京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up78
昨日:115
総数:607794
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

図画工作科「鑑賞大会を開きました!」

画像1
画像2
画像3
「音のする絵」の学習で描いた絵画の鑑賞をしました。どんな形や色、大きさなど自分の表

したいことをどのような工夫をしたかを自分で振り返りました。

友達の作品の工夫や良さを見つけ、GIGA端末で撮影しました。

作品の題名から作品を見て、「すてきだな」「工夫が伝わるな。」というところを

たくさん見つけて交流しました。画用紙の色や形の配置など細かい部分まで見ているのが

素晴らしいです。聞いていて説得力がありました。

国語科「私たちにできること」

画像1
画像2
画像3
私たちにできる環境問題に目を向けて提案書を書く学習をしました。

給食の残菜を学校みんなで減らすことで食品ロスについて提案したり、

電気や水を大切に使っていけるように取組を考えたりとグループで調査をし

説得力のある提案書を作ってきました。今日は、その発表でした。

友達の提案を聞いてアドバイスや良さを見つけました。

提案に対してとても工夫した取組を考えていました。

安全体験教室「着衣水泳」

画像1
画像2
画像3
夏休み前に水の中に服を着たまま転落した時のことを想定した安全学習

を行いました。救助されるまでにどのように待つのかを実際に体操服をきたまま

水の中で実践をしました。「いつもより重い。」「早く泳げない、歩けない」など

体験をした後、500mlのペットボトルを拾って体を回転させ、口や鼻を水面に

出して浮くという方法を体験しました。はじめのうちは、上手く体を動かすことが

できない様子でしたが、バディとともに練習を重ね、上手に浮いて待てるようになりまし

た。起きてほしくない事故ですが、知識をもっておくことや体験しておくことで役に立つ

ことを感じながらしっかり学習することができました。

室町まつり

画像1
画像2
画像3
 今日は室町まつり本番でした。的あてやボーリングなどのようにグループで点数を合わせるゲームや,ポーズ合わせゲームのようにグループで息を合わせるゲームなどがありました。前半と後半で店番とコーナー巡回を交代し,準備や後片付けも協力しておこないました。6年生は,放送やコーナーの説明,1年生の誘導などで活躍している姿がたくさん見られました。

室町まつり準備2

画像1
画像2
画像3
 14日金曜日の室町まつりに向けて,縦割りグループで第2回目の準備をしました。今日は,必要な道具の準備や当日の役割の確認,リハーサルなど,6年生のリーダーを中心に行いました。全部で11のブースがあります。グループで協力して楽しめるといいですね。

図画工作科「平和ポスター」

画像1
画像2
 図画工作科では,「夢見る勇気を」というテーマで平和に関するポスター作りに取り組んでいます。構図や色彩を考えて,いろいろな国の国旗をかいている子もいれば,争いをやめようとかいている子もいました。世界の人が手をつないでいる絵を見ると子ども達が考える未来には夢があり,すてきなメッセージであふれています。

水泳運動

画像1
画像2
画像3
 前回は,雨のためプールに入れず子ども達はがっかりしていましたが,金曜日はよく晴れてプール日和でした。手足をしっかり伸ばしてから,両足をお尻に引き寄せて水を蹴り,平泳ぎに挑戦しました。まずは足の練習から始めて,友達と交代で見たり,一つ一つの動きを確認したりしていました。

食育の指導

画像1
画像2
 先々週と先週の二週間にわたって,栄養教諭の吉田先生から食育の指導をしていただきました。「砂糖のとりすぎに気をつけよう」というテーマで,甘々星人の紙芝居やペットボトルの絵を使って,1日にとる砂糖の量は20gであることや砂糖のとりすぎは,虫歯や肥満,疲労,野菜ぎらい,食欲にも関係することを学びました。清涼飲料水には砂糖が思ったより多く入っていて子ども達も驚いていました。ペットボトルからコップに入れて飲んだりお茶や水などで補給するといいことを教えていただきました。

国語科「私たちのできること」

画像1
画像2
画像3
環境や資源をテーマに自分たちでできることを考えて、

提案する学習をしています。

テーマごとにグループを作り、インタビューをしたり、

図書館で調べたりした後、提案書を書いています。


室町まつりの準備

画像1
画像2
画像3
 14日金曜日の室町まつりに向けて第1回目の準備をしました。縦割りグループで,担当の係を決めたり看板作りをしたりしました。「30秒チャレンジゲーム」や「ペットボトルダーツ」など楽しいコーナーがたくさんありそうです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp