京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up27
昨日:109
総数:607972
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

科学センター学習part6

画像1
画像2
画像3
謎の液体Xの正体は「エタノール」でした。

自分たちで協力しながらエタノール作りに挑戦しました。

たくさんの驚きと学びがあった学習になりましたね。

科学センター学習part5

画像1
画像2
画像3
実験して分かったことは、言葉や図にして整理しました。

自分の考えや考察も一緒に書き込むことができました。

科学センター学習part4

画像1
画像2
画像3
謎の液体について目に見える分子模型を使って仕組みを調べました。

難しい話に悩みながらも、大きさや数に注目して考えることができました。

科学センター学習part3

画像1
画像2
画像3
1人1人じっくりと観察をしました。

温度の変化の様子から、謎の液体について予想しながら実験することができました。

科学センター学習part2

画像1
画像2
画像3
ペアで役割を決め、協力しながら活動することができました。

複数の物と比較しながら調べることで、違いがよく分かりましたね。

科学センター学習part1

画像1
画像2
画像3
今週科学センター学習がありました。

「液体Xのヒミツ」というテーマで様々な実験を行いました。

液体を熱したり、冷やしたりしながら様子の変化を詳しく調べました。

6年生理科 土地のつくりと変化2

画像1
画像2
画像3
さらに今回でラストと言うことで、吉見先生からレインボーガーネットのプレゼントをいただきました。

発掘する楽しさを味わってもらいたいと、小枝や小石の中にレインボーガーネットを入れたものから、自分の気に入ったものを取り出します。
「どれにしようー!」と何個か見つけた中から、お気に入りのものを選ぶことができました。

6年生理科 土地のつくりと変化

画像1
画像2
画像3
これまでの6年生理科ではゲストティーチャーの吉見先生に来ていただいて,「土地のつくりと変化」の単元を学習していました。先週1日(木)がそのラストの学習でした。

土地の変化として火山や地震の影響があることを学習した後、その被害や影響、地震や火災を活用する方法がないか、考えたり教科書を見たりしてまとめました。

また,ラストにふさわしく、吉見先生の学習で学んだことをミニテストしました。この4回で見せていただいた石や宝石や化石などを思い出しながら挑戦しました。

ありがとう室町小学校プロジェクト第1弾

画像1
画像2
画像3
後片付けまで、声をかけ合いながら率先して動くことができました。

卒業までの数か月、6年間お世話になった学校に感謝の気持ちを伝えていきましょう!


ありがとう室町小学校プロジェクト第1弾

画像1
画像2
画像3
1人1段担当を決め、ほうき、雑巾、スポンジなどの掃除道具を使って掃除しました。

お互いに綺麗になるコツを聞き合いながら、隅の方まで綺麗に磨いてくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp