京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:119
総数:605897
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食メニュー紹介

画像1画像2画像3
―10月4日(月)―
〇麦ごはん
〇牛乳
〇豚肉と野菜のにつけ
〇かきたま汁

 「給食のかきたま汁は,なぜおいしいの?」と尋ねてくる子がいます。「給食では,だし昆布とけずり節でだし汁をとっていることと,卵を溶き入れる絶妙なタイミングを見計らって調理してくださる給食調理員さんの腕だよ。」と答えました。

―10月6日(水)―
〇ごはん
〇牛乳
〇平天の煮つけ
〇揚げ里いものあんかけ

 平天の煮つけは子どもたちが大好きな献立のひとつです。自分の食器に平天が4つあった,5つあったと喜んでいました。揚げ里芋のあんかけは,だしの旨味がきいたそぼろあんとからんでとてもおいしく食べられたようです。
 
―10月8日(金)―
〇減量ごはん
〇牛乳
〇かやくうどん
〇ほうれん草のごま煮
〇黒大豆

 今日も暑い日で,運動会に向けての全校練習のあとで体がばバテ気味の子どもたちでしたが,かやくうどんは大好評でした。麺類はつるっ,つるっと食べやすかったようです。かやくうどんは量が多いので,4年生以上の学年は食缶を2つに分けて配缶しましたが,「うどんなら,もう少し食べられる。」という声がありました。



給食メニュー紹介

画像1画像2画像3
―9月27日(月)―
〇麦ごはん
〇牛乳
〇あげたま煮
〇ひじき豆
〇じゃこ

 「ふわっ,ふわっの卵がおいしいよ。」「ごはんにのせて,食べたいな。」と子どもたち。「今日は丼の献立じゃないから,ごはんにかけないでね。ごはんとあげたま煮をそれぞれを味わって食べましょう。」と声をかけると,少し残念そうな顔をした子どももいましたが,完食できました。
 
―9月29日(水)―
〇ごはん
〇牛乳
〇ツナそぼろ丼(具)
〇トマトだご汁
 
 今日はセルフ丼の献立です。ツナそぼろ丼の具を自分でごはんにのせて食べます。しっかり味つけされた具をまぜると,ごはんがよくすすみます。
 トマトだご汁は九州地方の郷土料理です。「だご」とはだんごのことで,小麦粉と片栗粉に塩・水・トマトを入れて練った生地でだんごを作りました。トマトが入っていることで,だんごがほんのりピンク色をしています。
「だんごがもちもち,つるっとしていて,おいしかった。」「だご汁はトマトのさっぱりした味で,丼ともよく合っていた。」という感想をもらいました。
 
―10月1日(金)―
〇ごはん
〇牛乳
〇和風ドライカレー
〇カットコーン
〇スープ
 
 和風ドライカレーの具はごはんに混ぜて食べます。カレーのスパイスがよく効いて,今日もごはんがよく進みます。ドライカレーにはごぼうやこんにゃくを使っていて,噛み応えのある献立です。
 カットコーンは,スチームコンベクションオーブンで蒸しました。コーンのプチプチとした実の食感がよく,あま味がつよく感じられました。

給食メニュー紹介

画像1画像2
―9月22日(水)―
〇ごはん
〇牛乳
〇さけの塩こうじ焼き
〇小松菜と切干大根の煮びたし
〇みそ汁

 「さけの塩こうじ焼き」は,さけを塩こうじに漬け込んで,スチームコンベクションオーブンで焼きました。さけの淡いピンク色の身に茶色の焦げ目がつき,香ばしく焼けました。
 子どもたちは「さけの身がやわらかかった。」「少し骨があったけど,ちゃんととって食べられたよ。」「かわもおいしく食べたよ。」と感想を聞かせてくれました。
 
―9月24日(金)―
〇麦ごはん
〇牛乳
〇平天とこんにゃくの煮つけ
〇もやしの煮びたし
〇おはぎ

 今日の給食には,季節の和菓子である「おはぎ」があります。おはぎは秋の彼岸の時期に食べられてきた和菓子です。給食に登場することについて子どもたちに「お家でも,お彼岸におはぎを食べますか?」と聞いてみました。すると,「食べない。」という子どもが多かったです。1年生では「生まれて初めて食べるよ。」という子どもも6〜7人いました。昔から伝わる伝統の食べ物について,給食をとおして子どもたちに伝えていく大切さを改めて感じました。

献立紹介

画像1画像2画像3
―9月13日(月)―
〇麦ごはん
〇牛乳
〇油淋鶏(ヨウリンジー)
〇はるさめスープ

 給食当番の子どもがサンプルケースを覗いて,「わーい,唐揚げだ。」と喜んでいます。油淋鶏は,中国料理のひとつで,揚げた鶏肉に刻んだ白ねぎと甘酢しょうゆのたれをからめて仕上げています。たれに米酢を使っているので,さっぱりと食べられます。子どもたちに大好評でした。

―9月15日(水)―
〇ごはん
〇牛乳
〇チキンカレー
〇野菜のソテー

 子どもたちの大好きなカレーの献立の日です。今日は鶏肉(むね)を使った,チキンカレーです。3時間目終わりぐらいになると給食室から,スパイシーないい香りが漂ってきました。1年生の子どもたちに,「給食のカレーは,給食調理員さんがルーを手作りしてくださっているのですよ!」と話をすると,「えーっ,知らんかった。」
「本当?」と驚いていました。給食のカレーが美味しい秘密をわかってくれたようでした。

―9月16日(木)―
〇ごはん
〇牛乳
〇牛肉のしぐれ煮
〇里いもの煮つけ
〇すまし汁

 今日は和(なごみ)献立で,月見の行事献立でもあります。秋の実りに感謝して,給食では「里いもの煮つけ」
を作ります。今日の里いもの煮つけはスチームコンベクションオーブンを使って作りました。子どもたちは里いものやわらかい食感や,やさしいだしの旨味などをよく味わってくれていました。

給食紹介 〜今週の給食メニュー〜

画像1画像2画像3
―9月8日(月)−
〇麦ごはん
〇牛乳
〇肉じゃが(カレー味)
〇切干大根の煮つけ
〇黒大豆(カリカリ)

 今日の肉じゃがは豚肉を使ってカレー味で仕上げています。じゃがいもがホクホクしてやわらかく,ピリッとカレー味がきいていて,子どもたちはとても食べやすかったようです。みんなよく食べていました。

―9月8日(水)―
〇ごはん
〇牛乳
〇さばのたつたあげ
〇野菜のきんぴら
〇いものこ汁

 さばにたつたあげは,魚料理の中でも人気料理です。しょうが醤油で下味をつけたさばに米粉・片栗粉を合わせた粉をつけて,カラッと揚げています。子どもたちは「骨もないし,これなら全部(魚の皮も)食べられる!」と完食でした。

―9月10日(金)―
〇ごはん
〇牛乳
〇豚肉のしょうがいため
〇ひじき豆
〇みそ汁

 豚肉のしょうがいために入るはずだったゴーヤが,天候不順のため不作で入りませんでした。ゴーヤがないことに「残念やー」という子どもと「苦手やからない方がよかった」という子どもに分かれました。しょうがの味がきいて,おいしかったそうです。

心をこめて給食を

画像1画像2
夏休み明けの給食が始まりました。
給食調理員さんたちは,夏休みの間に給食室の中をピッカピッカに掃除してくださっていて,子どもたちが使う食器も1枚1枚きれいにみがいてくださっていました。
調理作業にも気合いが入ります。まだまだ暑い中ですが,給食室では何よりも衛生管理には万全を期して,調理を行っているところです。どうぞ,安心して給食を食べてください。

給食メニュー紹介

画像1
―8月26日(木)−

〇ごはん
〇牛乳
〇おからさば丼(具)
〇だいこん葉のごまいため
〇すまし汁

 中間休みが終わる頃,「給食楽しみだ」と言ってきてくれる子どもたちがいました。
 夏休みあけの給食は今日から開始です。
 おからさば丼の具は,教室で各自がごはんの上に具をのせて食べるセルフ丼です。子どもたちがすきな味つけなので,ごはんがよくすすみました。



給食メニュー紹介(7月5日〜)

