京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up6
昨日:108
総数:608556
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

すいとん

画像1
画像2
 1月18日の献立は
 ごはん
 牛乳
 鮭と大根葉の混ぜご飯の具
 すいとん
 きざみのり
 でした。
 
 この献立は,「防災とボランティアの日」の行事献立に位置付け,「いろいろな食べ物が食べられることに感謝する」ことをねらいとしています。

 「すいとん」は,小麦粉で作っただんごが入った汁物です。食べ物が不足していた時代に,ご飯の代わりに食べていたものです。
 昔は具が少なく,味もあまりついていませんでしたが,この日の「すいとん」は出汁とごぼうの香りがとてもよくて,味もしっかりついていました。子どもたちは,お餅のような食感を楽しみながら,おいしくいただきました。

いただきます

画像1
画像2
画像3
 11月の給食目標は「食べる喜びを味わおう」です。
 私たちは,毎日おいしく食事ができることを当たり前のように感じてしまっているのではないでしょうか。
 いろいろな食材を使って工夫した献立が考えられていたり,季節に合った旬の食材が取り入れられていたり,味付けが食材を生かすように工夫されていたりしているので,おいしく食べることができるのです。
 食べものの命や,はたらく人々への感謝の気持ちを伝えるのが,「いただきます」や「ごちそうさま」の挨拶です。
 
 しっかりあいさつして,残さずにいただきましょう。
 室町小学校の給食室では,後片付けにきた子どもたちの「ごちそうさまでした。美味しかったです!!」の声が響いていました。


ヒレカツ

画像1
画像2
画像3
 中間休みが終わって,そろそろおなかの虫が鳴き出す頃・・・
 
 給食室では,今日のメインのヒレカツの準備にかかります。
 豚肉1枚1枚にころもをつけ,油で揚げていきます。
 まず,豚肉に塩コショウをします。
 次に,たまご・水・小麦粉を合わせたものをつけ,パン粉をつけます。
 ころもをつけた豚肉を,大きな鍋を使って油で揚げます。

 ころもがきつね色になったら取り出して・・・
 おいしそうなヒレカツの出来上がりです。

 もう一つのお鍋では,キャベツを蒸し始めました。

今日の給食〜11月18日〜

画像1
画像2
 今日の給食の献立は,ごはん,牛乳,ヒレカツ,ソティ,みそ汁です。
 子どもたちの大好きな献立で,給食感謝の行事献立でもあります。
 
 朝から,下ごしらえが始まりました。キャベツを切ったり,出汁をとったり,味噌を溶いたり・・・。

給食室では

画像1
画像2
画像3
 1枚目の写真は朝一番の給食室の様子です。たっぷりのかつお出汁をとったり,ほうれん草を切ったりして下準備です。全校分の材料は,やっぱり多いです。出汁のいい香りが漂ってきました。
 2・3枚目は,調理の様子です。たくさんの牛肉や小芋をそれぞれの鍋で炒めたり煮たりしています。船のオールのようなしゃもじでかき混ぜて味付けをしていきました。
 
 京都市の給食は,季節を歎じられる行事献立が豊富です。また,おばんざいを中心にした献立やアジアやヨーロッパ等の料理を取り入れた献立もあり,食を通していろいろな文化に触れることができます。

今日の給食〜9月9日〜

画像1
 今日の給食は,お月見の行事献立でした。
 今年のお月見(十五夜)は9月12日です。この日は「中秋の名月」といって満月がとても美しく見えます。
 今日はお月見にちなんで「里芋のにつけ」が献立にありました。ほかには,牛肉のしぐれ煮,豆腐の吉野汁,ごはん,牛乳でした。

今日の給食

画像1
 今日から給食が始まりました。
 初日の献立は,小型コッペパン,牛乳,スパゲティのミートソース煮,ほうれん草のソティ,りんごゼリーです。
 とても食べやすく,おかわりもたくさん出ました。ソティも,ハムがアクセントになっていておいしかったです。りんごゼリーのデザートも付いていました。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/7 なかよし大なわ遊び(中間休み)
2/8 代表委員会,フッ化物洗口
2/9 縦割りグループリーダー会議(中間休み)
2/10 大なわ練習(1・3・6年),銀行振替日
2/11 建国記念の日
2/12 大文字駅伝大会
2/13 クラブ6H,クラブ訪問(3年),大なわ練習(2・4・5年)
PTA
2/8 PTA常任委員会

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp