京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up92
昨日:109
総数:608037
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

卒業祝いの献立〜ヒレカツの調理の様子〜2

 衣をつけ終わったヒレカツを油で揚げていきます。衣がサクッと,中の肉はジューシーになるように,火加減に注意しながら,そして,中心温度を確かめながら揚げていきます。
画像1画像2画像3

卒業祝いの献立〜ヒレカツの調理の様子〜

 今日の給食は「ごはん,牛乳,ヒレカツ,野菜のソテー,みそ汁」で,卒業祝いの行事献立です。子どもたちは,このヒレカツをとても楽しみにしています。給食室では,子どもたちの期待にそえるようにと,豚ヒレ肉1枚1枚に丁寧に衣をつけていきます。
画像1画像2画像3

ひなまつりの行事献立

画像1画像2
今日は三月三日,ひなまつりです。給食では,子どもたちの健康と幸せを願って,「ごはん,牛乳,ちらしずしの具,さばそぼろ,みつばのすまし汁」とデザートにひしもちの形をした「三色ぜりー」の献立で,お祝いしました。
子どもたちは,「やったー!年に一度のおすしだ!!」「三色ゼリー,大好き。」など,大喜びで食べていました。
昨年はこの時期から休校になったため,給食が実施できていないので,子どもたちにとって,待ちに待ったひなまつりの行事献立だったようです。

大好評!!肉じゃが

画像1
給食で,初めて京都産和牛のお肉を使った『肉じゃが』を実施しました。
本校では肉じゃがは大人気の献立です。そんな中,子どもたちから「今日の肉じゃがはいつもの肉じゃがと違う!」「お肉のうま味がある。」「コクがある。」「かめばかむほどお肉のおいしさが感じられる。」「肉があまい。」という声をたくさんもらいました。
「今日の肉じゃがの牛肉は,地産地消のものなのですよ。」と伝えると,子どもたちは「すごいっ!」と大喜びでした。またいつか,このような京都産和牛が使える機会があることを期待しています。

2月24日(水)「ふわふわだんご汁」

画像1画像2画像3
 今日の献立は「ふわふわだんご汁」です。この「んごというのは,とうふをつぶして白玉粉をまぜて練り,給食調理員さんがひとつひとつ丸めてつくってくださったものです。
子どもたちの口に入る大きさを考えながら,心を込めてだんごを作ってくださったことを子どもたちに伝えました。

 子どもたちから「とてもふわふわで,おいしかったよ。」「つるんとしていて,中はもちもちやった。」など,たくさんの感想が集まりました。

大好評!!プルコギの作り方を紹介します。

 今日は「ごはん,牛乳,プルコギ,中華コーンスープ」の献立でした。
「今日の給食,とても美味しかった!」「プルコギが美味しすぎたし,ごはんがめちゃくちゃ進んだ。」「中華コーンスープの卵がふわふわでおいしかったよ。」「また作ってほしい。」「レシピ教えて。」等といううれしい声がたくさん聞けました。
 児童たちが苦手とする「ニラ」や「まいたけ」という食材を使っていますが,このプルコギなら大丈夫なようです。
 中華コーンスープは,久しぶりに給食に登場しましたが,給食週間のすきな給食メニューのランキング,汁物の部の3位に上がっていました。
 給食の味を是非,お家でも味わっていただきたく,レシピを紹介します。

おうちで作ろう 給食メニユー
=プルコギ)=
材料(1人分): (単位g)
牛肉・・・・・・・・40
にんにく・・・・・・0.3
さとう・・・・・・・0.5
料理酒・・・・・・・1
こしょう・・・・・・0.02
濃口しょうゆ・・・・2.7
ごま油・・・・・・・0.5
たまねぎ・・・・・・30
にんじん・・・・・・10
まいたけ・・・・・・11
にら・・・・・・・・10
サラダ油・・・・・・0.5
いりごま・・・・・・2
さとう・・・・・・・0.5
濃口しょうゆ・・・・2.7

作り方:
1.まいたけは石づきを取り,小分けにする。
2.にらは3センチ位に切り,にんじんはたんざく切り,たまねぎはくし
 切りにする。
3.にんにくはみじん切りにする。
4.牛肉は,3・さとう・料理酒・こしょう・しょうゆ・ごま油を合わせ
 た中に30分ほどつける。
5.いりごまはさっと炒る。
6.鍋を熱し,油を入れてなじませ,4をじゅうぶんに炒め,肉の色が変   
 われば,にんじん・たまねぎの順に炒め,やわらかくなれば,1・にらを   
7.6にさとう,しょうゆと5を加えて火を通して仕上げる。

=中華コーンスープ煮=
材料(1人分):  (単位g)
鶏卵・・・・・・・・・・25
たまねぎ・・・・・・・・20
にんじん・・・・・・・・5
チンゲン菜・・・・・・・10
クリームコーン缶詰・・・20
冷凍チキンスープ・・・・10
塩・・・・・・・・・・・0.7
淡口しょうゆ・・・・・・3
片栗粉・・・・・・・・・0.5


作り方:
1.チンゲン菜は2センチ幅くらいに切り,ゆでておく。
2.にんじん・たまねぎはせん切りにする。
3.定量の水(1人当り120cc)・チキンスープでスープを作り,2
 を煮,さらにクリームコーンを加えて煮る。
4.にんじんがやわらかくなれば,塩・しょうゆで調味する。
5.4に水溶きの片栗粉を加えて,とろみをつける。
6.5に割りほぐした卵を流し込み,最後にチンゲン菜を加えて仕上げ
 る。






画像1

室町っ子のすきな給食アンケートの結果

画像1画像2画像3
給食週間中に児童のすきな給食メニューのアンケートをとりました。集計ができましたので,ベスト3をランキング形式でをお知らせします。

<主菜の部>
第3位「ペンネの豆乳グラタン」
 2位「肉じゃが」
 1位「カレーやハッシュドビーフ」

<副菜の部>
第3位「ほうれん草ともやしのいためナムル」「ほうれん草のおかか煮」 
 2位「切干大根の煮びたし」
 1位「じゃがいものピリカラいため」

<汁物の部>
第3位「中華コーンスープ」
 2位「豚汁」
 1位「みそ汁」

<デザートの部>
第3位「おはぎ」
 2位「パインゼリー」
 1位「冷凍みかん」    という結果でした。

給食調理員さんはいつも愛情いっぱい,心を込めて調理をしてくださっています。人気メニューのカレーやハッシュドビーフは,バターや小麦粉を炒めてルーから給食調理員さんの手作りによるものなので,そのおいしさやよさが児童たちにも伝わっているように感じます。
副菜の部では,「じゃがいものピリカラいため」が大人気で,児童たちから「レシピを教えて!」というリクエストが多いです。
デザートの部では,「フルーツ寒天」や「ういろう」などの手作りデザートがおしくも上位にあがらなかったのが残念です・・・。

給食週間に寄せて4

画像1
画像2
画像3
給食週間 4

給食週間に寄せて3

画像1
画像2
画像3
給食週間 3

給食週間によせて2

画像1
画像2
画像3
「給食調理員さんへのお手紙」や「かるた」,「標語」など,それぞれ工夫されています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp