京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/25
本日:count up1
昨日:2
総数:142477
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

劇の発表会をしたよ♪

画像1
画像2
「おおきなかぶ」の劇の発表会をしました。
グループごとに役割を決め,セリフや動きを練習しました。
おおきなかぶを一生懸命ぬこうと,一人一人が頑張っていました。

図工の鑑賞会☆

「かたちからうまれたよ」の学習で,ちぎった紙からイメージを膨らませて絵を描きました。その絵の題名と,頑張ったところや楽しかったところを一人一人発表しました。
画像1画像2画像3

おおきなかぶ♪

画像1
画像2
画像3
国語「おおきなかぶ」の学習で,それぞれの役になって,セリフや動きを考えました。
犬役の子は「かぶが,なかなかぬけないワン♪」,猫役の子は「ぬけてよかったニャ♪」など,役になりきって考えていました。劇の発表会が楽しみです!

読み聞かせ☆

画像1
画像2
読書週間の今日,京北お話の会の方に読み聞かせをしていただきました。
「かえるのかさやさん」など,今の季節にピッタリの可愛いお話を聞かせていただきました。子どもたちも真剣な表情で,聞き入っていました。

水とばし大会☆

画像1
画像2
画像3
生活科「きせつとあそぼう」の学習で,水とばし大会を開きました。
マヨネーズの入れ物に水を入れ,容器をおさえて誰が一番遠くまで水をとばせるか挑戦しました。
その後は,運動場に水で絵を描きました。空には太陽は輝いていて,気持ちの良い時間でした。

くちばしクイズ☆

画像1
画像2
国語「くちばし」の学習の最後に,自分で鳥を選んで,くちばしのクイズを作りました。1年生の教室前の廊下に,くちばしクイズを掲示しています。くちばしの写真とヒントを手掛かりに,何という鳥のくちばしなのか挑戦してください♪

自転車教室

画像1
画像2
自転車の安全な乗り方や,走行の仕方について学習しました。
自転車にまたがるときは,右後ろの安全を確認することや左側から乗ることを習いました。また,交差点では,一旦停止し,安全を確認してから曲がることを練習しました。自転車教室で習ったことを,日頃の生活の中で生かし,安全に自転車に乗ってほしいと思います。

朝顔のつるの観察♪

画像1
画像2
画像3
朝顔がぐんぐんとつるを伸ばしています。
葉っぱの数も増え,大きくなってきました。つるには,細かい毛がたくさん生えていることや,ぐんぐん生長していることに気付いていました。

京北お話の会の方の読み聞かせ☆

画像1
京北お話の会の方が,読み聞かせにきてくださいました。
「おふろ だいすき」の本を,楽しく読んでくださいました。
子どもたちも,自分のお家のお風呂が,海とつながっていたら・・・などと想像しながら,お話を聞いていました。

6年生に読み聞かせをしてもらったよ♪

画像1
画像2
画像3
読書まつりの取り組みとして,6年生が1年生に読み聞かせをしてくれました。
6年生は,1年生が楽しんでくれる本を選んできてくれました。
1人ずつに読み聞かせをしてくれて,1年生も聞き入っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立京北第三小学校
〒601-0531
京都市右京区京北上弓削町弾正27
TEL:075-854-0244
FAX:075-854-0256
E-mail: keihoku3-s@edu.city.kyoto.jp