画像1画像2画像3
―7月5日(月)−
〇麦ごはん
〇牛乳
〇鶏肉のさっぱり煮
〇野菜のきんぴら
〇いものこ汁

 「鶏肉のさっぱり煮」は人気献立です。この献立にはうずら卵が入っているのですが,自分の器にいくつ入ったかによって,うれしさの度合いがちがうようです。最後まで大事にとっておいて,1個ずつ楽しんで食べている子どもがいました。

 
―7月7日(水)―
〇ごはん(酒米)
〇牛乳
〇とりそぼろ丼(具)
〇かぼちゃの煮つけ
〇七夕そうめん

 今日は学校給食のごはんで,初めて「酒米」を炊いたごはんでした。「日本酒をつくるためのお米が,今日だけ給食のごはんになったよ。」と紹介しました。すると,子どもたちからは「すごく,もちもちしている。」「いつものごはんよりあまい味がするよ。」「なんだか高級な味がするなぁ。」という声があがっていました。今日は丼の献立だったのですが,具をまぜてもごはんのもちもち感がいつもとは違うのわかりました。
 かぼちゃの煮つけはスチームコンベクションオーブンで調理されました。かぼちゃはあまくて,ほくっとしていてとてもおいしかったようです。
 行事献立の七夕そうめんは,子どもたちの大好きなにゅう麺です。おいしいと大喜びでした。


―7月9日(金)−
〇ごはん
〇牛乳
〇はものこはくあげ
〇伏見とうがらしのおかか煮
〇なすのみそ汁

 今日はなごみ献立,和食を味わう日です。京都の夏・祇園祭の頃においしい「はも」を使った「はものこはくあげ」が登場しました。年に一回この時期にしか登場しない魚なので,昨日からこの献立を楽しみにしている子どもがたくさんいました。「外はカリッと,身はふわっととしていておいしかったよ。」「もっと食べたかった。」という声がありました。
 京野菜の伏見とうがらしを使ったおかか煮は,子どもいわく,夏の味がしたそうです。
 なすのみそ汁の割には,なすが少なかったようでした。

給食メニュー紹介(6月28日〜)

画像1画像2画像3
―6月28日(月)−
〇麦ごはん
〇牛乳
〇鶏肉のからあげ
〇ほうれん草のごま煮
〇みそ汁

 「やったー。からあげだ!!」と食べる前から今日のおかずを楽しみにしていたようです。鶏肉のからあげはこどもたちの好きな給食メニューの上位です。大好評で,どのクラスも食缶は空っぽでした。

―6月29日(水)―
〇ごはん
〇牛乳
〇平天の煮つけ
〇京野菜のごまみそかけ

 新鮮な「賀茂なす」と「万願寺とうがらし」をが届きました。京野菜のごまみそかけにして,いただきます。
なすは苦手な子が多いのですが,賀茂なすは食べられるという子どももいます。京野菜をおいしく味わいながら食べていました。

―7月2日(金)−
〇ごはん
〇牛乳
〇とうふの四川風
〇ほうれん草ともやしのいためナムル
〇冷凍みかん

 ピリッとからい豆腐の四川風は,この暑い時期に食べやすい献立でした。豆腐がソフトな感じで,のどごしがなめらかなようでした。
 ほうれん草ともやしのいためナムルは定番メニューですが,これも子どもたちに人気のメニューです。
 冷凍みかんは,ちょうどよいとけ具合で,あまくておいしかったです。デザートとして一番最後に食べるので,それまでの間,少しでも氷がとけないようにとナフキンにくるんだり,歯磨き用のコップに入れたりし,おのおのが工夫をして大事そうに置いておき,冷たさを楽しみながら食べていました。

給食献立紹介

画像1画像2画像3
―6月18日(金)−
〇胚芽米ごはん
〇牛乳
〇豚肉と万願寺とうがらしのいためもの
〇ほうれん草のおかか煮
〇みょうがのみそ汁

 今日は和食を味わう献立,和献立の日です。とても立派な万願寺とうがらしが給食室に届きました。給食室の展示食ケースの前に「万願寺とうがらし」を展示しました。給食を取りに来た当番の子どもが,「わぁ,大きい!」
「これが万願寺とうがらし?」「京野菜や!」と興味深々に見ていました。
「豚肉と万願寺とうがらしのいためものは,とうがらしやけど,からくなかった。」「夏の香りがして,おいしかった。」という感想を聞かせてくれました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp