京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:47
総数:606091
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

国語科〜私たちにできること〜

国語科の学習では、身近な環境問題について調べ、問題解決のために自分たちができることを提案する文章を書く学習をしています。社会全体と身近なところに見られる現状と問題をインターネットや図書資料で調べ、グループで共有しています。
画像1
画像2
画像3

家庭科 夏をすずしくさわやかに(6年1組)

画像1
画像2
画像3
 夏を快適に過ごすための住まい方や衣服の着方,手入れについて学習しています。今日は,1,2時間目に手洗いで靴下の洗濯をしました。洗いおけや石鹸,洗濯板を使って,もみ洗いやつまみ洗いをしました。あまり汚れがないと思っていても洗うと靴下がきれいになったのを実感していました。昔の人の大変さを感じていた人もおり,よい経験になりました。

水泳学習

画像1
画像2
画像3
 6年生の水泳学習が始まりました。金曜日の1,2時間目は曇り空でしたが,子どもたちはプールに入る気満々で楽しみな様子でした。水が「冷たい!」「寒い!」と言いながらも水中ジャンケンや水のかけ合いなどを楽しんでいました。水慣れの後は,グループに分かれて25mのコースを泳ぎました。

歴史学習スタート

社会科の歴史の学習のスタートでは、「歴史を学習するとどんないいことがあるのか」を考えました。地球誕生から現在までの長い歴史の中で、人間が誕生したのはどのあたりなのかを予想しました。人間が誕生してから現在までに生み出した「すばらしいこと」と「問題」を考えることで、「歴史を学ぶのは、今までの失敗や過ちを知って、問題を解決する方法を考えるため」という考えに辿りついていました。
画像1
画像2
画像3

情報モラル教室

画像1
画像2
画像3
 今日の5時間目は,SNSを使ったコミュニケーションについて学習しました。事前に実施したアンケート結果やメッセージの例から,人の気持ちを考えたり,人によって感じ方や受け取り方が違うことを知ったりしました。情報モラル市民インストラクターの方からは,自分は大丈夫と思っても相手の気持ちを考えて送ること,困ったときは大人に相談すること,全世界に発信されるので想像力を働かせて考えながら上手につきあうことなど,SNSを使う上で気をつけることを教えていただきました。

学活「1年生にGIGA端末の使い方を教えよう」

画像1
画像2
画像3
 初めて学校のパソコンを操作する1年生に,電源の入れ方やログインの仕方などの操作を教えてあげました。入力する文字を指さしたり,考えながら声をかけたりして6年生として優しく頼もしい姿を見せてくれました。

総合的な学習「室町ものづくり殿堂」

画像1
画像2
 修学旅行で学んできたことを繋げて,京都のものづくりには何があるか学習しています。京都には,薬やモーターなど,生活に役立つものを作っている企業があること,その技術や歩み,企業の思いなどを調べました。

図工科「音のする絵」

画像1
画像2
画像3
 身近な音から感じた形や色を見つけて,絵の具や色紙などいろいろな材料を使って表現しました。できた絵からは,楽しそうな音や流れるような音が聞こえてきそうな作品もあり,それぞれの工夫が見られました。

外国語の学習

画像1
画像2
 Unit3「What do you want to watch? 」では,スポーツの言い方を知ったり,見たいスポーツをたずね合ったりしています。グループでカードを使いながらゲーム形式で行いました。
 

プール清掃

画像1
画像2
画像3
 5,6時間目は,6年生みんなでプール掃除をしました。途中から雨が降ってきたので中断はしましたが,みんなできれいなプールにしようとやる気いっぱい,全校のみんなのためにプールサイドやプールの壁なども磨いていました。気持ちよく水泳学習が始められそうですね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp