーモニカは,息を出しているときだけ音が出る楽器です。
今回は,自由に音を出したり,保育所やお家で教えてもらった曲を演奏してみました。
いつもは笑い声が響く教室に,けんばんハーモニカの音色が響きました。

計算カードを使って

画像1画像2
毎日の学習の中で,少しずつ計算が速くなってきました。
より速く正確に計算できるように計算カードを使いました。
一人でこつこつがんばったり,友達と問題を出し合ったり,使い方はいろいろです。
楽しく練習していけるとよいですね。

プール掃除の前に

画像1画像2画像3
掃除前のプールにおじゃました1年生。
今日のおめあては,水の中にいる虫達です。
網を使って,プールの底をごそごそ・・・
見たことのない虫が捕れました。
図書館で調べたところ,ギンヤンマの幼虫(ヤゴ)だと分かりました。
他にも,アメンボやマツモムシ,ミズカマキリを捕まえました。

左:一生懸命網を伸ばしています。落ちないように気をつけて。
中:図鑑を見ながら調べます。「さわるのが苦手だな。」と,言いながらも楽しそうです。
右:おそらくギンヤンマの幼虫だろうという結論がでました。

感謝の気持ちを伝えよう

画像1
入学以来,掃除や読み聞かせ等でお世話になった6年生に,感謝の気持ちを伝えました。
覚えたてのひらがなで手紙を書く表情は,真剣そのものです。
6年生の教室で手紙を渡しました。
教室に戻った1年生の表情は,気持ちが伝えられたことへの満足感で輝いていました。

工夫次第で

画像1画像2
ぺらぺらのコピー用紙でも,工夫次第で立てることができます。
先生チーム対子どもチームでどこまで高くできるか競争しました。

左:紙を小さく切り,折り目をつけて立たせる作戦です。城のような建造物ができています。
右:先生チームは四つ折りにした紙で三角柱を作り,塔のような形に組上げました。

あっ おおきくなっている!

画像1画像2画像3
ここ数日の猛暑にも負けず,アサガオやヒマワリが成長しています。
先日より,ほんの少し伸びたヒマワリを見ながら「見つけたよカード」を書きました。
覗き込んでみると,「おおきくなってくれてありがとう」と書かれていました。
植物の成長を素直な気持ちで応援していることが分かる,素晴らしい一文でした。

左・中:サツマイモの苗にも水をやりました。あまいおいもになあれ。
右:ヒマワリの芽が増えていました。どんな花がさくのでしょう。

仲間に分けてみた

画像1画像2画像3
ばらばらに置かれた箱やつみ木を形に着目して2つの仲間に分けました。
分け方は2つあります。
1つ目は「転がる形と転がらない形」です。
では,あと1つは?
ぜひ,考えてみてください。
三小の1年生は,自分達で見つけました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/17 大杉っ子大運動会(予備日21日(水))
9/23 運動会代休日
京都市立京北第三小学校
〒601-0531
京都市右京区京北上弓削町弾正27
TEL:075-854-0244
FAX:075-854-0256
E-mail: keihoku3-s@edu.city.kyoto.jp