京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up87
昨日:47
総数:606175
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

食の学習〜6年〜

画像1
画像2
画像3
 6年生の「食の学習」では6月から始まった「和(なごみ)献立」の特徴についてお話を聞きました。この日はちょうど9月の「和(なごみ)献立」の日で,タイムリーなお話でした。
 その後,給食に登場する魚の中の漢字一文字で書ける魚クイズをしました。「鯖」「鰆」「鰯」「鱈」の読み方や意味は分かりますか?

(鯖…背が青い魚だから)
(鰆…春が旬の魚だから)
(鰯…他の魚のえさにもなりやすく,海水からあげるとすぐ弱ってしまう魚だから)
(鱈…身が雪のように白く冬が旬の魚だから)だそうです。

 最後に魚の栄養について話を聞きました。給食時間には3回目の和(なごみ)献立を味わいました。

6年生から順に始めます

画像1
画像2
画像3
 準備の都合で6年生から順次開始していきます。初日の感想は「白いお皿きれいやなあ」「4種類のお皿に盛り付けるのは初めて」「ご飯がたっぷり入るなあ」・・・といった具合でした。お皿が1枚多かったのは,今日の献立の「にしんの煮つけ」と「だいこん葉のごまいため」の味が混ざらないように別々に配膳できるようにしたためです。
 配膳すると食材の色がよく映えて,おいしそうです。子どもたちはいつも以上にもりもり食べました。
 

食器がかわります

画像1
画像2
画像3
 今年度中に給食の食器がアルマイト食器からPEN(ポリエチレンナフタレート)食器へと変更します。PEN食器は,現在京都市が進めている「和食文化」を進めるために適した食器です。学校給食において和食文化を伝えていくために,味わいをより感じることができる食器を使うことになったのです。
 夏休み中に,PEN食器に対応する食器洗浄機を入れる工事も行いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/15 学校安全日,クラブ活動,クラブ見学(3年),体力テスト(4年)中間休み
2/16 烏丸中学クラブ見学(6年),体力テスト(3年)中間休み
2/17 フッ化物洗口,大なわ練習1(中間休み)
2/18 大なわ練習2(中間休み)
2/19 課外英語,ソフィアがやってきた(5年)
2/20 土曜学習(食の文化)
その他
2/21 市民マラソン(ノーマイカーデー)

学校だより

学校経営方針

学校評価

本校の研究

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp