京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:47
総数:606089
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学習の様子〜理科〜

画像1
画像2
画像3
理科では、顕微鏡を使って葉の裏側の様子を観察しました。

葉のどこから蒸散をするのかについて詳しく調べました。

普段は気がつかない小さな世界を知るのは面白いですね!

1学期のふり返り〜話し合い活動〜

画像1
画像2
画像3
今日で第10回目の学級会になりました。

学級目標やクラスのルールをもとに1学期をふり返りました。

グループごとに「成果」と「課題」を出し合い、2学期に目指す姿を考えました。

1人1人がしっかりと自己や学級の姿を見つめ直すことができました。

話し合い活動を自分たちの力で進める力が身につきましたね!


学習の様子〜社会〜

画像1
画像2
画像3
社会では、聖武天皇が行った取り組みの1つである「大仏づくり」について調べました。

自分と大仏の大きさを比較して、驚いているようでした。

機会があれば、実際に見に行くのもいいですね!

学習の様子〜国語〜

画像1
画像2
画像3
国語では、来週のブックトークに向けて資料を作成しています。

前回の絵手紙は画用紙にまとめたので、今回はロイロノートを使って交流する予定です。

お気に入りの1冊に出会えるといいですね!

6年生理科 植物の成長と水のかかわり

画像1画像2画像3
前回の理科では、植物は根から水を取り込んで体全体にいきわたらせることを学習しました。

そして、昨日の理科は、その水が葉までいきわたった後どうなるかを調べました。
植物にビニル袋をかぶせてしばらく置くと…透明な袋が白色になり、たくさんの水が葉から出ていたことがわかりました!子どもたちは、予想以上に水分が出て行ったことに驚いていました。
次回の理科では、水の出入り口を見つけたいと思います。

学習の様子〜社会〜

画像1
画像2
画像3
それぞれの考えを交流した後、班の中でNo1の政治を決めました。

それを、拠を明確にしながら全員で共有しました。

他の人の考えを聞いて、自分の考えが変わったという姿も見られました。

同じ政策なのに大切だと思うポイントが違っていて面白かったです!

学習の様子〜社会〜

画像1
画像2
画像3
社会では、大化の改新について学習したことをもとに「天皇の力を強めるベスト政治」について考えました。

ロイロノートの思考ツールを使って、順位や理由を整理しました。

様々な角度や立場から自分の考えをもつことができましたね!

学習の様子〜国語〜

画像1
画像2
国語では、「夏のさかり」の学習で身近な夏について考えました。

そして、夏の様子を伝える「暑中見舞い」を書きました。

手紙に思いをのせてみるのもいいですね♪

学習の様子〜図工〜

画像1
画像2
画像3
図工では、「くるくるクランク」が完成しました。

鑑賞に向けて、パソコンを使って資料を作成しています。

鑑賞会が楽しみですね!

室町まつりpart3

画像1
画像2
画像3
お店巡りでは、他の学年の話を聞きながら楽しく回ることができたようです。

ふり返りでは、上手くいったこと、改善点などがたくさん出てきました。

今回の取り組みを次の活動に生かすことができるといいですね!


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp