京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:119
総数:605897
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

歯みがき指導 5年生

画像1
画像2
画像3
 11月の歯みがき指導を行いました。同じように歯みがきをしていても,むし歯になりやすい人となりにくい人がいるのはどうしてでしょうか?5年生では,むし歯になりやすい人となりにくい人の違いを,「食べ物」「歯質」「唾液」「みがき方」の視点から考えました。
 4つのうち「みがき方」に着目し,歯垢染出しを行って普段の歯みがきでみがき残しの多い場所を調べました。歯と歯の間や歯と歯ぐきの間が赤く染まった人が多かったですね。子どもたちは「下の犬歯が真っ赤になった。」「抜けかけの歯の付近がみがけていない。」「歯並びがでこぼこして重なっている歯がみがきにくかった。」「しっかりみがいているつもりでも,みがけていなかったので驚いた。」など,自分の歯並びの特徴やみがき方のくせ,生えかわりの時期ならではのみがきにくさについて細かく捉えられていました。
 今日気付いたことをこれからの歯みがきにも活かし,丁寧な歯みがきを続けてくださいね。

4年生 歯みがき巡回指導

 歯科衛生士の安井先生をお招きし,4年生の歯みがき巡回指導を行いました。安井先生からは,むし歯になりやすい生活習慣,かむことの大切さ,おやつの選び方などについて,楽しく分かりやすく教えて頂きました。その後,歯ブラシの選び方や持ち方,みがき方について丁寧に指導して頂きました。
 子どもたちは安井先生の話に聞き入りながら,熱心に歯をみがいていました。最後には「歯みがきの仕方について楽しく学ぶことができた。歯みがきを続けていきたい。」とたくさんの声が挙がりました。
画像1
画像2
画像3

身体計測

画像1
画像2
 11月の身体計測を行いました。計測前に,姿勢についての保健指導を行いました。
まずは普段の自分の姿勢を振り返りました。猫背,ほおずえ,社長座りなど,ついついしてしまっている良くない姿勢もあるようでした。
 悪い姿勢を続けていると血液の循環が悪くなって内臓に負担をかけたり,集中力が落ちたり,目が疲れたりしてしまいます。高学年では,実際に,いい姿勢で文字を読んだ時と,悪い姿勢で文字を読んだ時と,どちらが目が疲れたを体感しました。
 勉強している時,本を読む時,テレビを見る時,食事の時など,普段から姿勢に意識して過ごしましょう。

学校保健委員会

 第1回学校保健委員会が開かれました。保健・安全・給食・体育各部から児童の健康生活の様子や学校での取り組みについて報告を行い,全体で交流を行いました。
 児童の食習慣については,ふりかけ等の味付きご飯に慣れていて白米が食べにくく,最後にご飯が残ってしまうなど気になる様子も挙がりました。ご飯とおかずとを少しずつ食べ進めて口の中で味をつくる「口中調味」のよさを感じられるようにしていきたいです。
 また学校医の西村先生より,インフルエンザの予防接種についてお話をしていただきました。
画像1

身体計測 9月(2)

画像1
画像2
画像3
 9月の保健指導では,学年に応じて,自分でできるけがの手当てや血液の役割,スポーツ傷害の予防について学習しました。
 運動会の練習も始まります。正しい手当てができることも大切ですが,予防が第一です。ウォーミングアップや準備運動,整理運動を十分に行う,くつや服装の確認,事前指導,安全点検などを通じて予防に努めていきたいと思います。

身体計測 9月(1)

夏休み明けの身体計測を行いました。4年生では,宿泊学習に向けて入浴時のマナーや二次性徴について保健指導を行いました。これから大人の体へと近づいていきますが,それには個人差があること,目に見えないところでも変化していることなどを学習しました。
笑ったり泣いたり,毎日皆さんのこころは動いています。たくさんの経験を積み重ねて,心身ともに健やかに育ってほしいです。
画像1
画像2

「熱中症の予防」 保健委員会

画像1
画像2
画像3
 保健委員会が7月の朝会で熱中症予防について発表をしました。
 劇のシナリオづくりやコンピュータの操作も自分たちで考えて準備をしてきました。熱中症が疑われる場合,どのように対応すればよいのかをクイズ形式で劇を進めていきました。劇中では,発見した友だちが,涼しい場所に移し,水分を補給し,体を冷やします。適切な応急手当ての甲斐あって,女の子は無事回復しました。ただし,意識がない場合や体温の上昇が顕著な場合はすぐに救急車を要請しましょう。
 最後に,熱中症予防のポイントを確認しました。「のどが渇いた」と感じる頃には,脱水は始まっています。少しずつこまめに水分を補給する,脱水時には塩分も補給する,屋内も含め運動時には休憩をはさむ,日ごろから睡眠・栄養をしっかりとり元気な体をつくっておくなど,予防対策につとめましょう。

6月 身体計測(2)

 1年生の身体計測の様子です。1・2年生の保健指導では「からだのせいけつ」について学習しました。
 まずは,からだのどんな所が汚れやすいかを考えました。おしり,手,爪の間,足の指など細かな所まで挙がりました。「首のまわりは汗でかゆくなる」「わきの下や背中は洗いにくい」「耳の後ろもきれいに洗うようにしている」など,日常の入浴の様子を振り返りながら洗い残しやすい所にも気づくことができました。次に,からだをきれいにするために自分たちでできることを考えました。お風呂に入る,手を洗う,からだを拭く,着替える,歯みがきをするなどの方法が挙がりました。最後に,お風呂の入り方とプールに入る前の注意点をおさらいしました。
画像1
画像2

6月 身体計測(1)

 6月の身体計測を各学年行っています。今月下旬より始まる水泳学習を前に,頭髪検査もあわせて行いました。頭ジラミは,清潔にしていても,頭同士が触れ合ったり寝具などを介して感染します。ご家庭でも,くしや寝具,帽子の共用をしない,定期的に頭髪をチェックするなどご留意ください。
 4年生の保健指導の様子です。今回は,喫煙がからだに与える影響について考えました。「副流煙にたくさんの化学物質が入っていることを知って驚いた。」「海外のパッケージのように分かりやすく写真を載せた方がいい。」「おなかの赤ちゃんに影響を与えることがわかった。」「もし勧められても,絶対に誘いには乗らない。」など多くの感想が子どもたちから聞かれました。詳しくは,6年生の保健の授業でも学習します。
画像1
画像2

歯みがき巡回指導 1年・大空(2)

画像1
画像2
 さらに,歯ブラシの(毛先の大きさは親指の幅),歯ブラシの持ち方(「こんにちは」と「さようなら」の使い分け),みがき方などを教えていただきました。最後には,シャカシャカといい音で自分の歯をみがきました。
 あっという間の1時間でしたが,とっても楽しく歯みがきの学習ができましたね。給食の後や食事の後,寝る前には,今日習ったことを思い出して丁寧に歯みがきをしましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/2 学校自由参観 学習発表会
12/5 朝会 運動遊び(高学年) 委員会活動
12/6 市内めぐり(6年)  SC来校
12/7 なかよし遊び ALT 代表委員会 英語活動(1・2・4年) 歯みがき指導(6年) グリーンベルト清掃(4−1) フッ化物洗口
12/8 食の学習(3−2) 運動遊び(低) 歯科検診 授業研究(1−2)2時40分完全下校 PTA常任委員会
PTA
12/3 PTA人権街頭活動
室町学区(地域の行事)
12/3 むろまち子どもクッキング

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp