京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:47
総数:606089
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

食べたらみがこう〜2年歯みがき指導〜その3

画像1画像2
 そして,実際に歯みがきを始めます。力を入れすぎないこと,歯ブラシのいろいろなところを使って工夫してみがくことに気をつけながら,赤く染まった歯垢をきれいに取り除きました。
 自分の歯は,どこに歯垢がたまりやすいか気付いた子ども達も多く,自分に合ったみがき方を見つけることができました。

食べたらみがこう〜2年歯みがき指導〜その2

画像1画像2
 2年生は,カラーテスターで染め出しをしました。染め出しした後の自分の歯を鏡を見ながら観察して,どこがよく染まっているかをプリントに書き入れました。
 よく染まっているところは歯垢がたまりやすく,むし歯になりやすいところです。奥歯や歯と歯の間,歯と歯茎の間にたまりやすいことが分かりました。

食べたらみがこう〜2年歯みがき指導〜その1

画像1画像2
 2年生の歯みがき指導です。
 2年生は,りんごとクッキーを歯によいおやつ,よくないおやつに分けました。今度もグループで考えます。理由も考えてホワイトボードに書きました。
 その後みんなで話し合う中で,多くのおやつは歯にくっつきやすく,そのままにしているとむし歯になりやすいことに気付くことができました。

食べたらみがこう〜3年歯みがき指導〜その4

画像1画像2
 最後に歯ブラシの使い方です。
 えんぴつの持ち方で歯ブラシを持って,力を入れすぎないこと。歯ブラシのわきや先,根元などを使って工夫してみがくことなど,自分にあったみがき方を見つけることができました。

食べたらみがこう〜3年歯みがき指導〜その3

画像1画像2
 次は,歯の様子の観察です。
 3年生は,昨年テスターを使ったので,今年は黒いクッキーを食べて歯に詰まりやすいところを手鏡を見ながら観察しました。
 クッキーがどこによくはさまったかを発表し,はさまったところはむし歯になりやすいことに気付きました。

食べたらみがこう〜3年歯みがき指導〜その2

画像1画像2
 全部のグループのホワイトボードを見せ合いました。それぞれのグループがどのように考えたかが分かります。話し合った時に迷ったものを発表しました。
 どうして迷ってしまったのか,どのように考えたのか,理由も発表し合いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/25 ALT,音楽鑑賞教室(5年),クラブ
1/27 フッ化物洗口
1/28 室町まつり
1/29 小さな巨匠展(〜1・31)
1/31 持久走記録会(6年)

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp