京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:47
総数:606090
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

参観・懇談会がありました☆

画像1画像2
4月28日(金)は、6年生の参観・懇談会でした。

1組は国語科、2組は社会科の授業を見て頂きました。

どちらのクラスもグループの交流を通して、学びを深めていくことをねらいにしました。

活発に自分たちの考えを出し合えたと思います☆

体育科「体ほぐしの運動」

画像1
画像2
画像3
体ほぐしの運動も、最後の時間になりました。

心も体もリラックスできているのが、

声や笑顔をみているとよくわかります。

みんなで力を合わせて取り組んだことで

達成感や一体感を感じることができました。

書写の学習の様子

画像1
画像2
画像3
「歩む」という文字の漢字とひらがなの大きさやバランスを

考えて書きました。穂先の入り方の練習をしてから

よく見て書くこと、集中して書くことに気を付けて学習を

進めました。

音楽の授業では・・・

画像1画像2
「翼をください」の歌い方を工夫して、声の出し方などの指導を

して頂きました。リコーダーの吹き方のコツも教わりました。

歌声も音色もきれいになってくるのが聞いていてよくわかります。

国語科「帰り道」の学習

画像1
画像2
画像3
自分たちと同じ年齢の登場人物が出てくる物語です。

自分の悩みや心情が重なるところもたくさんあって

「言葉」や「言葉にすること」を考えさせられる素敵な物語。

この学習を通して、一年間の学習で「話すこと」「伝えること」

「聴くこと」を考えました。

その後のグループごとの学びでは、相手の目をみたり、

話を深めようとする質問をしたりよい学び方も考えました。


理科の授業の様子

画像1
画像2
画像3
理科の授業では、この1年間どんな風に学習するのか、

ノートの書き方から教わりました。

教科書のイラストを見てどんなことを勉強するのかを

見つけ出してこれからの学習に一段と意欲がもてました。

色々な先生たちとの出会い

画像1
画像2
画像3
今週から、本格的にいろんな教科で新しい先生との

出会いがありました。はじめは緊張気味でしたが、

自己紹介などをして先生のことを知っていくうちに

笑顔に変わり、笑い声も聞こえだしました。

これからの授業が楽しみなりました。

図画工作科「墨と水から広がる世界」

画像1
画像2
画像3
墨で「にじみ」「ぼかし」「濃淡」を生かして

色々な方法で思いを広げて描きました。

墨を飛ばしたり、かすれた感じを生かしながら

試しにいろいろと挑戦し、友達のよさを見つけて

大きな和紙に描きました。とても力強く描くことができました。

体育科「体ほぐしの運動」

画像1
画像2
画像3
新学期に入って、友達のことをもっと知ろうと 

いろいろな教科で関わっています。

体ほぐしの運動では、自分の心の状態を知り、仲間と対話しながら

運動することで心も元気になり体の調子もよくなることを

体感しながら学習を進めています。授業の終わりには、みんなが笑顔で

すっきりした気持ちになったと振り返っていました。

墨と水から広がる世界

図画工作科の学習で墨を使って、にじみやかすれを楽しみながら作品を作りました。「かっこいいなあ」「それ、どうやったの?」など友達の作品の良さを見つけながら自分の作品に生かす様子も見られました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp