京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:47
総数:606089
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

みんなで熱中症予防

 蒸し蒸しと暑い日が続きますね。湿度が高いと体からうまく熱が放出されず、熱中症のリスクが高くなります。同じ気温でも、湿度が高い日や風がない日は特に注意が必要です。また、睡眠不足の時や朝ごはんを食べていない時、発熱や下痢症状がある時など、体調が悪い場合も熱中症になりやすくなります。マスクを着けていると熱がこもりやすくなるため、息苦しさを感じたらすぐにマスクを外してください。マスクを外したらおしゃべりをしない、身体的距離を確保するというルールを守り、時々マスクを外す時間をとりましょう。
 保健委員会では「みんなに熱中症予防について呼びかけたい」と提案があり、ポスター制作をしました。予防対策について調べ、見やすいように工夫して描くことができました。以前に自分が熱中症になった経験から、体がどんな様子になるか伝えてくれた児童もいました。
画像1
画像2
画像3

身体計測 1年生

画像1
画像2
 6月の身体計測を行いました。1年生の様子です。
 計測の前には歯の役目と歯ブラシの選び方についてお話をしました。自分の歯の形を舌で確かめながら,「ライオンと同じとがった歯があるよ。」「奥歯はでこぼこして大きいな。」など歯の形の違いに気付くことができました。
 『歯の王様』と言われる6歳臼歯も生え始めているようです。「もう大人の歯が生えているよ。」「私は半分だけ生えているよ。」と教えてくれました。
 でも,王様にも弱点がありましたね。先日の歯科検診の結果を配布しておりますので,治療が必要な人は受診しましょう。

ブクブクうがい できるかな

画像1画像2画像3
 子どもたちの健全な歯の育成のため,学校では「フッ化物洗口」を週1回実施しています。口に洗口液を含んで1分間のブクブクうがいをします。
 その初回,1年生は水でブクブクうがいの練習をしました。担任の先生の説明をしっかりと聞いて,静かに上手にうがいをすることができました。

 子どもたちは下記の注意事項を守りながら,感染症予防対策を十分とった上で行います。
  *ブクブクうがいは口を閉じて行う。
  *うがいが終わったら,しぶきが飛び散らないよう口元に近い位置で
   コップの中に吐き出す。
  *洗口後はマスクを着ける。
  *手洗い場で待つときは,間隔を空け,しゃべらない(マスクは着け
   たまま)。
  *コップの洗口液を手洗い場に流す時は,静かに低い位置から流す。
  *コップを洗った後は,手洗いを徹底する。

身体計測 2年生

 今年度初めての身体計測を行いました。はじめに,「ほけんしつはどんなところ?」か使い方をみんなで確認しました。
 けがをしたとき,具合が悪いとき,なやみごとや心配ごとがあるとき,体やこころのことについて知りたいときなど,保健室を利用することができます。これから健康診断も続いていきますね。お互いを思いやりながら,気持ちよく過ごせる保健室をみんなでつくっていきましょう。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp